試験明けの昼休みは遊ぶ…それはともかく、暑いので熱中症にご用心。 6月27日(月)の給食彩りがいいと、目に映った時に華やかで、食事の時間がますます楽しくなりますね。 6月24日(金)の給食・鶏肉のカシューナッツ炒め ・春雨スープ ・さくらんぼ 給食では様々な食品をバランスよくとるために、各食品群(魚類、肉類、緑黄色野菜など)の摂取基準値が定められています。 その中に種実類という項目があります。ごま、アーモンド、ピーナッツなどのナッツ類のことです。 普段の食事で摂取する種実類といえばほとんどがごまですが、ごまだけでは体に必要とされる量をとることができません。 ですので、今日の「鶏肉のカシューナッツ炒め」のように、時々はナッツの入った料理も給食に取り入れるようにしています。 やわらかく、甘みのあるカシューナッツは生徒に人気がありました。 生徒会役員もあいさつ運動に参加しましたあいさつマン・開進二小に登場!つかの間の梅雨晴れ…校区別協議会が行われました(その3・算数)授業は、本校の数学科の松井先生です。中学の数学で最初に習う単元である「正の数・負の数」の導入として、「負の数」の概念を小学生向けに優しく教えるという内容でした。小学生は非常に優秀で、授業内容をよく理解してついてきていたという手ごたえを授業者の松井先生は述べていました。 校区別協議会が行われました(その2・体育)授業者は、本校の大川先生と佐藤先生です。マット運動の授業でした。中学校の授業との大きな違いは、集合や次の動作に向かう時のメリハリです。また、マット運動を安全に行うために、見本演技をおこなったり、専門教科の教員が授業を行う中学校ならではの授業を展開しました。 小学生は中学校の体育の授業の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。 校区別協議会が行われました(その1・英語)今年の新しい試みは、中学校の教員が小学校に出かけて授業を行う「出前授業」の実施です。今回は、英語・数学・体育の3教科で実施しました。 英語は、相澤先生と加藤先生のTT形式で授業を行いました。小学生には「英語を楽しく学ぼう」をコンセプトに、終始笑い声が絶えない盛り上がった授業でした。 小学校の先生方も大勢参観して授業者も小学生も張り切って授業に臨んでいたと思います。 第1回定期考査最終日スタートしました。上写真から順番に3年・2年・1年 です。(教科は技家のテストの様子) 定期考査3日目!下写真は、朝早くに登校して教室で勉強している生徒です。少しだけ話を聞くと定期考査期間の三日間とも早く登校しているとのこと。頑張ってくださいね。 プールの水が満水になりました!明日は定期考査最終日です…試験期間中の午後は…(その2)上写真 職員室での採点風景です。し〜んと静寂に包まれた職員室です。 下写真 教室で提出物のチェックをしている先生もいます。 来週にはテスト答案用紙の返却もありますから、先生方も必死です。 試験期間中の午後は…(その1)あと一日…6月21日(火)は残食調査です!今日は多くのクラスが、サラダに入っている大豆と茎わかめに苦戦したようでした。 大豆は水煮にしたあと、粉をつけて油でカリカリになるまで揚げました。 食感の楽しいサラダに仕上げましたが・・・先入観も大きかったようです。 豆は食べ慣れるとおいしい食材ですし、なんと言っても非常に栄養価が高いので、食べて損はありません。 特に運動量の多い中高生には、肉だけでなく豆を食べることで、効率よくタンパク質をとり、筋肉量UPにつなげることができます。 (全てのタンパク質を肉からとろうとすると、どうしても脂肪がとりすぎになります。) これからも手を変え品を変え、食べやすい豆料理を給食では工夫していきます。 少しずつ食べて味になれよう! 6月20日(月)の給食教員など大人が喜ぶのはもちろん、生徒も喜ぶ定番です。 以前鯖の塩焼きを給食で出した時に、 「塩焼きも好きだけど、やっぱり鯖は味噌煮だよね〜。今度は味噌煮にしてね。」との声を生徒から多くもらいました。 明後日から今年度初の定期考査が始まります。 鯖など青魚に含まれるDHAは、脳の働きを支える重要な栄養です。 (DHAは不足すると脳の活動が低下すると言われています。 摂取すると100点がとれる!というわけではありませんが・・・。そんな栄養はありません。) しっかり食べて、万全の体調で試験に臨もう!! 定期考査2日目始まる…プール清掃終了!水入れ開始!上写真 清掃終了後の最後の排水溝確認の様子 中写真 きれいになったプールの全景 下写真 水を入れ始めました! |
|