6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

ゆうゆうロード・ナイトバザールのポスターをいただきました。

画像1 画像1
7月1日(金)避難拠点運営連絡会の中で、商店街の関係者の方から23日(土)におこなわれる江古田ゆうゆうロードのナイトバザールのポスターを頂戴しました。(校長室前に掲示してあります…)
毎年、本校のソーランクラブが演武を披露してくれています。この日は三涼祭とも日程が重なる為、ソーランクラブはタイトなスケジュールでステージをこなすことになります。体力と気力勝負の一日になりそうですね。

第2回避難拠点運営連絡会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)午後6時半。西多目的室に学区域の町会関係者、避難拠点要員の方々、練馬区防災課の担当者、本校PTA関係者、学校代表者が集まって、避難拠点運営連絡会を行いました。9日(土)に行われる合同防災訓練の最終打ち合わせです。訓練に必要な備品の配布、手順等を確認しました。
地域の担当者と生徒との顔合わせは6日(水)午後に行う予定です。

工作部は段ボール集めに励んでいます。

画像1 画像1
7月1日(金)放課後。工作部は近隣のスーパーマーケットに出かけて段ボール集めに奔走しています。23日の三涼祭で西多目的室で行う「お化け屋敷」に必要なのだそうです。ここから制作作業もありますから工作部は大変ですね。
(写真はリヤカーで回収した段ボールを前に満面の笑みを浮かべる部員と外部指導員であり用務主事の清原さんです。)

放課後の部活動(女子バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)放課後の部活動の様子です。体育館では女子バレー部が顧問の高橋先生のアタックをレシーブする練習を行っていました。この間の大会でレシーブ力の差が勝敗を分けたのを踏まえて、新チームは基礎から練習しているのでしょう。声もよく出ていて引き締まった練習風景でした。
今日は小学生の部活動見学に何人も訪れました。体育館にも見学に来たのでしょうか。

教育相談ポストが設置されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)西教育相談室前に相談ポストが設置されました。工作部の生徒が制作してくれたポストは、昨日無事に完成し今朝取り付けました。ニスできれいに仕上げられていて、職人の技を感じさせます。工作部のみなさんにSCの内藤さんはとても感謝していました。

プール指導開始…

画像1 画像1
7月1日(金)1時間目。2年生男子の保健体育は早速水泳指導です。本校のプールは水深が深いので、水泳の苦手な生徒にとっては苦労が多いかもしれません。自由形(クロール)や平泳ぎに一生懸命取り組んでいます。
画像2 画像2

本日も授業公開日です。(授業公開週間2日目…)

画像1 画像1
7月1日(金)授業公開週間2日目です。放課後には部活動見学もできますので、ご来校下さい。

立派です。朝の校庭のライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)朝7時50分。校庭では3年生女子運動委員が、ライン引きを行っていました。本校の体育は、チャイムと同時に始めるのではなく、休み時間中に準備運動を始めて、1時間の授業を目いっぱい使って運動します。そのため、朝のうちに体育の授業がすぐに行えるように準備をしているわけです。立派ですね。

プール開きです…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)定期考査が終わり一週間。7月になりました。今朝、プール開きを行いました。プールの四隅にお浄めの塩を盛り、プール事故のないように、さらに臨海学校の無事を校長先生、体育科の教員と共に祈願しました。
今日からプール指導が行われます。週末にかけて晴れて暑い日が続きそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31