スマイルクリーン運動2日目(その1)
11月18日(金)朝7時45分。スマイルクリーン運動2日目です。今日は全学年2組の生徒が集まっています。
最初に分担場所の確認の為集合。(上写真)
南門を開けて落ち葉掃き。(中写真・下写真)
【できごと】 2016-11-18 08:10 up!
校区別協議会・全体会
11月17日(木)授業公開後は、西多目的室で全体会を行いました。
まず、本校の道徳授業の取組について説明した後、講師には、峯川一義先生(元全日本中学校道徳教育研究会長)をお招きし、本日の道徳授業についての指導・講評からこれからの道徳授業の在り方についてお話を伺いました。
小学校の先生方に授業を参観から協議会まで一緒に研修をおこなえたことが貴重な経験でした。今後も小中連携教育を深めていければと思います。
【できごと】 2016-11-17 16:29 up!
11月17日(木)の給食
今日は大人気の給食メニュー、揚げパンです!
表面にまぶした砂糖衣は、ピュアココアとミルクココアを混ぜ合わせて使うことで、甘さとカカオの強い味わいのバランスをとりました。
ミルクココアは、通常みなさんがミルクに溶かして飲む時に使うココアです。牛乳成分や、砂糖が含まれています。
ピュアココアはお菓子を作るとき等に使用する、純粋なココアパウダーになります。ですので、そのままなめると甘くなく、苦みを感じます。
栄養士の方からは、牛乳が苦手な生徒に対して「今日はおいし〜いココア揚げパンだから、牛乳も少し飲もうよ!」と声かけしました。
【給食】 2016-11-17 16:21 up!
11月16日(水)の給食
今日は練馬キャベツ一斉給食の日です。
やわらかくみずみずしいキャベツが、たくさん届きました!
給食で炒め物を作る時のコツは、1度野菜をさっと茹でてから炒めることです。
家庭で作るときのように、生野菜を炒めると、野菜から出てきた大量の水分で手早く火を通すことができず、くたっとしてしまいます。
今日のキャベツももちろん1度下ゆでしてから使いました。
おかげで、シャキシャキと歯ごたえのよい炒め物に仕上がりました!
【給食】 2016-11-17 16:21 up!
校区別協議会・授業公開(その4)
11月17日(木)5時間目の授業の様子です。
上写真 1年1組美術(授業者 高野先生)
単元名「いきいきいきもの〜材料と対話して〜」
中写真 3年4組英語(授業者 相澤先生・高橋先生・レイモンド先生)
単元名「Unit Read and Think2 関係代名詞」
今日は特別に3名での授業です。豪華ですね。
下写真 廊下から授業を見学する小学校の先生方です。
【できごと】 2016-11-17 14:35 up!
校区別協議会・授業公開(その3)
11月17日(木)校区別協議会・5時間目授業公開の様子です。
上写真 2年4組道徳(授業者 吉田先生)
資料名「美しい母の顔」
中写真 2年2組道徳(授業者 高根先生)
資料名「美しい母の顔」
2年生は資料で別々のクラスで授業をしました。
【できごと】 2016-11-17 14:27 up!
校区別協議会・授業公開(その2)
11月17日(木)5時間目の授業公開の様子です。
上写真 2年1・3組男子保健体育(授業者 佐藤先生)ソフトボール。
校庭の端では小学校の先生が見学しています。
中写真 2年1・3組女子保健体育(授業者 大川先生)バレーボール
実に楽しそうにバレーボールを行っていました。試合形式ですね。
下写真 1年4組国語(授業者 国分先生)
単元「わかりやすく説明する 道順を伝えよう」
【できごと】 2016-11-17 14:19 up!
校区別協議会・授業公開(その1)
11月17日(木)5時間目は授業公開です。1時過ぎから続々と開進三小・開進二小の先生方が来校しました。(上写真)
5時間目は特別時間割で、教科の授業と各学年道徳の授業も行いました。
中写真 1年3組の道徳の授業(授業者 加藤先生)授業の導入場面です。
資料名「うちわと私」
下写真 1年2組の道徳の授業(授業者 松井先生)授業の導入場面です。
資料名「炊きたてご飯のお弁当」
【できごと】 2016-11-17 14:12 up!
本日は校区別協議会のため部活動は再登校です。
11月17日(木)今日は、午後は校区別協議会で、開進二小・開進三小の先生方が授業参観に来校します。5時間目の授業公開の後は、先生方は研修会を行います。生徒は5時間目終了後に一斉下校です。部活動のある生徒は、4時に再登校となります。
【お知らせ】 2016-11-17 13:10 up!
