修学旅行 事前学習 
	 
	 
	 
写真左は、地道に本で調べているA組の2人、右はコンピュータ室で調べている一団です。どちらも真剣に調べていましたが、コンピュータ室の人口密度は高かったです。 修学旅行 事前学習2
B組の教室では、ある班が「伏見から金閣寺は遠いのではないか」ということに悩んでいました。深堀先生と近江先生の助言を仰いでいました。 
 
	 
臨海学校 説明会 
	 
参加生徒35名に引率補助員を含めた10名の職員が同行します。 安全に配慮して、楽しい臨海にできるよう準備しています。 校外学習 事後学習 
	 
	 
	 
各班とも工夫して作成しています。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。 修学旅行 コース決め 
	 
1年生 学級レク 
	 
	 
	 
蒸し暑い中、汗をかいて楽しんでいました。 練馬区立中学校PTA連合協議会情報交換会 
	 
7月6日 
	 
雪の結晶4
7月4日ドライアイスが届きました。実は探究実験の日ではなかったのですが、ドライアイスが当日届けるにはどうしても午後近くの方が良いということで、今回だけ、4校時の授業の日に変更したのです。いつもなら1時間目とか2時間目の授業なんです。そんなわけで、今日は体育のプールの後でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
雪の結晶3
これで3つめです。なかなか感動ものです。 
 
	 
 
	 
 
	 
雪の結晶2
すると結構短時間で雪の結晶は出来ていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
雪の結晶1
人工的に雪を作ります。ペットボトルの中に雪を作るのです。ペットボトルの中に、水蒸気を入れ、そのPETボトルをドライアイスで冷やします。すると、ボトルの中につるした大邱巣に、雪の結晶が出来ていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
吹き上げる火柱 
	 
	 
	 
	 
	 
トルネード 
	 
	 
	 
	 
	 
3年トルネード 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生オーケストラ鑑賞教室バドミントン部 男子団体戦 
	 
	 
	 
健闘しましたが、惜敗でした。お疲れさまでした。 来週は女子の個人戦が予定されています。 バドミントン部 
	 
野菜ロケット
野菜の酵素を使って、ロケットを飛ばそうとしています。実験後は汚くなってしまうので,外でやってもらうことにしました。今回は動画が見せられないので残念ですが、何とかその内お見せしましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
コヒーラ
コヒーラって何ですか。電磁波を検出する装置だそうです。何でもアルミの球を使うと、ライターの圧電素子から出る電磁波をキャッチできるらしいです。 
確かに電磁波が発生すると、LEDが光って分かります。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |