6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

3年生も気合が入っています。

画像1 画像1
7月20日(水)終業式終了後、体育館に3年生は残って短時間ですが学年集会を行いました。夏休み中に高校見学などに出かける生徒が多いことを見越しての注意点の確認をしました。3年生の皆さんは、勝負の夏休みです。精一杯の努力を忘れないでください。

連合陸上に向けて…

画像1 画像1
7月20日(水)終業式後、9月下旬予定の練核連合陸上大会への出場希望生徒への説明を短時間で行いました。本校は陸上部がない中、昨年度は見事上位入賞を果たしました。今年も気合が入っています。強者が集まったようです。

SNS開三中ルールの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)終業式の最後は、生徒会より「SNS開三中ルール」の発表を行いました。アンケート結果や保護者との協議を経ての発表であることの経緯、内容について会長の秋山くんから丁寧な説明がありました。詳細は、本日配布される生徒会新聞「三中Bridge7月号」に書かれています。ネット上のトラブルを回避するためにも、ご協力お願い致します。

終業式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)終業式の終盤に、夏休み中にオーストラリアのイプスウィッチに本校を代表して海外派遣生として出発する2名の3年生(玉川くん・岸川さん)が挨拶をしました。多くのことを学んできて、是非とも全校生徒に還元してほしいと思います。頑張っていってらっしゃい!

 

終業式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)終業式の後半は、生活指導・進路学習・教務の各主幹の先生から、夏休み前に生徒への留意点を話しました。
上写真 斉藤彰先生(生活指導)
中写真 相澤先生 (進路指導)
下写真 榊先生(教務)

長時間の終業式になりましたが、生徒は立派な態度で聞いていたと思います。

終業式(その1)

画像1 画像1
7月20日(水)3時間目。体育館で一学期の終業式を行いました。二学期制から三学期制に変わった最初の年なので、夏休み前の終業式に違和感がある生徒もいたかもしれませんね。
校歌斉唱(上写真)のあと、校長先生からお話がありました。夏休みを活用して自分を伸ばしてほしいという願いが生徒に伝わったと思います。
画像2 画像2

水泳練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)1年生の体育は水泳練習を行っていました。臨海学校を意識して、隊列を崩さずに泳ぐ練習を行っていました。海の場合は海水なので「泳ぐ」というよりは「浮く」というイメージがあります。隊列や周囲に気を配りながらの遠泳がポイントになるでしょうね。写真を見て分かるように、きれいな隊列が出来ていて、本番が楽しみです。

樹木剪定作業…本日も行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)今日も蒸し暑い日です。校庭の樹木の剪定作業を今日も行っています。担当の方にお伺いしたところ、樹齢を重ねて伐採対象となる樹木が何本かあるとのことでした。秋には区役所から調査が入って決定するとのことです。

英語の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)1時間目。2年生の英語は、ALTのガイ先生に来ていただいたので、これまでの既習事項を対話形式で楽しく振り返る形の授業をしていました。明日からは夏休み。最後まできちんと授業を行っています。

給食掲示板の紹介

画像1 画像1
7月の給食目標は「夏が旬の食材を知ろう」でした。
今月は掲示板に、給食で使用した夏の食材をどんどん貼っていきました。
全部で16この食材が集まりました!

・かぼちゃ
・なす
・さやいんげん
・パプリカ
・とうもろこし
・パイナップル
・オクラ
・ピーマン
・にんにく
・しそ
・スイカ
・バジル
・トマト
・ユウガオ(かんぴょう)
・きゅうり
・水ようかん

7月19日(火)の給食【最終日です!】

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食です。
かんぴょうの卵とじ汁は、刻んだかんぴょうが柔らかく煮えていて、夏ばてした体にも食べやすい料理です。先日お配りした食育だよりに作り方を記載しました。「そういえば家にかんぴょうが余っていたな・・・」というご家庭も多いのでは?ぜひお試しください!
画像2 画像2

大掃除が終わりました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)朝7時20分。昨日午後の大掃除最後に美化委員による教室のワックスがけを行いました。廊下には机やいすが出ています。今日登校してきたところで机椅子を教室に入れることになっています。明日から校舎内にも水道栓直結化工事の作業が入ることになるので、廊下の掲示物は全て取り除きました。
今日は、1・2時間目は授業。3時間目に終業式。その後学活を行って下校です。生徒の完全下校は12時半を予定しています。(給食はありません。)

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
鮭の竜田揚げはおろし生姜、酒、しょうゆで作った調味液によくつけ込み、味をしみこませてから衣をつけて揚げました。ご飯にぴったりの味になりました。
本校は魚が苦手な生徒が多く、魚料理の日は残食も増えがちなのですが、今日の鮭は食べやすかったのか本当によく食べてあり、調理員と栄養士で喜びました!
画像2 画像2

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日のサラダはバジルパウダーをたっぷり使用したドレッシングです。
さわやかな香りで、夏にぴったりの味になりました。
せっかくですから生のバジルを使いたいところですが、給食では十分に加熱する必要があるため、パウダーを使うことで香りをいかしました。
画像2 画像2

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
「大豆と小魚の揚げ煮」は人気のメニューです。
今日は昆布ご飯の横に盛りつけましたが、これがまたご飯とよく合う味で、一緒に食べるとますますおいしいのです!

画像2 画像2

水道栓直結化工事の準備が着々と…(その2)

画像1 画像1
7月19日(火)水道栓直結化工事の準備が着々と進んでいます。今朝も工事関係の方と打ち合わせをしました。21日から本格的な工事となっていきます。敷地内には様々な機材が運び込まれています。写真は、水道栓工事で水が止まる日のための臨時洗い場です。来校される際色々とご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう、宜しくお願いいたします。

亀の日光浴

画像1 画像1
7月19日(月)職員室前藤棚側の池では、亀が日光浴をしていました。工作部が制作した新しい台の上で気持ちよさそうです。梅雨明けが近い気配がします…。

水道栓直結化工事の準備が着々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(火)朝。今日も蒸し暑い天気です。今学期はあと2日。元気に登校してください。
週末からの3連休では、夏休み中の水道栓直結化工事に向けての作業が進んでいます。
校庭の資材置き場には小屋が設営されてフェンスも作成されました。(上写真)
北側では生徒が普段通らない場所に関しては掘り起こし作業も行っています。(下写真)

ソーランクラブ・江古田盆踊りに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(日)夕方。江古田斎場で行われる盆踊りに今年も本校のソーランクラブが参加しました。朝から蒸し暑い天候でしたが、暑さに負けないエネルギッシュな演武を披露してくれました。町会の方々をはじめ、おやじの会の皆様、地域の方々も大勢見守っていました。

工事資材が搬入されています…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(土)午後。水道栓直結化工事のための資材が南門から次々と運び込まれています。今日はコーンで場所を確保していますが明日はフェンスで囲まれる予定です。夏季休業日(21日)から、校舎内も含めての本格工事が行われます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31