スマイルクリーン運動がスタート
11月17日(木)朝7時45分。生徒昇降口前に集合して、恒例のスマイルクリーン運動が本日からスタートしました。今日は初日なので生徒会と美化委員が担当でした。保護者の方々は輪番で行います。落ち葉が目立つ季節ですから、清掃し甲斐があります。
12月初旬まで原則輪番で毎日実施していきます。よろしくお願いします。
【できごと】 2016-11-17 08:04 up!
部活動再開しました
11月16日(水)午後。定期考査が終わって今日から部活動が再開しました。
上写真 サッカー部 下写真 卓球部
生き生きと体を動かしています。テスト勉強を頑張った分、大いに発散してください。
【できごと】 2016-11-16 15:31 up!
試験が終わって…中央委員会です。
11月16日(水)定期考査が終わって、給食後、専門委員会・中央委員会が行われました。写真は、中央委員会で松井先生が最後の話をしている様子です。生徒がニコニコと笑いながら話を聞いている様子がいいですね。(定期考査が終わった解放感もあるのかもしれませんね…)
【できごと】 2016-11-16 14:18 up!
定期考査3日目・今日は寒いです…
11月16日(水)第3回定期考査最終日です。写真は今朝の東門周辺の様子です。落葉が目立ってきました。昨夜から風が強くて寒い朝です。今日は定期考査最終日です。
今日は、数学・技術家庭・保健体育の3教科です。給食・清掃後、専門委員会・中央委員会が行われる予定です。部活動も再開します。最後の1日。テスト頑張りましょう!
【できごと】 2016-11-16 07:42 up!
定期考査2日目・もうすぐ始まります…
11月15日(火)定期考査直前に自習している生徒たちの様子です。
上写真 1年生 中写真 2年生 下写真 3年生
自席で静かに勉強をしている真剣な雰囲気が伝わります。
【できごと】 2016-11-15 09:03 up!
学校サポーター募集中…
11月15日(火)生徒昇降口正面のPTA掲示板には練馬区からの「学校サポーター募集」のポスターが貼ってあります。練馬区では開かれた学校づくりの一環として地域との連携教育を推進しています。
今年度は学校支援コーディネーターを前PTA会長の諸井さんにお願いして、様々な学校行事などの取りまとめをお願いしています。来年度以降も地域と協力しながら教育活動を行っていきますので、ご協力お願い致します。「学校サポーター事業」に興味のおありの方は、副校長までご連絡ください。
【できごと】 2016-11-15 08:06 up!
ヒメリンゴが実り始めました…
11月15日(火)久しぶりに学校周辺を巡回しました。職員室前(校庭側)には写真のようにヒメリンゴが実っています。ジャムにするとおいしいという情報を用務主事の司馬さんからいただきました。季節は秋から冬ですね。
【できごと】 2016-11-15 07:59 up!
第3回定期考査2日目です。
11月15日(火)今日は定期考査2日目です。今日も朝早くから登校して教室で勉強している生徒を発見しました。(朝7時40分)頑張ってますね。
本日は、社会・国語・美術の3教科です。給食はありませんから、生徒は12時半には完全下校となります。
【できごと】 2016-11-15 07:56 up!
給食関係の掲示コーナー紹介
11月14日(月)給食に関するニュースを掲示してあるコーナーを紹介します。定期考査期間なので今日明日と給食がないのが残念ですが、明後日(定期考査最終日)は給食があります。練馬区一斉給食の日なのだそうです。メニューが楽しみですね。これをモチベーションに、テスト勉強頑張りましょう!
【できごと】 2016-11-14 08:03 up!
PTAソフトボール大会の勇姿を掲示しました。
11月14日(月)校長室前の掲示コーナーに、13日に行われたPTAソフトボール大会の集合写真を掲示しました。三涼祭の様子の写真と仲良く並んで貼っておきました。
【できごと】 2016-11-14 07:59 up!
本日、第3回定期考査1日目です。
11月14日(月)今日から3日間、定期考査が行われます。今朝7時45分くらいの教室です。早くに登校して勉強をしている生徒がいました。部屋の照明をつけていないから巡回しながら少しびっくりしました。電気をつけて「がんばれよ」と一声かけました。(上写真・中写真)
本日の教科は、理科・英語・音楽 です。給食はありませんから生徒は12時半までに完全下校の予定です。
【できごと】 2016-11-14 07:56 up! *