学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

カードジャンケン集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の企画による「カードジャンケン集会」が開かれました。今回は「きょうだい学年」で楽しめる集会でした。班長さんからグー・チョキ・パーのカードをもらい、それをもとに、他の班のお友達とカードでジャンケンをします。勝ったら、相手のカードをもらえるというもので、制限時間は2分間でした。どの班も、学年を越えて楽しそうに取り組むことができました。

9月23日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、昨日の「お彼岸の中日」にちなんで「萩ご飯 鶏肉の照り焼き 味噌汁 おかか和え 牛乳」でした。萩ご飯の中で、小豆が萩の花、枝豆が葉をイメージしています。お彼岸ということで、ご先祖様のことを改めて心に思い浮かべられるといいのではないかと思います。

ユニセフから感謝状が届きました

画像1 画像1
本校では、毎年、代表委員会が中心になってユニセフ募金の活動を展開していますが、その募金活動に対する感謝状がユニセフから届きました。この感謝状は、代表委員会だけでなく、それに協力してくれた子どもたちにも贈られたものです。これからも、世界の子どもたちの健康・平和・安定のために優しい心を持ち続けてくれることを願っています。

図書委員が読み聞かせをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の子どもたちが読書活動を活発にしようと、12日〔月〕から16日〔金〕までの5日間、宝島図書館で中休みに「読み聞かせ」をしてくれています。雨の日が多いので、宝島図書館に大勢の子が集まり、「読み聞かせ」を聞いたり、自分の好きな本を読んだりして、のんびりと休み時間を過ごしていました。

ポップコーン作りにチャレンジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔火〕、2年生が、自分たちが育ててきたトウモロコシを収穫できたことを喜ぶとともに、自然の恵みに感謝する気持ちをもつために、ポップコーン作りにチャレンジしました。2年生の多くの子は家庭科室に入ったことがないので、そこで調理することを楽しみにしていた様子です。フライパンにトウモロコシを入れて、火にかけたり、トウモロコシが弾ける姿にワクワクして見入ったり、できあがったポップコーンに味付けをしたり、一つ一つの作業に目を輝かせながら取り組んでいました。できあがったポップコーンをいただいて、子どもたちは「おいしかった」と満足そうでした。ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

大学生による読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔月〕、明治学院大学の読み聞かせサークルである「おはなしポップコーン」の学生さんが2年生に読み聞かせをしてくれました。本校の教職員が読書指導でお世話になっている岩辺泰吏先生が指導されているサークルです。それぞれ楽しいお話や動きのあるお話などを工夫して、2年生を楽しませてくれました。2年生もしっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〔月〕、新しい1週間の始まりとして、全校児童朝会が行われました。6年生は、先週の連合水泳記録会のことや学校地域合同防災訓練のことを話してくれました。そして、関地区委員会の方より、「小金井公園で遊ぼう」のお知らせがありました。たくさんの子どもたちが参加してくれることを期待しています。

宇宙の学校がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、学校地域合同防災訓練の後、第2回:宇宙の学校が開催されました。講師はいつものように柴田先生です。今回のテーマは「鏡遊び」でした。万華鏡を作って中を覗いたり、紋切り遊びを活用して団扇を作ったりしてみました。鏡の不思議さや鏡を使ってできること等を学んで、子どもたちは楽しそうにしていました。

学校地域合同防災訓練が行われました その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の訓練では、例年のように、アルファ化米の炊き出し訓練も行われました。ガスバーナーを操作し、お湯を沸かし、そのお湯でアルファ化米をもどします。約20分で温かい五目ご飯ができました。ボランティアの方が手分けをして、パックに詰めていってくださいました。約500人分を作るには、かなりの人手と手間が必要ですが、それとともに湯気の熱さにも耐えなければなりません。非常食を食べるには、多くの人の理解と協力が不可欠であるとあらためて感じました。今年度も多くの方々が訓練の趣旨をご理解くださり、快くお力をお貸しくださいました。いつ大きな災害がやってくるか分かりませんが、未然の備え、あるいは、発災後の支え合いにつながる人と人との絆を日ごろより深め、広げていきたいものです。

学校地域合同防災訓練が行われました その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育倉庫の脇では、簡易トイレ組立訓練も行われました。避難所運営の重要な課題の一つに良好な衛生状態の確保がありますが、そのためには簡易トイレの充実が必要です。学校には下水管直結のマンホールが2か所ありますが、まずは簡易トイレの組立について訓練していただきました。

