合同防災訓練・事前打ち合わせ
各学年で行われる訓練内容の説明を区民防災課の方から説明してもらい、3年生は地域班ごとに町会の方や担当のPTAの方と顔合わせをしました。(写真は町会の方から説明を受けている生徒たちの様子です。) 当日、有意義な訓練が行われることを願っています。 プール指導の様子(1年生)
亀の甲羅干し用の台を新調しました。
ありがとうございました…
6月30日〜7月5日までの4日間の授業公開週間では、受付などでPTAの協力を頂きありがとうございました。4日間で延べ94名の地域・保護者の方々が来校されました。アンケートは概ね好意的なご意見・感想をいただきました。多くの方々が「授業中の生徒が落ち着いた態度が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。また、「校内掲示に工夫がある」「廊下などが清掃が行き届いている」という好意的なご意見もいただきました。また「活発な意見交換が授業で見られるといいのでは?」という率直な感想もいただきました。
これらのご意見・感想を踏まえながらこれからも学校の教育活動の改善に努めていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 工作部は大忙しです…
各学年に分かれての保護者会
上写真 3年保護者会 体育館でこれまでの行事の振り返りと今後の進路指導について説 明しました。 中写真 2年保護者会 西多目的室で一学期を振り返っての生活面・学習面について概要 を話しました。 下写真 1年保護者会 図書室で入学してからの生徒の様子、後半は臨海学校についての 概要の説明を行いました。 大勢の保護者の方々に出席していただきありがとうございました。 全校保護者会が行われました
7月5日(火)の給食
今日の献立は揚げパンとクリームスープが重たかったので、さわやかなドレッシングのサラダで口直しになったのではないでしょうか。 夏場の給食は、ドレッシングの酸味を少し増やすなどして味を調整しています。 また今日の揚げパンは新作のココア味です。 予想通り、大人も子供も口の周りを真っ黒にしながら食べていました・・・。
7月4日(月)の給食
今日の具材は、かぼちゃ、赤ピーマン、なす、さやいんげんです。全て一度素揚げしてからルーに加えたことで、綺麗な色のまま仕上げられました。 そして食感も揚げたことでよい歯ごたえが残り、特にさやいんげんは違いを感じるおいしさでした。
7月の給食目標
夏の野菜は色鮮やかなものが多く、 果物はスイカやメロンなど、水分をたっぷり含んだものが目立ちます。 今月は給食に使用した旬の食材を、給食掲示板に随時掲示していきます。 7月の給食日数は12日とわずかですが、いくつの食材が並ぶかな?お楽しみに! 授業公開週間・本日最終日です。
入試資料が続々と…
美術部のデッサンが掲示されていました…
以前、校内の花を写生していた様子を紹介しました。その作品なのでしょうね。ご来校の際は、見に来て下さい。(場所は2階美術室前の廊下・PTA室そば です。) 今日は一転して涼しい朝です…
今日は、2年生は午前中オーケストラ鑑賞教室です。練馬文化センター大ホールに出かけます。その関係で特別時間割になりますから、忘れ物をしないように気をつけましょう。 (写真は2年1組担任の黒板メッセージです…) 放課後の部活動(吹奏楽部)
そんな中、吹奏楽部は合奏練習に励んでいました。吹奏楽コンクール本番まであと1か月を切りました。練習に熱が入ってきます。今日はトレーナーの方が指揮をしていました。サクソフォンプレーヤーでもあるので、実際に吹いて見本を示してくれるのがいいですね。音楽のニュアンスを伝えるには生で音を聴くのが一番なのです。 理科と栄養士のコラボレーション授業
栄養士の立場から、カラメルやグラニュー糖などが同じ「砂糖」であることを示しながら、後半は実際に砂糖を加熱して変化を観察する実験を行っていました。 食育と理科の関連での学習など、これからは複数の教科がコラボレーションして行う授業が日常化するかもしれませんね。 本日も授業公開です。(授業公開週間3日目)
受付当番のPTAの方々は、この時期は蚊がたくさんいるため大変です。 蚊取り線香は必須です。ご協力ありがとうございます。 SNSに関するアンケート結果
工事用の足場が組まれました
三涼祭のブース参加生徒が決まりました…
|
|