学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

宝島図書館入口の掲示板がリニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔木〕、図書ボランティアの皆様が、宝島図書館脇にある掲示板を新しい内容にしてくださいました。掲示板は、練馬区在住の作家、松島みよ子さんのコーナーから、今年8月に迫ってきた「リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック特集」にリニューアルされました。資料はすべて手作りで、掲示するにあたっては、細かいところまで配慮してくださいました。放課後、下校する子どもたちの中からは、「あ、オリンピックになっているよ」、「国旗が並んでいるよ」等々、早速嬉しい反応がありました。この掲示を通して、子どもたちが「オリンピック・パラリンピック」全般に興味や関心を高めてくれることでしょう。

5月19日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鮭のちゃんちゃん焼き 沢煮椀 胡麻和え ごはん 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」です。そこで、副校長の出身地である北海道の郷土料理の一つ、「鮭のちゃんちゃん焼き」が出されました。「鮭のちゃんちゃん焼き」には、タマネギ、モヤシ、キャベツなどの野菜も入っていて、バターと味噌で味付けされていました。鮭は鉄板の代わりにアルミホイルに入れられ、調理室のオーブンで焼かれました。これからの「食育の日」には教職員の出身地の郷土料理が出されることになっています。さて、誰のどんな郷土料理が出されるのでしょうか。どうぞお楽しみに。

花壇が運動会モードになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、フラワーサークルの皆様が、運動会に向けて学校の花壇の植え替えやラベンダー畑の整備などをしてくださいました。強い陽射しのもとでしたが、例年のように、「サルビア」、「トレニア」、「ペチュニア」、「キンギョソウ」などを植えてくださり、子どもたちへの応援メッセージとしてくださいました。子どもたちもきれいな花に囲まれて、運動会への意欲を高めてくれることでしょう。活動終了後、新しくメンバーに入られた方とともに、全体会を行い、今年度の活用内容などを確認していただきました。今年度も心に潤いのある環境づくりに向けて、よろしくお願いいたします。

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
18日〔水〕、体育朝会の時間に、来週末の運動会に備え「ラジオ体操」の練習をしました。一つ一つの動きのコツを係の子どもたちが見本を示しながら、全校で確認しました。長い歴史のある「ラジオ体操」。しっかり行えば、かなりの運動になるということです。子どもたちには、確実に動きを覚え、自らの健康づくりにも生かしてほしいと思います。

「美しい日本語の話し方教室」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
17日〔火〕、劇団四季の団員の方をお招きして、6年生を対象とした「美しい日本語の話し方教室」が開かれました。母音法という、例えば「おはようございます」を母音だけで声に出して練習する方法や「連母音」や「連子音」などに気を付けて、一音一音はっきりと発音することの大切さなど、貴重なご指導をいただきました。そして、練習の後は、「友だちはいいもんだ」〔劇団四季「ユタと不思議な仲間たち」の劇中歌〕を劇団員の方と一緒に歌いました。劇団四季の皆様の美しい日本語や歌声を聞いて、子どもたちの翌日からの朝のあいさつの声がよりよく変わっていくことを期待しています。

きょうだい学年の顔合わせ会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔水〕、朝学習の時間を利用して、今年度のきょうだい学年の顔合わせ会が行われました。本校では、1年と6年、2年と4年、3年と5年が「きょうだい学年」として一緒に遊んだり、活動をともにしたりして、異学年交流を深めています。今年度は昨年度よりも「きょうだい学年」で取り組む回数を増やし、上級生も下級生もそれぞれのねらいが達成されるように進めていきます。第1回目は、上級生が中心となって、きょうだい学年遊びの計画を立てていました。

リレーと応援団の練習もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔月〕、6校時に運動会の第1回目の係活動が行われました。運動会を支えるために高学年の子どもたちが様々な仕事を分担しますが、校庭では、リレーの選手と応援団の子どもたちが、それぞれ一所懸命トラックを走ってバトンパスの練習をしたり、太鼓を叩きながら、大きな声で応援したりと、それぞれ努力していました。

5月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「中華丼 ワカメスープ チャプチェ 牛乳」でした。中華丼には、お肉や野菜だけでなく、椎茸も入っていて、栄養十分でした。チャプチェとは、春雨が入った炒め物のことです。運動会の練習で張り切っている子どもたちには、美味しくいただけるメニューとなっていました。

5月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティー じゃこ入りグリーンサラダ リンゴ 牛乳」でした。練馬スパゲティは、子どもたちに人気のあるメニューです。地元の大根を使った大根おろしとツナの味が絶妙です。

5月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食には、昨日5月15日が沖縄本土復帰記念日でしたので、それにちなんで沖縄県の郷土料理が中心に出されました。メニューは「シシジューシー〔沖縄ごはん〕 豆腐チャンプル もずくスープ ヨーグルトゼリー 牛乳」でした。給食をいただきながら、沖縄県の青く美しい空や海が浮かんでくるとともに、あらためて平和の尊さや大切さ、沖縄県の置かれている状況等に思いを巡らしました。

