6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

工事資材が搬入されています…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(土)午後。水道栓直結化工事のための資材が南門から次々と運び込まれています。今日はコーンで場所を確保していますが明日はフェンスで囲まれる予定です。夏季休業日(21日)から、校舎内も含めての本格工事が行われます。

校庭が池のようになりました…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)昨日に続き今日の午前中のゲリラ豪雨のため、校庭が写真のような状態になってしまいました。本校の校庭は水はけがいいはずなのに池のようになることからもすごい雨量だったことが分かります。
今年は天気が読めません。傘やカッパは常備しておきたいですね。

水道栓直結化工事に向けて…

画像1 画像1
7月15日(金)夕方4時過ぎ。水道栓直結化工事に向けての資材運搬は、校庭の南門を使用します。そのため大型トラックが出入りする関係で、南門の防球ネットを一時的に取り外す作業を行いました。明日からの3連休を使って資材が運び込まれる予定です。校庭の部活動にはご迷惑をかけますが、ご理解いただければと思います。

生徒会役員・三涼祭のチラシを配りに出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)放課後。生徒会役員が三涼祭(23日実施)のチラシを配りに近隣の小学校や保育園に出かけました。
本当は昨日の放課後を予定しておいたのですが、ゲリラ豪雨だったので今日に延期したわけです。三涼祭当日の天候も心配ですね。

地域班の確認を行いました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)午後。全校生徒が体育館に集合して、震災等の非常時における地域班の確認と下校訓練を行いました。本来ならば南門を開けて集団下校を行う予定でしたが、あいにくの雨・グランドコンディションの影響から体育館での確認から地域班ごとに解散という形になりました。
2時には部活動や面談で残る生徒以外は下校しました。

数学の少人数授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)3年生の少人数授業の様子です。二次方程式の解は二種類出てくることもあることを丁寧に教えている場面や、応用問題を出題している場面等、同じ単元でも工夫して授業を展開していました。
 上写真 舘先生  中写真 松井先生  下写真 海老沼先生

英語の少人数授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)3時間目。本校で行われている少人数指導の様子を練馬区の教育委員会の方が視察に来校しました。
写真は1年生英語の授業の様子です。
上写真 岸下先生  中写真 加藤先生  下写真 相澤先生

生徒の英語を言語として発声する時間を意図的に数多く取り入れている点を高く評価されていました。

樹木剪定作業が続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)敷地内の樹木選定作業が今週から続いています。今日は正門付近の樹木剪定を行っていました。かなり樹が覆い茂っているのでかなりの量の枝が伐採されていました。明日までを目途に選定作業が終了予定です。

スライドショー更新のお知らせ

画像1 画像1
7月9日(土)に実施した、合同防災訓練の様子をスライドショーに纏めました。
下記をクリックしてご覧ください。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

栄養士と教員のTT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)3時間目。1年生の家庭科の授業は、教科担当の庄山先生と栄養士の伊藤さんによるTT授業でした。「食事の計画」という内容で、家庭科ノートへの記述を中心に授業を進めました。すでに授業内で習っている学習内容を、栄養士の立場から確認していくので、生徒には具体的に理解できたのではないかと思います。
食育の充実はこれから注目される教育課題の一つです。関心を持つことが健康にもつながっていくのですね。

水道栓直結化工事の業者の方が下準備に入っています。

画像1 画像1
7月13日(水)水道栓直結化工事の業者の方々が連日調査などに出入りしています。今日は、週末の工事に向けて水道管工事の場所に目印をつける作業を行っていました。今週末の3連休では、工事資材の搬入や水道管工事の切り込み作業が入る予定です。

授業の風景(1年・社会)

画像1 画像1
7月13日(水)1年生の社会科の授業の様子です。(授業者 吉田先生)地理の授業です。実際の海外の生活を実感的に理解するのは難しいので、資料や教科書の記述、さらに学習プリントを駆使して、生徒に読解させながらまとめさせる学習活動を中心に組み立てていました。各自がまとめた内容を発表し、吉田先生が上手にキーワードを板書しながら全体の確認作業を行っていました。途中で生徒の発言から笑いを取り入れて飽きさせないで授業を進めていました。

教職大学院生の授業(1年・国語)

画像1 画像1
7月13日(水)2時間目。教職大学院生の五十嵐先生の授業です。レポートの書き方を学ぶという目標で、教科書の内容に沿って説明をしている場面です。夏休みの課題で「レポート」がある場合、実際のところ「スタンダードな」レポートの書き方自体を学習するのは、今回が初めての生徒も多いかもしれません。基本的な手順、構成、記述の際に必要な最低限のルール等は、国語科で教えていくことになります。学習内容を参考に、他教科の「レポート」にも応用して欲しいですね。

図書室の新刊コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)図書室を覗いてみました。先週の本の探検ラリーで取り扱った本も紹介されているようです。夏休み中は時間に余裕もありますからたくさんの本に接してほしいという図書支援員さんの思いが伝わります。

図書紹介コーナー・リニューアル

画像1 画像1
7月13日(水)生徒昇降口前の図書室コーナーでは、紹介本がリニューアルされました。夏休みが近いので「出かけた場合」というテーマで何冊か本が紹介されていました。
7月中の図書室の開室状況表も掲示されています。基本的に火・木が開室日のようです。是非活用してください。
画像2 画像2

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日のスイカを生徒は朝から楽しみにしていたようです。
「今日はスイカが出るんですよね〜。ああ楽しみ!ありがとうございます!!」と朝1番に3年生女子から声をかけられました。
その期待に応える、とてもおいしいスイカでした。
甘い甘い!と言いながら、生徒も教員も食べきりました。
八百屋さんの目利き、調理員の上手なカットに感謝です。
ごちそうさまでした!
画像2 画像2

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・ガーリックじゃがバター
・フルーツポンチ
・牛乳

ガーリックじゃがバターはみじん切りにしたにんにくをきかせ、バター醤油味に仕上げました。
「おいしい!」と好評の一品です。

今日は雨の予報です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)今朝は曇り空です。昨日よりも気温は低めですが湿度は高く雨が降る予報です。登校時には傘を持参した方が無難のようです。今朝のプールの様子です。水温は29度。プール指導は行うとのことです。
(下写真はプールに浮かぶ木の葉などのゴミをすくっている佐藤先生の様子です…)

SNS開三中ルール策定も大詰めです…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)夕方。応接室で生徒会役員とPTAの方々(保護者の代表)と意見交換をしました。議題は、「SNS開三中ルール」についてです。生徒アンケートなどを元にして、生徒会役員が原案を作りました。その内容について保護者の方々からの意見を伺う機会を設けたのです。司会は生徒会担当の松岡先生です。生徒会役員の原案が具体的なだけに、保護者の方々からも率直な意見が多く出されて、建設的な議論ができたと思います。大切なのは、生徒がより良い生活を送るために必要なルール作りです。いよいよ大詰めですね。

掲示板を少しだけ変えました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)掲示板(東門前)の内容を少しだけ変えました。9日の合同防災訓練の様子を追加したことと、剣道部が総合体育大会でも都大会出場等を決めたことを書き加えました。
今年度3か月の歴史ですが、スペースがだいぶ埋まってきましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31