学校地域合同防災訓練が行われました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが総合防災教育の一環として防災訓練を行っている間、避難拠点要員の方々や町会の皆様、保護者ボランティアの皆様を中心にして、避難所運営訓練も行われました。
まず、汚れた水を浄化し、飲み水や生活用水に変えるための濾過機操作訓練を行いました。備蓄倉庫を見学に来た2年生も濾過機の機能について学習していました。

学校地域合同防災訓練が行われました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、応急救護訓練を行いました。倒れている人を発見したときに、どのように声をかけるかに始まり、心臓マッサージの要領やAEDの操作方法を教えていただきました。人命救助に直結する訓練とあって、6年生は皆真剣な眼差しでレサシに向かっていました。6年生には、この訓練をきっかけに、防災の担い手としての意識を高くもつとともに、大きな災害のときには進んで活動できる社会貢献の精神を育んでほしいと思います。

学校地域合同防災訓練が行われました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、校庭にある関北の森で、D級ポンプ放水訓練を体験しました。5年生にとって、D級ポンプを操作するのは難しいですが、ホースの筒先から出る水の圧力を感じたり、友達と協力してねらいに向けて放水する要領などを学んだりすることが、いざという時には役立つはずです。5年生には初めての経験ですが、男子も女子も真剣に訓練に臨んでいました。

学校地域合同防災訓練が行われました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、担架搬送訓練とD級ポンプ放水訓練を行いました。搬送訓練は身近にある竹馬と毛布を使って簡易担架を作り、それで人を運ぶ訓練です。竹馬と毛布の組み合わせ方を学んだ後、実際に人を搬送するときには、担架を持つ人の足の運び方にも気を付けることが大切であることを学びました。

学校地域合同防災訓練が行われました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
もう一つの初期消火訓練では、水が出てくる消火器を使いました。消火器のピンをいつ抜くかをはじめ、正しい操作の手順を教えていただきました。そして、「火事だー」と大きな声で叫ぶことが大切であることも学びました。今後、4年生は社会科の学習で消防署見学もしますが、今回の訓練の内容がその動機付けにもなったことでしょう。

学校地域合同防災訓練が行われました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、通報訓練と初期消火訓練を行いました。119番の通報訓練では、火事か救急か、そして、今通報している住所や目印になる地点などを相手に正しく伝えることが求められます。日ごろより、自分の自宅の住所などを尋ねられたときには、落ち着いて正しく答えられるようにしておきたいものです。

学校地域合同防災訓練が行われました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、出血した箇所に応じてどのように止血をすればよいのか、そのための三角巾の使い方も教わりました。大きめの三角巾での訓練でしたが、包帯でも同じように使えることが大切です。ロープの結び方も三角巾の操作法も、どちらも指先を使う訓練でしたが、3年生は友達と協力しながらしっかりと取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練が行われました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ロープの結び方訓練と三角巾の操作法の訓練を受けました。ボーイスカウトの方によるロープの結び方訓練は、今回初めての取組でしたが、万一の時に役立つ結び方を教えていただきました。結び方を一通り教わった後、実際にテーブルを使ってロープを結んでみました。この先キャンプのときなどにも生かせることでしょう。

学校地域合同防災訓練が行われました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レスキュー隊の訓練を参観した後は、学年別の防災訓練が行われました。本校に在籍する6年間に、子どもたちが自他の生命を助けることにつながるノウハウを身に付けてもらえるように、様々な訓練が用意されています。1年生は、ビデオ学習・紙コップ作り・防災ダックの学習、2年生は、ビデオ学習・紙スリッパ作り・防災備蓄倉庫の見学を行いました。1年生は初めての訓練でしたが、真剣に取り組んでいました。2年生が作った紙スリッパは、実際に履いて動き回ることができました。

学校地域合同防災訓練が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、屋上にいた隊員が建物から脱出する訓練の様子を見ることができました。隊員の動きの敏捷さに子どもたちからは「すごーい」、「はやーい」等々、感嘆の声があちこちから聞かれました。どの訓練も隊長の号令のもと、一糸乱れぬ規律ある行動がとれており、その姿に子どもたちは大きな感銘を受けたことでしょう。あらためて人命を助けることの尊さ、また、そのための日々の訓練の重要性を確認することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会