6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

プール指導開始…

画像1 画像1
7月1日(金)1時間目。2年生男子の保健体育は早速水泳指導です。本校のプールは水深が深いので、水泳の苦手な生徒にとっては苦労が多いかもしれません。自由形(クロール)や平泳ぎに一生懸命取り組んでいます。
画像2 画像2

本日も授業公開日です。(授業公開週間2日目…)

画像1 画像1
7月1日(金)授業公開週間2日目です。放課後には部活動見学もできますので、ご来校下さい。

立派です。朝の校庭のライン引き

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(金)朝7時50分。校庭では3年生女子運動委員が、ライン引きを行っていました。本校の体育は、チャイムと同時に始めるのではなく、休み時間中に準備運動を始めて、1時間の授業を目いっぱい使って運動します。そのため、朝のうちに体育の授業がすぐに行えるように準備をしているわけです。立派ですね。

プール開きです…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)定期考査が終わり一週間。7月になりました。今朝、プール開きを行いました。プールの四隅にお浄めの塩を盛り、プール事故のないように、さらに臨海学校の無事を校長先生、体育科の教員と共に祈願しました。
今日からプール指導が行われます。週末にかけて晴れて暑い日が続きそうです。

授業準備をする先生…

画像1 画像1
6月30日(木)家庭科室では庄山先生が次の授業の準備を忙しそうに行っていました。先生方は実際に授業を行うための事前の準備が大切なのです。まして、実技教科は週に1時間の場合が多いので、1時間1時間が勝負になります。

英語はALTとのマンツーマン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木)廊下では一人一人がALTのガイ先生と会話テストを行っていました。授業で習った構文を使って緊張しながらも一生懸命会話をしている姿が微笑ましかったです。ガイ先生もフレンドリーに会話を楽しんでいるので、生徒も楽しそうでした。

租税教室(3年生)が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)3年生は1クラスずつ午前中に租税教室が行われました。(西多目的室)講師に税理士の方をお招きし、税金とは何かから始まって、実際に税金を納めることの意義を演習形式で具体的に学ぶことができました。社会科の授業の一環として行われたもので、模擬マネーを使ったり、税金としていくらくらいを払うのならば心情的に納得できるのかを考えさせたりする学習が、生徒には新鮮だったようです。納税は国民の義務である、という言葉は耳にするでしょうが、このように専門家から話を伺うことができて、貴重な学習だったと思います。

研究授業がありました(2年・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)1時間目。2年生の数学少人数指導で研究授業がありました。(授業者 松井先生)
練馬区教育委員会からも参観に来ていただきました。一次関数の導入の授業です。変化する数を数式にしてあらわすという関数の概念の初歩は、苦手な生徒にとってはこれからの内容を理解するうえで非常に大切です。具体的な例を示しながら生徒の「気付き」を活かしながら丁寧に授業を進めていました。
生徒は落ち着いた授業態度で臨んでいました。松井先生が緊張気味だったのが微笑ましかったです。

授業公開週間スタートです。

画像1 画像1
6月30日(木)本日から授業公開週間がスタートします。受付はPTAの当番の方々にお願いしています。定期考査返却が概ね終了して、授業が進んでいます。お時間がある方は是非参観においでください。

給食掲示物の紹介

画像1 画像1
現在給食室前の掲示板には「給食ができるまで」と題して、午前中の調理の様子を写真付きで説明しています。
給食は毎日朝6:30に八百屋からの野菜の納品に始まり、
洗浄(水を替えて3回以上洗います。)
食材のカット(手切りと機械切りを同時進行で使用します。)
茹でや揚げ(釜が大きいので、とにかく暑い!熱い!!)
炒め物(量が多いので、とにかく重い!)
そして一日中の立ち仕事(腰痛予防の腰ベルトは必須アイテム)
などなど・・・

ちなみに栄養士は今日、炒め物を作っていた女性の調理員が、あまりの炒め物の重さに体を浮かせながら混ぜているのを見てしまいました。(シーソーの原理ですね・・・。)

また、現在給食室で18名の調理員が作業していますが、それぞれが個性を発揮し、チームを組んで毎日楽しく調理にあたっています。
それぞれの調理員の紹介も載っています。授業公開終了の7/5まで掲示しておきますので、ぜひご覧ください!

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
 カルピスゼリーの上にのっているみかんは、おなじみの缶詰のみかんを使っています。
1年生の家庭科で習いますが、缶詰は長期保存できるように発明された加工食品です。
今度一度、缶詰の賞味期限がどれくらいあるか、見てみてください。だいたい缶の底に書いてあります。缶詰は、みかんのようなやわらかくみずみずしい食品を、何年もそのまま保存することができます。人類の知恵ってすごいですね!

