6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

コンクリートの掘削作業がスタート

画像1 画像1
7月21日(木)朝9時からコンクリート部分の掘削作業が始まりました。結構音が出るので近隣の方々にもご迷惑をおかけするかもしれません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(写真は北側の掘削作業の様子です。)

夏季学習教室の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)3年生の様子です。数学を行っていました。3年生くらいになると、自学自習の習慣が身についているようです。静かにそれぞれ自分の課題に取り組んでいました。

夏季学習教室の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)2年生の様子です。教科は国語です。夏休みの宿題ワークを学習していました。ところどころで先生がアドバイスを送っていましたが、基本的に自学自習で頑張っていました。

夏季学習教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)9時から夏季学習教室が始まりました。
1年生は西多目的室で英語の勉強です。本校の英語科教員だけでなく学習支援ボランティアとして卒業生の田頭くんにも講師としてきて勉強を教えてもらっていました。

工事が少しずつ進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)朝。敷地内の掘り起し作業が着々と進んでいるようです。給食関係の出入り口は工事の為立ち入り禁止となりました。夏休みが進むごとに、掘り起し場所が広がるので、このような場所が敷地内のあちらこちらに登場することになります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

印刷室をきれいにしました!

画像1 画像1
7月21日(木)今朝の印刷室の風景です。生徒の大掃除に見習って、先生方が使用する印刷室を思い切ってリニューアルしました。以前と比べてすっきりとしました。

今日から夏季学習教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(木)本日から夏季休業日です。夏季学習教室もスタートします。生徒昇降口に案内が掲示されていますので、申し込んだ生徒は指示通りの教室に向かってください。今日はあいにくの雨です。気を付けて登校してくださいね。

3年生も気合が入っています。

画像1 画像1
7月20日(水)終業式終了後、体育館に3年生は残って短時間ですが学年集会を行いました。夏休み中に高校見学などに出かける生徒が多いことを見越しての注意点の確認をしました。3年生の皆さんは、勝負の夏休みです。精一杯の努力を忘れないでください。

連合陸上に向けて…

画像1 画像1
7月20日(水)終業式後、9月下旬予定の練核連合陸上大会への出場希望生徒への説明を短時間で行いました。本校は陸上部がない中、昨年度は見事上位入賞を果たしました。今年も気合が入っています。強者が集まったようです。

SNS開三中ルールの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)終業式の最後は、生徒会より「SNS開三中ルール」の発表を行いました。アンケート結果や保護者との協議を経ての発表であることの経緯、内容について会長の秋山くんから丁寧な説明がありました。詳細は、本日配布される生徒会新聞「三中Bridge7月号」に書かれています。ネット上のトラブルを回避するためにも、ご協力お願い致します。

終業式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)終業式の終盤に、夏休み中にオーストラリアのイプスウィッチに本校を代表して海外派遣生として出発する2名の3年生(玉川くん・岸川さん)が挨拶をしました。多くのことを学んできて、是非とも全校生徒に還元してほしいと思います。頑張っていってらっしゃい!

 

終業式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)終業式の後半は、生活指導・進路学習・教務の各主幹の先生から、夏休み前に生徒への留意点を話しました。
上写真 斉藤彰先生(生活指導)
中写真 相澤先生 (進路指導)
下写真 榊先生(教務)

長時間の終業式になりましたが、生徒は立派な態度で聞いていたと思います。

終業式(その1)

画像1 画像1
7月20日(水)3時間目。体育館で一学期の終業式を行いました。二学期制から三学期制に変わった最初の年なので、夏休み前の終業式に違和感がある生徒もいたかもしれませんね。
校歌斉唱(上写真)のあと、校長先生からお話がありました。夏休みを活用して自分を伸ばしてほしいという願いが生徒に伝わったと思います。
画像2 画像2

水泳練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)1年生の体育は水泳練習を行っていました。臨海学校を意識して、隊列を崩さずに泳ぐ練習を行っていました。海の場合は海水なので「泳ぐ」というよりは「浮く」というイメージがあります。隊列や周囲に気を配りながらの遠泳がポイントになるでしょうね。写真を見て分かるように、きれいな隊列が出来ていて、本番が楽しみです。

樹木剪定作業…本日も行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)今日も蒸し暑い日です。校庭の樹木の剪定作業を今日も行っています。担当の方にお伺いしたところ、樹齢を重ねて伐採対象となる樹木が何本かあるとのことでした。秋には区役所から調査が入って決定するとのことです。

英語の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)1時間目。2年生の英語は、ALTのガイ先生に来ていただいたので、これまでの既習事項を対話形式で楽しく振り返る形の授業をしていました。明日からは夏休み。最後まできちんと授業を行っています。

給食掲示板の紹介

画像1 画像1
7月の給食目標は「夏が旬の食材を知ろう」でした。
今月は掲示板に、給食で使用した夏の食材をどんどん貼っていきました。
全部で16この食材が集まりました!

・かぼちゃ
・なす
・さやいんげん
・パプリカ
・とうもろこし
・パイナップル
・オクラ
・ピーマン
・にんにく
・しそ
・スイカ
・バジル
・トマト
・ユウガオ(かんぴょう)
・きゅうり
・水ようかん

7月19日(火)の給食【最終日です!】

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食です。
かんぴょうの卵とじ汁は、刻んだかんぴょうが柔らかく煮えていて、夏ばてした体にも食べやすい料理です。先日お配りした食育だよりに作り方を記載しました。「そういえば家にかんぴょうが余っていたな・・・」というご家庭も多いのでは?ぜひお試しください!
画像2 画像2

大掃除が終わりました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)朝7時20分。昨日午後の大掃除最後に美化委員による教室のワックスがけを行いました。廊下には机やいすが出ています。今日登校してきたところで机椅子を教室に入れることになっています。明日から校舎内にも水道栓直結化工事の作業が入ることになるので、廊下の掲示物は全て取り除きました。
今日は、1・2時間目は授業。3時間目に終業式。その後学活を行って下校です。生徒の完全下校は12時半を予定しています。(給食はありません。)

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
鮭の竜田揚げはおろし生姜、酒、しょうゆで作った調味液によくつけ込み、味をしみこませてから衣をつけて揚げました。ご飯にぴったりの味になりました。
本校は魚が苦手な生徒が多く、魚料理の日は残食も増えがちなのですが、今日の鮭は食べやすかったのか本当によく食べてあり、調理員と栄養士で喜びました!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31