運動会の特別時間割が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔月〕、全校児童朝会で6年生が運動会に向けての意気込みを語ってくれました。今日から特別時間割が始まりますが、けがや病気をしないで、一人一人が元気に当日を迎えられるとよいと思います。そして、運動委員会からのお話の後、全校児童で校庭の石拾いを行いました。目立つほどの大きな石はありませんが、全員で活動することにより、安全に対する意識が高まったことでしょう。

「おやじの会」の皆様が扇風機を掃除してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔土〕、休日にもかかわらず、「おやじの会」のお父さん、お母さん方が各教室の扇風機のお掃除をしてくださいました。扇風機は各教室に6台設置されていますが、一つずつはずし、水洗いをし、から拭きをして、再び取り付ける、この作業を約2時間かけて行ってくださいました。来週から運動会特別時間割が始まりますが、扇風機が掃除されたことで、練習後に教室に戻ってきた子どもたちも風にあたってクールダウンしやすくなります。この日に扇風機を掃除していただけることが子どもたちに伝えられていた学級では、御礼の言葉が黒板にたくさん書かれていました。これを見た「おやじの会」の皆様はとても喜んでくださり、子どもたちへの返信も書いてくださっていました。こういう心のつながりの中で、子どもたちには安心して、全力を出し切って学校生活を楽しんでほしいと思います。

5月13日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「カレーライス キャベツサラダ オレンジ 牛乳」でした。子どもたちが大好きなカレーライスは、麦ご飯で、栄養もたっぷりあります。お肉は柔らかく、野菜もたくさん入っていて、辛過ぎないので、1年生や辛い食事が苦手な子もしっかりと食べることができるでしょう。サラダはさっぱりしていて、オレンジは甘かったです。カレーライスのパワーを借りて、午後も元気に過ごせることでしょう。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今月6日〔金〕から「読み聞かせ同好会」の保護者の皆様による「読み聞かせ」が朝学習の時間に行われていますが、今日13日〔金〕も行われました。1年生も「読み聞かせ」に慣れているのでしょうか、きちんと一か所に集まって、お話を楽しそうに聞いていました。ほかの学年を含め、今年度も子どもたちの情操を豊かに育てるため、読み聞かせの会の皆様にはお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔金〕、今週から運動会のリレーや応援団の練習が始まっています。朝から強い陽射しが降り注ぐ中、リレーの選手は元気よく校庭を走り、バトンパスの練習などに取り組んでいました。また、体育館では、応援団の子どもたちが赤組・白組それぞれの団の応援歌の練習をしていました。応援団も気合が入っているように感じられました。そして、校舎内では、1年生が6年生のサポートのもと、チャイムが鳴るまできちんと並んで待てていました。

PTA5月総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日〔木〕、PTA5月総会が開かれました。体育館には100名近くの保護者の方が集まってくださいました。前年度の会計報告に始まり、今年度の本部や各委員会の活動計画、今年度予算などが、粛々と審議され、承認されていきました。総会の後は、PTA親睦会が視聴覚室で行われました。歓談するだけでなく、関北ハーモニーの皆様による「群青」、そして、本校の教員も参加しての「糸」の合唱など、心に染み入る和やかな場となりました。関北ハーモニーの皆様による「群青」は、福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生により作詞された曲で、東日本大震災のことを思って作られたものだそうです。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日〔木〕、音楽朝会が行われました。体育館に赤組・白組ごとに集まり、器楽委員会の子どもたちによる伴奏のもと、運動会の歌である「ゴー・ゴー・ゴー」を練習しました。赤組も白組も、互いの歌声を聞きながら、しっかりと声を出していました。高学年の子どもたちも恥ずかしがらずに下級生と一緒になって歌ったり、振りを付けたりできるところが、とても立派です。

教員対象の講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11日〔水〕、子どもたちが下校した後、教員対象の講演会がありました。今年度、本校では体育科の研究をすすめていくので、体育、運動、心と体の健康づくり、オリンピックパラリンピック教育等々について学ぶ機会を設定いたしました。講師は練馬区教育委員会教育振興部副参事 金木 圭一 先生です。金木先生から、「体育科の研究を進めるにあたって」と題して、上述の視点から貴重なお話を伺うことができました。今後、この講演内容をもとに、学年や学級における日々の授業改善を図っていくことになります。

5月12日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鯖そぼろと炒り卵の五目そぼろご飯 若竹汁 三色サラダ 牛乳」で、お隣の関中学校とのコラボ献立となっています。鯖のそぼろは海の香りがするようで、とても美味しく、食べやすかったです。若竹汁の筍は今が旬ということもあり、柔らかかったです。出汁の美味しさが際立っていました。

5月11日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ピッツアトースト 春野菜のクリーム煮 フレンチドレッシングサラダ 牛乳」でした。春野菜がたくさん入ったスープと一緒に、イタリア風のトーストを味わっていただくことができました。ちなみに、イタリアの方にPizzaの発音について伺うと「ピザは間違いで、ピッツアが正しい」とのことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会