6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

校庭との境の掘削作業も始まりました

画像1 画像1
8月3日(水)校庭部分の掘削工事もスタートしました。校庭での部活動の出入りは、渡り廊下を通るか、西校舎の入口を使うことになります。複雑な動線になりますが、宜しくお願いします。

部活動の風景(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)午前中。体育館では女子バレー部が練習試合を行っていました。相手校は北中野中です。1年生部員は水泳練習に参加しているので、練習試合は2年生部員6名だけで行っていました。新チームになって初めての練習試合ということで少ない人数ながら元気よく声を出して試合に臨んでいました。

吹奏楽部は教室掃除を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(水)校舎内の各教室の掃除に吹奏楽部員は取り組んでいます。昨日のコンクールの余韻が醒めない中、コンクール前にパート練習や分奏で使った校内施設に対して感謝の気持ちを込めての清掃活動でしょうか。ケジメをつける意味もあるのでしょう。

3年生・数学の補充教室が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(水)3年生の希望者による数学補充教室が行われています。海老沼先生の自作プリントによる個別指導スタイルです。生徒の躓きやすい内容のところは手厚くプリントを作成したりしていくうちに、今では中学校3年間1000枚以上!の段階別プリントがあるそうです。生徒は中学校3年間のカリキュラムで苦手と思われる部分について個別にプリントをもらい、解きながら先生にアドバイスをもらっているのです。難易度も基礎的な計算から難関高校入試問題レベルまで様々あって、個人の課題別に取り組んでいる様子が分かりますね。

本日の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)9時。水道栓直結化工事が始まりました。校舎と体育館を結ぶ渡り廊下周辺の掘削作業も昨日からスタートしています。また、校舎内の応接室や印刷室の水飲み場工事も始まりましたので、保護用のビニールカバーがあちらことらに貼られています。

臨海学校へ向けての最後の水泳練習

画像1 画像1
8月3日(水)下田臨海学校に向けての水泳練習は、今日が最終日です。隊列を組んで泳ぎながら、声を出す練習などを行っていました。5日からの臨海学校本番では、身に付けた泳力を十分に発揮してくれると信じています。
画像2 画像2

掲示板のリニューアル…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)掲示板のリニューアルを行いました。剣道部の夏季大会結果(都大会)と、吹奏楽部金賞受賞の記事を加えました。いよいよスペースがなくなってきました。今年も色んな思い出が生まれていることを感じます。

サッカー部は朝練習です。

画像1 画像1
8月3日(水)校庭ではサッカー部が朝練習をしていました。1年生が水泳練習に参加する部員もいるので、朝早めに練習を行っているのでしょう。大変ですが頑張ってくださいね。

ご迷惑をおかけします…

画像1 画像1
8月3日(水)東門から来校する際の通路が日替わりで変わっています。今朝は、写真のようにクランクになっています。誘導員の方が常駐していますので、指示にしたがって気を付けて来校してください。

歓びの吹奏楽部員たち…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(火)吹奏楽部の金賞にまつわるエピソード。
上写真 朝校庭で虹を見つけた庄山先生が撮影しました。(吉兆です!)
中写真 表彰が終わり会場の外での全員集合写真です。
下写真 実は演奏後パートごとに撮影もしていました。(写真はホルンパートです。お茶目ですね…)

感嘆符 速報 吹奏楽部・B組5年連続金賞受賞!

画像1 画像1
8月2日(火)吹奏楽部は本日「第56回東京都中学校吹奏楽コンクール」B組に出場しました。見事金賞を受賞。今年で5年連続の金賞受賞です。立派な成績です。
会場は、いつもの「府中の森」ではなく「練馬文化センター小ホール」でした。ホールの音響がデッドなので、バンドとしてのハーモニーや音楽的な仕上がりが露わになってしまう厳しい会場でした。その中で、開進三中の演奏はとても整っていたように思います。また、演奏前のセッティングトラブルなど不測の事態がありながらも安定した演奏ができるメンタリティにも感心しました。
演奏終了後、大勢の保護者の方々、吹奏楽部のOB・OGが駆け付けてくれていたことが分かりました。ありがとうございました。

3年生の数学の補充授業が始まりました。

画像1 画像1
8月2日(火)3学年担当の海老沼先生による数学補充授業が始まりました。希望者による個別指導です。海老沼先生の手作りプリントを使って生徒がそれぞれ自分のペースで問題を解いています。基礎の積み上げは大切です。3年生の諸君。頑張ってくださいね。

本日の水泳練習

画像1 画像1
8月2日(火)臨海学校に向けての1年生の水泳練習も佳境に入ってきました。水泳練習前の集合段階から、大川先生の檄が飛んでいます。声が全体的に小さいことの注意でした。海は命の危険が伴います。大きな声を出すのは、安全確認上も大切なことなので何度でも注意するのです。気合が入ってきました。

吹奏楽部・会場に出発します

画像1 画像1
8月2日(火)9時半。大型の楽器はトラックに積み込んで、吹奏楽部員は練馬文化センターまで歩いて出発しました。本番は11時20分の予定です。頑張れ!吹奏楽部。

給食掲示板を更新しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中も多くの生徒が、部活動や補充教室のために来校しています。
その時に、立ち寄って見てほしい!給食掲示板を更新しました。
生徒達の生活力、料理力、自活力は夏休みにこそ発揮されます。
今年の夏も、有意義な時間を過ごしてね!

夏休み中の給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みは、給食も出ないし、調理員さん達もお休みしているんですよね?
いえいえ、そんなことはありません!
給食終了翌日の8/20〜8/26までの1週間、給食室の大掃除をしました。
毎日の洗浄でも綺麗に洗っていますが、長期休みには必ず、すべての食缶、食器、さらには保管している棚も分解して徹底的に洗います。
これは夏休みだけでなく、春休み、冬休みも同様で、給食終了時からの数日と、給食開始前の数日も同様に行います。(ですので、8月末にもまた行います!)
ひとつひとつのボウルや器具を、目を皿のようにして磨く調理員さん達には頭が下がります。
安全・安心な調理は、このような時間をかけて行う準備が下支えしているんですね。

少しだけ通りやすくなりました…

画像1 画像1
8月2日(火)朝6時過ぎ。東門から昇降口までの通路の掘削作業は一段落ついたようです。昨日は自転車が通るのも苦労した狭い通路が少し解消されて広くなりました。溝の部分を渡る箇所には鉄板も置かれて通りやすくなっています。とはいえ、段差などはありますので通行には十分に気を付けてください。

吹奏楽部・朝練習です!

画像1 画像1
8月2日(火)朝6時半。吹奏楽部が続々と西多目的室に集合しました。今日、コンクール本番です。最後の調整を兼ねた音出しを行っていました。トレーナーの名木先生も来校して、念入りにサウンドのチェックを行っていました。本日11時過ぎに練馬文化センターでコンクール本番を迎えます。是非、ステキな開進三中サウンドを響かせてくださいね。

ダンス部・頑張りました!

画像1 画像1
8月1日(月)ダンス部のパフォーマンスは無事終了しました。練習の成果は十分に発揮できたと思います。出演者がステージ衣装で集合写真を撮りました。充実した表情が印象的ですね。

ダンス部・日本中学校ダンス部選手権に出場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(月)ダンス部は「第5回 日本中学校ダンス部選手権ダンススタジアム 東日本予選大会」に出場しました。場所は神奈川県民ホールです。
午前中に本校で少しだけ振り付けの最終確認をした後、会場に出発しました。会場での開会セレモニー、本番前の様子を写真に撮影しました。ステージ衣装に着替えて準備万端です。これからが本番です。精一杯踊ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31