6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

合同防災訓練(2年生は実技訓練2)

画像1 画像1
7月9日(土)2年生の実技訓練の様子です。

上写真 応急担架作成訓練

下写真 備蓄品の確認

非常時に知識があるかどうかはとても大事です。
画像2 画像2

合同防災訓練(2年生は実技訓練1)

画像1 画像1
7月9日(土)2年生の実技訓練は雨で校庭が使えないので西校舎の教室を使いました。

上写真 初期消火訓練の様子
下写真 簡易トイレ設営の説明

災害時には必要な技術を学びました。
画像2 画像2

合同防災訓練(1年生は防災マップ作成)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)1年生は教室で地域の防災マップの作成を行いました。グループごとに地域の詳細な地図を見ながら防災の観点からチェックをしていく作業です。ワイワイ言いながら楽しそうに作業をしていました。

合同防災訓練始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)体育館に全校生徒が集合して、合同防災訓練の開会式が行われました。校長先生の挨拶の後、協力していただく町会の方々、消防署関係、区民防災課の方々、PTAの方々を紹介しました。延べ100名近くの方々が今回の合同防災訓練に参加していただきました。これから学年ごとの訓練が始まります。

重要 本日の合同防災訓練は雨バージョンで決行します!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(土)朝7時半。あいにくの雨模様です。合同防災訓練は実施しますが、雨バージョンで行うことになります。
2年生が行う実技訓練の場所は、校庭ではなく、西校舎玄関軒下・西多目的室・音楽準備室に分かれてローテーションで実施。3年生の実地訓練は情報収集活動のみを地域で行い、後半は体育館での担架搬送(担架組立)訓練となります。(1年生の防災マップ作成は予定通り実施)
宜しくお願いします。

放課後の部活動(空手部・剣道部)

画像1 画像1
7月8日(金)桜台体育館では空手部と剣道部が隣同士の武道場で練習をしていました。

上写真 空手部 コーチが1年生部員に組手を教えているところです。  

下写真 剣道部 コーチが見守る中、打ち込み練習をしているところです。



画像2 画像2

放課後の実技テスト…

画像1 画像1
7月8日(金)校庭のスペースを活用して、保健体育の実技テストを行っていました。授業中の実技テストを体調不良などの何らかの理由で欠席していた生徒を対象にした実技テストです。陸上競技のハードルとボール投げのようでした。1学期の成績を確定しなければならない時期なので、生徒も先生も大変です。

放課後の部活動(男子バスケット部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)放課後の部活動の様子です。体育館では男子バスケット部が練習を開始していました。ちょうどドリブルからレイアップシュートを行うウォーミングアップ中でした。男子も声を出しながらスピーディな動きを披露していました。3年生が引退して1・2年生だけですと寂しい感じがしますが、頑張っていました。

放課後の部活動(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)体育館では女子バレー部がウォーミングアップを開始していました。夏の大会での敗退から早くも新チームでのスタートです。櫻井コーチも基本からきちんとトレーニングしていくとお話しされていました。夏休みにどれだけ練習を積み上げていくかがポイントですね。頑張れ!女子バレー部!

放課後の部活動(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(金)放課後の校庭では野球部が練習をしていました。夏の大会は3回戦で涙をのみましたが、早くも新チームでスタートです。ウォーミングアップから声を出して気合の入った練習をしていました。何よりも顧問の斉藤彰先生の声だけが響くことがないくらいに声を出している点が良いです。ここからの積み重ねが勝負ですね…。頑張れ!野球部!

本の探検ラリー(1年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)図書室では1年生が「本の探検ラリー」を行いました。小竹図書館に協力いただき、ジャンルごとに分類された本の中から、個人カードのテーマや質問の解答を探すために本を読みまわるゲーム感覚で楽しめる国語の特設授業でした。(授業者 国分先生 コーディネーター 寺垣さん)
一生懸命にカテゴリーから本を探す作業や、さらにキーワードを読み込む力などを楽しみながら学べる学習活動でした。活字離れが心配される中学生が一生懸命に取り組んでいる姿が良かったと思います。

PTA運営委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)PTA運営委員会が行われました。一学期最後の運営委員会なので、通知表のことなど成績に関すること、7月の様々な行事についての説明など盛りだくさんの内容でした。
そんな中、米田会長からは来年に行われる70周年行事についての話題も提供されました。早くも動き始めていることが実感できました。
(下写真は、会合を終えて帰る役員の皆様です…)

SNSルールづくり

画像1 画像1
いま、生徒会を中心に「開進三中SNSルール」策定に向けて動いています。生徒会の掲示コーナーには、東京都教育委員会からのポスターが掲示されています。スマートフォンの普及は、さまざまな問題を起こしていることが分かります。どのようなルールが策定されるのか注目しています。

夏の旬の食材を

画像1 画像1
7月8日(金)給食室前の開示コーナーは、今月からは「夏が旬の食材」ということで、給食の献立に使用した食材を順番に掲示しています。夏と言えば「野菜」なんですよね。

女子バスケット部は朝練習…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)朝7時45分。体育館では女子バスケット部が朝練習を行っていました。シュート練習です。海老沼先生の指示に従って様々なパターンでのシュート練習を繰り返し行っていました。名作漫画「スラムダンク」にもあるように、どれだけ反復練習を行うかが大切なんでしょうね。

2年生は都の学力調査が行われました

画像1 画像1
7月7日(木)東京都の学力調査(5教科)が2年生対象に一斉に行われています。本校の生徒も1時間目から取り組んでいます。学年全体の学習定着度・学力を客観的に判断するためのテストです。生徒は一生懸命に取り組んでいました。
(写真は、1時間目・国語の聞き取り問題に取り組む様子です。)

毎朝のプール点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)朝7時20分。体育科の先生は毎朝プールを見に行き、水温の確認、水質管理の為「塩素」を入れています。毎日水泳の授業が続きます。(今日は3年生の授業の予定です。)

今日は猛暑になりそうです…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)七夕です。今日は晴れました。今夜、天の川は見られるでしょうか。
朝から暑くなりそうです。体調管理に気を付けてください。特に水分補給が大切になります。今日も元気に一日を過ごしましょう。

合同防災訓練・事前打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)午後。体育館では9日に行われる合同防災訓練のための事前打ち合わせを行いました。
各学年で行われる訓練内容の説明を区民防災課の方から説明してもらい、3年生は地域班ごとに町会の方や担当のPTAの方と顔合わせをしました。(写真は町会の方から説明を受けている生徒たちの様子です。)
当日、有意義な訓練が行われることを願っています。

プール指導の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)1時間目。体育の授業は水泳指導です。昨日ほどではないですが、今日は少しプールに入るには寒いかもしれません。生徒は先生に指示で一生懸命に練習していました。臨海学校もありますからしっかりと練習しないといけません。頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31