授業の風景(2年・英語)上写真(授業者 加藤先生 岸下先生)スピーチテストを行っていました。 下写真(授業者 高橋先生)ALTの先生がお休みの為、一人で授業をなさっていました。基本的に、英語の授業は指示も発問も英語で行っています。1時間の授業の中で英語を浴びるように聞いているうちに、英語の感覚が身についていくのでしょう。 授業の風景(1年・理科 その2)第1理科室では、ガスバーナーの使い方を学んでいました。正しく実験器具を取り扱えるようになるのは、理科の基礎技術です。1年生なので徹底的に教え込むことからスタートします。(確かにガスバーナーをきちんと取り扱えなければ、実験ができませんし、危険ですからね…) 下写真は、理科準備室の様子です。理科は授業前の実験道具の準備等が大変なのです。先生方は、準備室に道具類を常に用意しているのですね。 授業の風景(1年・理科)種子植物について学んでいました。黒板に伊賀先生が描いたきれいな図とポイントを説明していました。1年生はこの時期、学習習慣をきちんと身に付ける期間です。板書を写す時間十分に確保しながら、一人一人個別に指導していきます。 英検に申し込み殺到!ソーランクラブ 朝練英検申し込み部活動の様子(剣道部)女子剣道部は練馬区春季大会で団体優勝を飾りました。その時の集合写真は、近日中に掲示板に掲載予定です。改めておめでとうございます。 4月27日(水)の給食【残食調査です!】苦手な食材を食べてみようと思う日にする、残食量を減らすなどの目的で設定しています。 今年度初めての調査日でしたので、生徒の食べやすい献立の日に設定しました。 麺とゼリーはほとんどのクラスで完食でした! 牛乳とサラダがやや残りました・・・。 特に牛乳は、学年が上がるほどに残す傾向があります。体育祭を控えたこの時期、筋力アップのためにもぜひ牛乳を飲みましょう。 4/28(木)配布予定の食育だよりには「筋力アップの食事のとり方」について掲載しました。ご一読ください! 4月26日(火)の給食その中でもイチオシは「新じゃがのそぼろ煮」です。ひとくち食べると、じゃがいもが本当にしっとり、ねっとりとしたみずみずしい食感で、普段のじゃがいもと違うことがよくわかります。 女性教員からはそぼろの細かさに驚きの声が上がりました。 調理チーフに、「そぼろを固まりをつくらずに、上手にぽろぽろにする方法はあるんですか?」と聞いて見ました。 「よくほぐすことが大事ですが、あまりいじりすぎると肉から粘りが出るので、その見極めが大切です。」とのこと。経験がものを言う作業なんですね。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした! 体育祭の学年種目練習開始…花のお出迎え…あおぎりの樹朝8時の登校風景部活動放課後練習(その2)上写真 女子バスケットボール部 下写真 ソフトテニス部 サッカー部 体育祭のオリジナルTシャツ今年は、どんなデザインが採用されるのか、それぞれのクラスの特徴が出るのでしょうか。楽しみです。 内科検診(3年生)放課後の部活動練習(その1)上写真 剣道部の様子(武道場) 下写真 卓球部の様子(体育館) 剣道部は、外部指導員の秋元さんの指導の下、竹刀を振っていました。 卓球部は、球出しマシンを使っての練習を行っていました。 4月25日(月)の給食・豆腐シューマイ ・わかめと春雨のスープ ・牛乳 シューマイは鶏ひき肉をベースに、絞り豆腐と刻んだ大豆を加えて栄養満点です。 給食のひき肉料理には、ほとんど大豆が混ぜ込んであります。 肉料理はふつうの食生活をしていれば、不足することはほとんどありません。しかし豆は毎日食べるのはなかなか難しいですね。 栄養バランスを整えるためにも、給食では料理にこのような応用を加えています。 4月21日(木)の給食調理チーフによると、「ルーはシチューの命!ルーの出来で味は6割決まる!!」とのこと。熱いお言葉をいただきました。 今回のトマトシチューのルーは、ホワイトとブラウンの間くらいの色味に仕上げました。 栄養士がルーだけで味見してみると・・・何とも香ばしい!まるでナッツのようないい香りが鼻に抜けます。 スープにルーを溶かし入れることで、とろみだけでなく、濃厚な味とコクが生まれるんですね。 4月19日(火)の給食・糸寒天サラダ ・明日葉チーズケーキ ・東京牛乳 今年度から月に1度、東京牛乳(紙パック)を出します。地産地消と、生徒の飲用量向上が目的です。 ビン牛乳とどちらも200mlと量は変わらないのですが、目先が変わるのがよいのか、紙パックの日は残量がいつもの半分になります。 |
|