6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

授業公開日の様子(その3)

画像1 画像1
6月11日(土)授業公開日の風景。
1年生の保健の授業(授業者 大川先生)の様子です。
下写真 遠慮がちに参加されている保護者の方々です。
画像2 画像2

授業公開日の様子(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)授業公開日の様子です。
写真は1年生の数学の授業風景です。(授業者 松井先生 斉藤彰先生)
良く手を挙げて発言していますね。

授業公開日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)授業公開日の様子です。授業の様子を見学するのはもちろん、廊下の掲示物などもご覧になっています。生徒はきちんと挨拶できたでしょうか。

授業公開日・土曜授業です。

画像1 画像1
6月11日(土)朝8時50分。本日は土曜授業です。授業公開日なのでPTAの当番の方に受付をお願いしています。大勢の保護者の方々のご来校をお待ち申し上げます。

西校舎屋上の芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(土)今朝は気持ちの良い天気だったので屋上まで行ってみました。西校舎の屋上の芝生のそばまで行ってみました。西校舎からの眺めも最高ですね。キジバトが餌を求めて土を掘っている場面にも出合いました。

担任の個性が出ます…

画像1 画像1
6月11日(土)朝6時40分。校内巡回をしながら教室を眺めていると、ちょっとしたところに担任の先生の個性が出ていて興味深いです。写真は2年4組(担任 吉田先生)の教室風景です。机の並び方に個性が出ています。教卓を中心に扇形に並べてあるのです。教室の隅々の生徒まで黒板に正対できる並び方にしていることが分かります。ある意味「こだわり」ですね。

3年生の廊下の掲示物…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(土)3年生は、修学旅行のまとめを昨日から行っています。廊下には、国語科の課題だったのでしょうか、修学旅行中の事柄を題材にした自作の俳句が掲示されています。季語の選定、俳句の意味等をイラストや写真とともに一人一人の作品を掲示しています。面白い作品も多かったですよ。授業公開日ですので是非ご覧になってください。

本日は土曜授業・授業公開日です…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(土)快晴です。今日も暑くなりそうです。本日は土曜授業日です。特別時間割ですから忘れ物をしないで登校してください。お時間がありましたらご来校下さい。
(写真は、屋上からの風景です…)

第2回避難拠点連絡会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)夕方6時半から西多目的室で第2回避難拠点連絡会が行われました。7月9日に行われる合同防災訓練の打合せです。開進三小関係の方や各町会関係者、今回は本校のPTA役員の方々にも参加いただきました。訓練の内容は例年通りですが、細部に関して昨年度の反省点も踏まえて詰めました。今年もよろしくお願い致します。

We're Dancing!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)放課後の西多目的室では、ダンス部が活動をしていました。少しだけ踊りを披露してくれました。三涼祭でのステージ用なのでしょうか。今日は英検受験のため部員数は少なめでした…。

英語検定が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)放課後。生徒下校が終了して落ち着いた時間に、3教室に分かれて英語検定試験が行われました。87名の生徒が5級から3級までの筆記試験に臨みました。(準2級を受ける生徒は本会場での受験です。)英語科の教員が試験監督を行いました。真剣に試験にチャレンジしていました。頑張って多くの生徒が合格を勝ち取ってほしいです。

修学旅行のまとめの発表(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)6時間目。3年生は総合的な学習の時間を活用して、修学旅行のまとめをグループごとに各クラスで発表しました。修学旅行後は体育祭の準備に突入したのでちょうど今頃になってしまったわけです。明日の土曜授業では3時間目に学年発表会を行う予定です。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日のあえものは「のりあえ(または磯あえ)」と言って、のりを混ぜ込んでいます。
教員からは「へ〜、こんなのりの使い方もあるんだ!今度家でもやってみよう。」など、驚きの声が上がりました。
のりあえに使用した調味料は、醤油、砂糖、酒、ごま油です。
特にごま油がポイントです。香りよく、おいしく仕上がりますよ。
画像2 画像2

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は韓国料理です。
わかめスープは韓国の定番スープです。
韓国のわかめの消費量は日本の3倍で、スープにいれるわかめも「箸が立つ」ほどぎっしりと入れるそうです。
給食後、2年生の女子から「わたし海藻が好きなので、今日のわかめスープはうれしかったです。」と言われました。
「髪にいいからね〜」なんて笑いながら話し合いました。
画像2 画像2

友愛宣言…

画像1 画像1
6月10日(金)1年1組の教室の後ろには「友愛宣言」が掲げられています。生徒会が以前に策定した開進三中としての憲章みたいなものです。
今月は「ふれあい月間」ということで、いじめアンケートを生徒から取り、確認作業を行っています。「いじめ」は重大な人権侵害です。友愛宣言の文言にあるように、一人一人の良さを認め合う学校、社会を作っていきたいですね。難しいことかもしれませんが、可能だと思うのです。

新チームの始動(女子バスケット部)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)7時40分。体育館では女子バスケットボール部が朝練習を行っていました。1・2年生による新チームのスタートです。基本的なパスの練習から入っていました。海老沼先生も気持ちを切り替えてチーム作りに入りました。
先日、引退した3年生の女子バスケット部員と話をする機会がありました。その中で
「後輩に私たちの夢を託します」という言葉があり、感動しました。
先輩たちの思いを胸に頑張ってくださいね…。

今日は晴れました…

画像1 画像1
6月10日(金)今週はぐずついた天気が続きましたが、今日は朝から晴れています。暑くなりそうですね。敷地の北側の紫陽花がきれいだったので撮影しました。梅雨まっさかりです。毎日の気温の変化が激しいです。体調管理に気をつけましょうね。
本日放課後、英検が実施される予定です。

1年生PTA懇親会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)夕方。西多目的室で1学年の保護者と所属教員によるPTA懇親会が行われました。30名近くの保護者の方々にお集まりいただきました。本校は、20校近くの小学校から進学してきます。お互いの顔と名前が分からない場合もあると思うので、こういう機会は大切ですね。運営に尽力いただいた学年委員の方々。ありがとうございました。

同じ内容でもクラスによって…(その2・1年英語)

画像1 画像1
6月9日(木)英語の少人数指導の様子です。
上写真 授業者 加藤先生
 廊下にも響くような大きな声で、生徒も歓声を上げながら楽しそうに授業を行っていました。言語の学習は、1時間でどれだけ声を出して英語に触れられるかが大切です。ゲーム形式で楽しそうなやり取りが展開されていました。
下写真 授業者 岸下先生+ALT
 東多目的室では、ALTと岸下先生による授業が行われていました。ネイティブの発音が耳になじんでくることは大事ですね。ガイ先生も表情豊かに話しつつ生徒を惹きつけている様子が分かります。
画像2 画像2

廊下の清掃…

画像1 画像1
6月9日(木)校内巡回中です。用務主事さんが廊下を回りながら手すり部分の掃除をされていました。この部分は、普段の生徒の清掃ではあまりやらないところですから助かります。今日は雨なので余計埃が目立っていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31