6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

工作部は大忙しです…

画像1 画像1
7月5日(火)放課後。西多目的室前に急きょ作ったスペースでは、工作部の部員が集めた段ボールを、三涼祭の出し物準備のために一生懸命に組み立てているところでした。まだまだ段ボール集めに奔走することになりそうです。…でも楽しそうですね。

各学年に分かれての保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)全体保護者会終了後、各学年に分かれて学年保護者会を行いました。

上写真 3年保護者会 体育館でこれまでの行事の振り返りと今後の進路指導について説           明しました。

中写真 2年保護者会 西多目的室で一学期を振り返っての生活面・学習面について概要           を話しました。

下写真 1年保護者会 図書室で入学してからの生徒の様子、後半は臨海学校についての           概要の説明を行いました。

大勢の保護者の方々に出席していただきありがとうございました。

全校保護者会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)午後2時。体育館では全校保護者会が行われました。学校長からは3学期制の意味についての確認、続いて、夏休み前に行う保護者会ですから、通知表のこと、評価のこと、夏休み中の生活面についての説明などを各主幹教諭より説明しました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
サラダのドレッシングには、いつもは酢だけで作るところ、今日はレモン汁も加えてさわやかさをUPさせました。
今日の献立は揚げパンとクリームスープが重たかったので、さわやかなドレッシングのサラダで口直しになったのではないでしょうか。
夏場の給食は、ドレッシングの酸味を少し増やすなどして味を調整しています。

また今日の揚げパンは新作のココア味です。
予想通り、大人も子供も口の周りを真っ黒にしながら食べていました・・・。
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
目にも鮮やかなカレーになりました。
今日の具材は、かぼちゃ、赤ピーマン、なす、さやいんげんです。全て一度素揚げしてからルーに加えたことで、綺麗な色のまま仕上げられました。
そして食感も揚げたことでよい歯ごたえが残り、特にさやいんげんは違いを感じるおいしさでした。

画像2 画像2

7月の給食目標

画像1 画像1
7月は「夏が旬の食材を知ろう」です。
夏の野菜は色鮮やかなものが多く、
果物はスイカやメロンなど、水分をたっぷり含んだものが目立ちます。
今月は給食に使用した旬の食材を、給食掲示板に随時掲示していきます。
7月の給食日数は12日とわずかですが、いくつの食材が並ぶかな?お楽しみに!

授業公開週間・本日最終日です。

画像1 画像1
7月5日(火)授業公開週間の最終日です。本日は2年生がオーカストラ鑑賞教室に出かけるため、特別時間割です。午後からは全体保護者会・学年保護者会が行われます。

入試資料が続々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)朝。3年生の廊下掲示コーナーです。徐々に入試・進路関係の書類やチラシ、ポスターが目立つようになってきました。夏季休業中こそ3年生は勉強に集中する時期です。頑張り時です…。

美術部のデッサンが掲示されていました…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(火)美術室前を巡回中に、美術部のデッサンが掲示されているのを発見しました。(だいぶ前から掲示されていたのに今頃気づきました…すみません)
以前、校内の花を写生していた様子を紹介しました。その作品なのでしょうね。ご来校の際は、見に来て下さい。(場所は2階美術室前の廊下・PTA室そば です。)

今日は一転して涼しい朝です…

画像1 画像1
7月5日(火)曇り空です。今朝は昨日とは打って変って涼しい朝です。毎日の気温の変化に体がついていけない生徒が出てくるのではないかと心配になります。
今日は、2年生は午前中オーケストラ鑑賞教室です。練馬文化センター大ホールに出かけます。その関係で特別時間割になりますから、忘れ物をしないように気をつけましょう。
(写真は2年1組担任の黒板メッセージです…)

放課後の部活動(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)放課後。突然雲行きが怪しくなって雷雨に襲われました。校庭の部活動は休止となって、生徒は早めに下校です。
そんな中、吹奏楽部は合奏練習に励んでいました。吹奏楽コンクール本番まであと1か月を切りました。練習に熱が入ってきます。今日はトレーナーの方が指揮をしていました。サクソフォンプレーヤーでもあるので、実際に吹いて見本を示してくれるのがいいですね。音楽のニュアンスを伝えるには生で音を聴くのが一番なのです。

理科と栄養士のコラボレーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)5時間目。第一理科室では物質を加熱することで形状が変化することを実験から学ぶ学習活動を行っていました。(授業者 中村先生・伊藤栄養士)
栄養士の立場から、カラメルやグラニュー糖などが同じ「砂糖」であることを示しながら、後半は実際に砂糖を加熱して変化を観察する実験を行っていました。
食育と理科の関連での学習など、これからは複数の教科がコラボレーションして行う授業が日常化するかもしれませんね。

本日も授業公開です。(授業公開週間3日目)

画像1 画像1
7月4日(月)本日で授業公開週間3日目になりました。
受付当番のPTAの方々は、この時期は蚊がたくさんいるため大変です。
蚊取り線香は必須です。ご協力ありがとうございます。

SNSに関するアンケート結果

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)生徒会新聞「三中 bridge」特別号では、インターネットや携帯電話の使用について開進三中生のアンケート結果を掲載しています。本校独自のSNSルール策定に向けて、生徒会が取り組んでいる一環です。

工事用の足場が組まれました

画像1 画像1
7月4日(月)校舎北側に工事用の足場が設営されました。夏季休業前までは、週末を活用して少しずつ水道栓直結化工事の作業が進められます。いろいろな資材が敷地内に置かれることになるので、注意してください。
画像2 画像2

三涼祭のブース参加生徒が決まりました…

画像1 画像1
生徒会新聞「三中 Bridge」6月号には、23日に行われる三涼祭の参加生徒(部活動)のブース割り当てが発表されました。保護者の方々(おやじの会)の分担も決定しています。少しずつ準備に入っていきます。

暑い週明けです…

画像1 画像1
7月4日(月)昨日と同じくらい蒸し暑い朝です。体調管理が難しい季節になりました。今週は土曜まで登校日ですから長く感じるはずです。元気よく登校してきてくださいね。
(写真は今朝の校庭の様子です。7時過ぎの段階で暑いです…)

剣道部・男女ともに団体戦都大会出場決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)日大二中体育館で、都大会出場をかけて夏季ブロック大会が行われました。異常に蒸し暑い体育館の中、体調不良になる部員が出る中で、女子は団体優勝、都大会出場を決めました。男子も団体で都大会出場が決定しました。
また、個人戦では、男子は澤田くん(3年)、女子は齋藤さん(2年)、中園さん(2年)の3名が都大会出場を決めました。
おめでとうございます。

ゆうゆうロード・ナイトバザールのポスターをいただきました。

画像1 画像1
7月1日(金)避難拠点運営連絡会の中で、商店街の関係者の方から23日(土)におこなわれる江古田ゆうゆうロードのナイトバザールのポスターを頂戴しました。(校長室前に掲示してあります…)
毎年、本校のソーランクラブが演武を披露してくれています。この日は三涼祭とも日程が重なる為、ソーランクラブはタイトなスケジュールでステージをこなすことになります。体力と気力勝負の一日になりそうですね。

第2回避難拠点運営連絡会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)午後6時半。西多目的室に学区域の町会関係者、避難拠点要員の方々、練馬区防災課の担当者、本校PTA関係者、学校代表者が集まって、避難拠点運営連絡会を行いました。9日(土)に行われる合同防災訓練の最終打ち合わせです。訓練に必要な備品の配布、手順等を確認しました。
地域の担当者と生徒との顔合わせは6日(水)午後に行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31