| 授業の様子(2年・社会)    吉田先生は、授業の冒頭で様々な話題を出して生徒の笑い声が聞こえる中、授業に入っていくスタイルが多いです。撮影の時は授業の中盤でしたが、生徒から様々な意見を引き出しながらポイントを押さえている場面です。リラックスした雰囲気の中で授業が展開されている印象でした。 授業の風景(1年・社会&英語)    上写真 社会(授業者 廣守先生) 下写真 英語(授業者 相澤先生) 廣守先生は定期考査前の最後の授業なので気合を入れていました。「しっかりと勉強しなさい」と叱咤激励している様子です。 英語の相澤先生は少人数指導で1年生を教えています。3学年所属の先生ですが、少人数指導なので1年生を教えることもあるのです。生徒には新鮮な感覚でしょう。     授業の風景(3年・国語&理科)    上写真 国語(授業者 西島先生) 下写真 理科(授業者 榊先生) 定期考査前なので、いつになく集中して取り組んでいる様子が分かります。     授業の様子(2年・保健体育)    上写真 男子はバレーボール(授業者 佐藤先生) 下写真 女子は保健の授業(授業者 大川先生)     授業の風景(1年・美術)        「絵文字を描こう」という単元です。静かに集中して取り組んでいました。 本日快晴です        歯周病にご用心…    歯周病は現在では10代の子どもでも罹患するという話を聞いたことがあります。歯みがきの大切さを訴えているのでしょう。 授業の風景(2年・家庭科)    授業の風景(1年・国語)    授業の風景(1年・音楽)    「大きな声で元気よく歌おう」という目標で、ウォーミングアップを行っているところを廊下から撮影しました。楽しそうに発声しているようですね。 試験前ですが部活動を頑張ってます。(剣道部・野球部・卓球部)            上写真 剣道部 中写真 野球部 下写真 卓球部 道徳の授業(1年生)            上写真 1年1組 授業者 高野先生 中写真 1年1組の道徳の教材文 下写真 1年2組 授業者 大川先生 1組では「いただきます」という言葉の意味について考える授業です。授業の導入で箸を持たせて考えていました。道徳は自分の意見をきちんと持つこと、さらに発信すること、そしてお互いの考えの交流を通して自分の考えを深めること、この3つがポイントです。先生方も色々と工夫しているのですね。 2組では大川先生がサッカー日本代表の長友選手の写真を貼って授業をスタートしていました。長友選手が日本代表選手になるまでの過程を知るだけでも「勉強」になりますね。 道徳の授業(2年生)        (写真は、2年4組の吉田先生のクラスの様子です。) 街中を歩いていると、スマートフォンに目が釘付けの人がたくさんいます。それが普通になってしまっていることに違和感を覚えますか?というところが出発点です。 昼休みは遊ぶ中学生…    6月14日(火)の給食    今日は1年2組の様子を見に行ったのですが・・・、本当によく食べる! いただきますの挨拶の後、足しに来る生徒が大勢いました。 中華丼のあんも、サラダも売り切れです。 まだ体が小さいので、食べきれないという生徒もいましたが、好き嫌いなくもりもり食べる様子を見て、明日もおいしい給食を作ろうと心に誓う栄養士でした。     6月13日(月)の給食    まさご揚げは漢字で「真砂揚げ」と書き、細かく刻んだ食材を表しています。 がんもどきのような、さつまあげのような料理です。     授業風景(1年・国語)            授業の風景(2年生・国語)    「短歌」の授業です。短歌は5・7・5・7・7の音数で表現する 定型詩です。日本の古典から現代まで受け継がれている短詩の良さを 学んでほしいですね。 教室のロッカーがきちんと整理されています    机の中も大部分の生徒はきれいなのですが、一部の生徒が配布物や学習プリントが乱雑に押し込まれている机もあったのが少し心配ですね。 朝勉強をしている生徒を発見!    定期考査一週間前になり、自宅でダラダラしているよりは早く登校して教室で勉強した方がはかどると考えたのでしょうね。これも有効な時間の使い方です。 |  |