【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

バドミントン部

画像1 画像1
バド部は日曜日に試合があります。外部指導員の指導で汗を流していました。3年生は最後の大会です。頑張ってください。

野菜ロケット

野菜の酵素を使って、ロケットを飛ばそうとしています。実験後は汚くなってしまうので,外でやってもらうことにしました。今回は動画が見せられないので残念ですが、何とかその内お見せしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コヒーラ

コヒーラって何ですか。電磁波を検出する装置だそうです。何でもアルミの球を使うと、ライターの圧電素子から出る電磁波をキャッチできるらしいです。
確かに電磁波が発生すると、LEDが光って分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染色の実験です

今回はタマネギの皮でさらしを染色しようとしています。家庭科の先生の話によると、さらしは余り染まらないらしいですが、色々な布で比較すると良いでしょう。お家にある端布を色々持ってきた色の染まり方を比較しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガリレオ温度計

上手くいくのかよく分かりません。浮力を使い、温度計を作ろうとしていますが、いつも画像で記録をとっているので、良く変化が分かりません。動画で温度の変化と、浮き方の違いを比較できれば良いのですが、中々上手く入ってません。水槽の中に入っているのは抵抗です。これに電流を流して、水温を上げてやろうというのですが。上手くいっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イカの血液

イカの解剖をしていますが、現在はイカの血液が青いことを確認しています。イカのエラに、過酸化水素水をかけて、よくもんでやると、エラに酸素が補給され、イカの血液が青く見えます。動画で見るとはっきり分かるのですが、現在動画の調子が悪く、UPすることが出来ません。画像でお楽しみ下さい。現在お陰様で理科室はイカくさくて仕方がありません。まいったな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヨウ素の結晶

2年生の探究実験です。ヨウ素の結晶を作っています。ヨウ素って中々強い薬品ですね。イソジンとかのうがい薬にも使われていますが、ヨウ素の気体は金属を直ぐ変色させるぐらいの強さがあります。ヨウ素の気体を少し加熱して、それを再結晶させた物です。今回は動画が不調でUPできませんが、画像で見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習(東京巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2年生校外学習(東京巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草寺散策の様子です。

2年生校外学習(東京巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、都庁、東証Arrows東京地裁、リスーピア、ヱビスビールの見学をして、午後は浅草や上野、月島等を訪れました。浅草は、海外からの観光客やたくさんの学校が来ていて、仲見世はいつもどおり大混雑でした。

2年生は、本日校外学習(東京巡り)実施中です。

画像1 画像1
班ごとに見学ポイントを検討し、下調べをしてから実地見学をしています。今は、お昼を食べている時間です。ソラマチ、浅草、月島等でおいしく食べていることでしょう。
東京地方裁判所でのスナップです。どんな裁判を傍聴したのでしょうか?
画像2 画像2

専門委員会

本日放課後は、専門委員会が実施されました。
写真は、保健委員と図書委員の活動風景です。
保健委員は、流しに設置する石鹸の補充や水質検査、図書委員は、室内に掲示するポップ作りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日

画像1 画像1
チリドックパン
パプリカ入りサラダ
ニョッキのスープ

校外学習 事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は明日、校外学習に出かけます。
都内各所を班ごとに巡る予定です。今日の5校時はその事前指導がありました。

佐藤教諭【道徳】研究授業

東京教師道場生としての研究授業です。大勢の方が参観されました。
豊渓中学校にお越し下さりありがとうございました。
画像1 画像1

第7回あさひっこひろばまつり

にこにこボランティアの活動紹介。
詳しくはこちら☞第7回あさひっこひろばまつり

練馬区青少年委員会地域懇談会

★練馬地区東西ブロックの青少年委員会に出席しました。★
○練馬区青少年委員は、区立小学校65校の通学区域ごとに、学校長の推薦によって選出される非常勤の公務員で、区長から委嘱されています。
地域の青少年活動を見守り、様々な青少年活動を援助することにより、青少年活動の自主的向上に役立つような働きをする重要な役割を担っています。
画像1 画像1

K中ベーシック

画像1 画像1
25日の土曜日は、10時から学力補充「K中ベーシック」が行われていました。学校支援コーディネーターの芝崎さんも視察にいらっしゃいました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中合同の協議会は、テーマごとに3グループに分かれて、情報交換を行いました。旭町小学校との連携を通じて、学校生活をより良いものにしていきます。

校区別協議会の公開授業2

画像1 画像1
数学は少人数授業の実践を見ていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

月予定

お知らせ・ご案内

理科実験

行事できごと