教育相談始まる…
2年生は早くも来年度のことを考えて、今年3年生に配布された進路関係のパンフレット・新聞をおいてあります。(中写真) 面談の様子は写真撮影できませんが、これから面談を行う生徒の様子を遠目に撮影しました。(下写真) 教育相談週間(1・2年生)のため下校時間が早くなります。
上写真 下校する1・2年生 下写真 昼休みなので校庭で遊ぶ3年生
校内にはお薦め本の紹介が掲示されています…
今朝は課題図書販売です。
今回の課題図書は、次の3冊です。 1年 湯本香樹美『夏の庭』 2年 重松清『きよしこ』 3年 夏目漱石『こころ』 今回の3冊はどれも名作の誉れ高い読みごたえある作品です。特に夏目漱石の「こころ」は、高校での必読書なので予習を兼ねて読むのもいいでしょう。夏休みを利用して是非読破してください。 今朝はソーランクラブの朝練があったので、早くも購入している生徒がいました。 (中写真・下写真) 放課後の部活動(ダンス部)
放課後の部活動(女子ソフトテニス部)
樹木剪定を行っています…
表彰がありました(剣道部)
全校朝礼がありました
校長先生からは、夏休みを控えて心がけることとして「目的・目標をきちんと設定して実行していく」ことを強調してお話しいただきました。生徒会長・秋山くんからも夏休みの生活の過ごし方について話していました。 40日以上ある夏休みの期間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。 美術の時間の作品の掲示(1年・色彩)
足場工事が着々と進んでいます
防災マップが掲示されていました
あと二週間で夏休みです…
(上写真は今朝の校庭風景…暑そうです…) (下写真は、今朝の2年1組担任メッセージです…) 7月8日(金)は残食調査です。
いつもは牛乳の残が増えがちなのですが、今日はずいぶんと下がりました! 1年生女子は給食後の廊下で会うと、いつもは野菜が苦手な生徒も「今日は食べたからね〜!!」と駆け寄ってきました。 その後栄養士が職員室に寄ると、担任教員と今日の残食調査の話題になりました。 「どうして子供って、フライドポテトがあんなに好きなのかね??」と笑っていました。 確かに、フライドポテトだけはほぼ全てのクラスで完食でした。
7月7日の給食【七夕です】
七夕にちなんだ行事食はあまりないようですが、給食ではちらしずし、そうめんと星形なるとの入った七夕汁、スターパインを飾ったゼリーを作りました。 特にこのそうめんの流れるような盛りつけをご覧ください!本校では下駄箱横のサンプルケースで毎日の給食を展示していますが、調理員がいつもここの盛りつけにこだわっています。 来校された際はぜひご覧ください。(展示しているのは12:00〜13:15です。)
7月6日(水)の給食
今日はまた涼しくなりました。冷凍パイン向きの天気ではありませんでしたが、おかげで煮物がおいしく食べられました。 暑くなると生徒も教員も食欲が落ちます。さっぱりと食べやすい梅生姜ご飯を作りまた。 たたいた梅干しと千切りの生姜を炊飯器に入れて、一緒に炊き込むだけなのに、最高においしいご飯です。 とても香りがよく、調理も簡単なのでご家庭でもぜひ作ってみてください。
三涼祭に向けて
三涼祭は、学校の校庭を開放して出店を出して近隣の方々と共に楽しむ「お祭り」です。学校の正式行事ではありませんが、おやじの会の方々のバックアップで毎年多くの本校生徒がお手伝いをしています。西多目的室には「熱気」が漂っているのが写真からも伝わります。楽しみですね。 合同防災訓練(3年生・応急救護訓練&担架搬送訓練)
応急救護訓練では、タオルを使った応急処置の方法を学び友達同士で練習をしました。 担架搬送訓練では、実際に人を乗せて担架で運ぶことの難しさを体感できたことが良かったのではないでしょうか。 合同防災訓練(3年生は情報収集訓練です)
合同防災訓練(2年生は実技訓練2)
上写真 応急担架作成訓練 下写真 備蓄品の確認 非常時に知識があるかどうかはとても大事です。
|
|