6月29日(水)の給食1年生の家庭科で習いますが、缶詰は長期保存できるように発明された加工食品です。 今度一度、缶詰の賞味期限がどれくらいあるか、見てみてください。だいたい缶の底に書いてあります。缶詰は、みかんのようなやわらかくみずみずしい食品を、何年もそのまま保存することができます。人類の知恵ってすごいですね! 普段の給食のゼリーは、アガーという凝固剤(もっちり、ぷるんとした食感に仕上がります。)を使うことが多いのですが、今日は寒天(パキッ、サクサクとした食感です。)をしようしました。 大人は食感の違いにすぐに気づいていましたが・・・生徒達は気づいたかな? 6月28日(火)の給食ぶどうやブルーべーリーなどの紫色は、アントシアニンという栄養の色です。視力を高める効果があるとされます。 今回のジュース三択の内容は、給食委員会の生徒が決めました。 他に候補としては、コーヒー牛乳、オレンジジュース、リンゴジュース、緑茶などもありましたが・・・いちごオレは去年に引き続き採用され、グレープジュースは今年初登場となりました。 いつもの牛乳瓶とは片付け方が異なるので、おたよりに説明をつけましたが、ほぼ全クラスで、とてもきれいに片付けられた食缶が返ってきました。 気合いをいれて片付けてくれたのがよくわかる、完璧な片付けでした!ありがとう!! 授業の風景(2年・英語)上写真 岸下先生(ペア学習中) 中写真 相澤先生(リーディング中) 下写真 高橋先生(前から撮影しているの少し緊張気味…) テスト返却が終わって通常の授業に戻りました。夏季休業が終わった9月下旬には第2回定期考査が控えています。実は授業自体はそれほど時数があるわけではないので、すぐに進める必要があるのです。 授業の風景(1年・保体男子)授業の風景(1年・保体女子)梅雨の時期は外で行う授業は予定通り進まなくて苦労します。 授業の風景(1年・国語)すでに返却された生徒は大騒ぎです…。 授業の風景(1年・社会)地理で気候について学習しています。地図を見ながら地図上の地域の気候の種類を予測してみようという学習活動でした。緯度や海流・地形などから考えさせる学習は、単なる暗記とは違う「思考力」が鍛えられます。 水道栓直結化工事の打合せでした。7月2日(土)には早くも工事のための「足場」の設置作業が始まります。7月16日(土)からは工事関係の資材が校庭に入る予定です。夏季休業期間中は、校舎内・校庭が工事関係者が出入りすることになりますが、ご協力お願い致します。 今朝は雨、涼しいです…ソーランクラブは体育館で朝練習です。(下写真は準備運動の様子)7月はステージが複数回あるので準備が大変そうです。気合をいれて頑張りましょう。 学生ボランティアの方々と面談しました続々と答案が返却されているようです…上写真 国語(授業者 西島先生) 下写真 社会(授業者 松岡先生) 定期考査結果だけでは成績が決まるわけではありませんが、それでも テストの点数は大きいですよね。先生からの解説を聞いて、きちんと 復習することが大事です。 試験明けの昼休みは遊ぶ…それはともかく、暑いので熱中症にご用心。 6月27日(月)の給食彩りがいいと、目に映った時に華やかで、食事の時間がますます楽しくなりますね。 6月24日(金)の給食・鶏肉のカシューナッツ炒め ・春雨スープ ・さくらんぼ 給食では様々な食品をバランスよくとるために、各食品群(魚類、肉類、緑黄色野菜など)の摂取基準値が定められています。 その中に種実類という項目があります。ごま、アーモンド、ピーナッツなどのナッツ類のことです。 普段の食事で摂取する種実類といえばほとんどがごまですが、ごまだけでは体に必要とされる量をとることができません。 ですので、今日の「鶏肉のカシューナッツ炒め」のように、時々はナッツの入った料理も給食に取り入れるようにしています。 やわらかく、甘みのあるカシューナッツは生徒に人気がありました。 生徒会役員もあいさつ運動に参加しましたあいさつマン・開進二小に登場!つかの間の梅雨晴れ…校区別協議会が行われました(その3・算数)授業は、本校の数学科の松井先生です。中学の数学で最初に習う単元である「正の数・負の数」の導入として、「負の数」の概念を小学生向けに優しく教えるという内容でした。小学生は非常に優秀で、授業内容をよく理解してついてきていたという手ごたえを授業者の松井先生は述べていました。 校区別協議会が行われました(その2・体育)授業者は、本校の大川先生と佐藤先生です。マット運動の授業でした。中学校の授業との大きな違いは、集合や次の動作に向かう時のメリハリです。また、マット運動を安全に行うために、見本演技をおこなったり、専門教科の教員が授業を行う中学校ならではの授業を展開しました。 小学生は中学校の体育の授業の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。 校区別協議会が行われました(その1・英語)今年の新しい試みは、中学校の教員が小学校に出かけて授業を行う「出前授業」の実施です。今回は、英語・数学・体育の3教科で実施しました。 英語は、相澤先生と加藤先生のTT形式で授業を行いました。小学生には「英語を楽しく学ぼう」をコンセプトに、終始笑い声が絶えない盛り上がった授業でした。 小学校の先生方も大勢参観して授業者も小学生も張り切って授業に臨んでいたと思います。 |
|