6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

ダンス部・日本中学校ダンス部選手権に出場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)ダンス部は「第5回 日本中学校ダンス部選手権ダンススタジアム 東日本予選大会」に出場しました。場所は神奈川県民ホールです。
午前中に本校で少しだけ振り付けの最終確認をした後、会場に出発しました。会場での開会セレモニー、本番前の様子を写真に撮影しました。ステージ衣装に着替えて準備万端です。これからが本番です。精一杯踊ってくださいね。

さらに臨時水飲み場が設置されました…

画像1 画像1
8月1日(月)体育館と生徒昇降口の間にさらに1台臨時の水飲み場が設置されました。体育館はもとより校庭での部活動では水分は必要です。工事でこれまでの水飲み場が使えなくなるので、8月下旬まではこれらの臨時水飲み場を利用してください。

部活動の様子(バスケットボール部は練習試合)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)男子の練習試合の様子です。女子と比べるとスピード感が増し、動きの激しい試合で写真撮影に苦労しました。シュートの精度がまだまだなのでロースコアの試合展開でした。
ホームと言うことで、バスケット部員の保護者の方が数名見学(応援?)にお見えでした。暑い中ありがとございました。

部活動の様子(バスケット部は練習試合)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)午後。体育館では男女バスケットボール部が練習試合を行っていました。杉並区の泉南中が練習試合相手でした。
最初に女子バスケットボール部が試合を行っていました。まだ新チームの立ち上げの時期なので双方のチームとも、勝敗よりも課題を見つけることが重要のようです。1年生もチーム編成に加わっていて、早くも新人大会を視野に入れていることが感じられました。

吹奏楽部・明日がコンクール本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(月)午前11時30分。西多目的室で吹奏楽部が明日のコンクールで演奏する曲目の披露をしてくれました。職員室にいる先生方も聴きに来て、本番さながらの緊張感あふれる演奏でした。B組で出場する吹奏楽部の演奏曲は「ファンタスマゴリア」という邦人作曲家による現代曲です。ダイナミック且つ繊細さも要求される曲目の良さが当日に発揮されることを願っています。

池の周りも…

画像1 画像1
8月1日(月)藤棚周辺も掘削が進んでいます。池の周りも掘り起こして新たな水道管の設置が始まっています。今後の天候が不安定なので、工事予定を前倒しにして進めています。今週末から断水箇所が発生することになります。

水道栓直結化工事・本格化…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)掘削作業、古い水飲み場の撤去作業が進行しています。東門からの来校の動線は非常に狭いので気を付けてください。校舎と体育館を結ぶ場所にある水飲み場も撤去作業が始まりました。

1年生・水泳練習(下田臨海学校に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)今週末の下田臨海学校に向けて、1年生は水泳練習に取り組んでいます。

上写真 プールサイドでの準備体操
中写真 女子が隊列で泳いでいます。コーナリングが難しいです。
下写真 女子が泳いでいる間、男子は「エンヤ コーラ」の声出しです。

東門からの掘削作業が始まりました

画像1 画像1
8月1日(月)東門から生徒昇降口までの掘削作業がスタートしました。車での来校は当分できなくなります。本校への来校の方々は、工事関係者の誘導係の方が常駐しているので、誘導指示にしたがって下さい。足元が悪いなどご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い致します。

小学校の先生方と共に研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(金)午後。開進三小・開進二小の先生方と一緒に校内研修会を行いました。小中一貫教育グループ研究会の一環として、今回は道徳の授業をテーマにしての研修会でした。道徳は「特別の教科 道徳」として小学校では今年度から実施されています。中学校では平成31年度からの実施予定です。そこで、小学校と中学校の9年間での「道徳」のカリキュラムについて理解を深めるための研修会を行ったのです。
練馬区教育委員会から海馬澤 指導主事を講師に迎えての全体会、さらに小中一貫教育の進捗状況の確認のための分科会を開きました。正味2時間の会合でしたが、充実した研修会だったと思います。

高校説明会(その5)

本日の高校説明会、無事終了いたしました。
11:50の終了時刻でしたが、長い列ができ30分ほど越えて個別相談をしていたブースもありとても盛況だったと思います。
説明をしてくださった高等学校の皆様・ご来校いただいた保護者の皆様・運営をしてくださったPTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高校説明会(その4)

全体説明会が終わりました。後は、個別相談ブースへ。
「何て質問しようか?」と、ドアの入口で作戦会議です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高校説明会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(金)全体会と並行して各教室では個別相談も行っています。それぞれ自分が興味を持っている学校や進路先として視野に入れている学校の担当者と直接話が聴ける良い機会です。進路を控えて3年生のモチベーションは上がるのではないでしょうか。

高校説明会(その2)

画像1 画像1
7月29日(金)9時半。高校説明会全体会がスタートしました。12校の進路担当の先生方が1校5分の持ち時間で、自校の特色について説明を行っていきました。あらかじめ用意した座席は満席となり、立ち見の人も出るくらいの熱気の中、スタートしました。
画像2 画像2

高校説明会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(金)9時半。合同高校説明会が行われました。受付・案内はPTAの方々にご協力いただきました。開始15分くらい前には、全体説明会の会場である西多目的室には大勢の保護者や生徒が集まりました。

梅雨明け…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(金)昨日、関東地方は梅雨明けをしたそうです。今朝は夏空です。朝6時30分からサッカー部は朝練習をスタートさせました。本日は「高校説明会」が行われるので早めに練習をスタートさせたのでしょう。
校舎内外はそれぞれ工事中のため、高校説明会参加に来校される方々にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。

明日は「夏休み高校説明会」です。

画像1 画像1
明日の高校説明会には、都立私立合わせて12校・19名の学校関係者が来校します。(写真は下駄箱の様子です。)
来ていただく高等学校名を紹介します。
都立駒場高等学校・都立石神井高等学校・都立鷺宮高等学校・都立農芸高等学校・都立板橋有徳高等学校・都立練馬工業高等学校・錦城高等学校・日本大学第二高等学校・豊島学院高等学校・実践学園高等学校・宝仙学園高等学校・目白研心高等学校

学校内は工事・修理が続いています…

画像1 画像1
7月28日(木)水道栓直結化工事・継続中です。正門からの掘削後の水道管取り付け作業が始まったようです。(上写真)
体育館の入口の塗装作業も着々と進んでいます。(下写真)
明日は体育館のバスケットボードの交換修理作業が入る予定です。
今年の夏は、さまざまな工事が入ることになりました。
画像2 画像2

部活動頑張ってます(卓球部)

画像1 画像1
7月28日(木)体育館の卓球部の練習風景です。3年生が引退して寂しくなりましたが1・2年生部員で頑張っています。

部活動の練習風景(ソフトテニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月28日(木)校庭では男女ソフトテニス部が練習を行っていました。1・2年生部員だけの新チームでのスタートですね。今日は梅雨明け?と勘違いするほどの晴れ間と暑さです。体調には気を付けてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31