 普段の給食のゼリーは、アガーという凝固剤(もっちり、ぷるんとした食感に仕上がります。)を使うことが多いのですが、今日は寒天(パキッ、サクサクとした食感です。)をしようしました。
大人は食感の違いにすぐに気づいていましたが・・・生徒達は気づいたかな?
画像2 画像2

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日はお楽しみのリザーブ給食です。今回はプレーンジョア、いちごオレ、グレープジュースの三択でしたが、1番人気はグレープジュースでした。
ぶどうやブルーべーリーなどの紫色は、アントシアニンという栄養の色です。視力を高める効果があるとされます。

今回のジュース三択の内容は、給食委員会の生徒が決めました。
他に候補としては、コーヒー牛乳、オレンジジュース、リンゴジュース、緑茶などもありましたが・・・いちごオレは去年に引き続き採用され、グレープジュースは今年初登場となりました。

いつもの牛乳瓶とは片付け方が異なるので、おたよりに説明をつけましたが、ほぼ全クラスで、とてもきれいに片付けられた食缶が返ってきました。
気合いをいれて片付けてくれたのがよくわかる、完璧な片付けでした!ありがとう!!
画像2 画像2

授業の風景(2年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)2年生の英語(少人数授業)の様子です。
上写真 岸下先生(ペア学習中) 
中写真 相澤先生(リーディング中)
下写真 高橋先生(前から撮影しているの少し緊張気味…)

テスト返却が終わって通常の授業に戻りました。夏季休業が終わった9月下旬には第2回定期考査が控えています。実は授業自体はそれほど時数があるわけではないので、すぐに進める必要があるのです。

授業の風景(1年・保体男子)

画像1 画像1
6月29日(水)1年生の保体は体育館でバレーボールです。アンダーハンドパス・オーバーハンドパスで何回ミスなく連続でできるか、という課題で頑張っていました。バレーボールは基本技術を習得しないとなかなかゲームを楽しめるようにならないので、生徒たちは必死に取り組んでいました。

授業の風景(1年・保体女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)今日は天気はぐずついていますがとりあえず曇り空なので、校庭で女子が体力テストの練習(ボール投げ)とハードルを行っています。(授業者 大川先生)
梅雨の時期は外で行う授業は予定通り進まなくて苦労します。

授業の風景(1年・国語)

画像1 画像1
6月29日(水)1時間目。1年生の国語(授業者 国分先生)は、先週の定期考査の答案返却の真っ最中でした。どきどきの生徒たちの様子が分かります。
すでに返却された生徒は大騒ぎです…。

授業の風景(1年・社会)

画像1 画像1
6月29日(水)1年生の社会の授業です。(授業者 吉田先生)
地理で気候について学習しています。地図を見ながら地図上の地域の気候の種類を予測してみようという学習活動でした。緯度や海流・地形などから考えさせる学習は、単なる暗記とは違う「思考力」が鍛えられます。

水道栓直結化工事の打合せでした。

画像1 画像1
6月28日(火)午前中。7月からスタートする「水道栓直結化工事」の打合せを行いました。水道管の施工業者、水飲み場の設備施工業者、さらに練馬区役所の施設課の方も集まっての最後の調整を行いました。
7月2日(土)には早くも工事のための「足場」の設置作業が始まります。7月16日(土)からは工事関係の資材が校庭に入る予定です。夏季休業期間中は、校舎内・校庭が工事関係者が出入りすることになりますが、ご協力お願い致します。

今朝は雨、涼しいです…

画像1 画像1
6月28日(火)今朝は一転して雨です。しかも肌寒いくらいの寒さです。体調管理が難しいですね。風邪をひいている先生方もいるくらいですから要注意です。元気よく登校してきてくださいね。
ソーランクラブは体育館で朝練習です。(下写真は準備運動の様子)7月はステージが複数回あるので準備が大変そうです。気合をいれて頑張りましょう。
画像2 画像2

学生ボランティアの方々と面談しました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月)夕方。武蔵大学の5名の学生の方々と面談しました。夏季補充教室の時のお手伝いや二学期に予定している放課後の補充教室を担当してくれる大学生を募集したところ、13名もの応募がありました。そのうちの5名の方と面談をしました。どの学生の方も、誠実で前向きな姿勢の方々でした。詳細はこれから決めていきます。この面談には、学校側から副校長と相澤先生、学校支援コーディネーターの諸井さんにも同席していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31