美術の自由研究が面白い(その2)
上写真 書体の研究 美術で篆刻も行いますし、国語科の書写にもつながります。 国語科の私(副校長)が「へぇ〜」と思う情報が満載でした。 下写真 トリックアート エッシャーとかトリックアートの有名な作品は 知っていましたが、きれいにまとめてあります。人間の目で見える ものって錯覚だらけなんですね。 この他にも興味深いレポートはたくさんあります。ご来校の際は、美術室前にお立ち寄りください。 美術の自由研究が面白い(その1)
上写真 オリンピックエンブレムについて調べたもの 中写真 冊子にまとめたレポートの数々 下写真 メトロポリタン美術館訪問記 本日は生徒会立会演説会と投票日です。
現在の天気は曇りです。(下写真)ただし、台風の接近に伴い、午後からは雨が降ることも考えられますので、登校時には傘等雨具の用意をするのが無難です。 なお、台風18号の関東地方への影響は今のところ低いので、明日の登校時間の変更などの予定はありません。
図書室の本がリニューアルしました。
上写真 ノーベル賞受賞に湧く今を切り取って、ノーベル賞関連の本が並んでいます。 中写真 生徒昇降口では、ハロウインにちなんで「魔女」関連の本が並んでいます。 下写真 放課後、勉強をしている生徒がいました。(何か課題でもやっているのでしょうか?) 明日は生徒会立会演説会です。
西多目的室では選挙管理委員が、明日の投票場所の設営作業を行っていました。練馬区の選挙管理委員会から本物の投票箱や記入ボックスを借りてきて行います。これも社会勉強です。選挙権は18歳に引き下げられました。中学3年生はあと3年で投票できるのですからね。
放課後の部活動(工作部)
放課後の部活動(将棋部)
放課後の部活動(校庭)
校内紹介(その5)
校内紹介(その4)
校内紹介(その3)
校内紹介(その2)
校内紹介(その1)
本日は暑くなりそうです…
10月3日(月)の給食
・わかめスープ ・柿 ・牛乳 今日から10月です。開三中は開二小と親子校として給食を運営しており、献立はそれぞれの栄養士が隔月で担当して立てています。 もちろん2人でよく話し合って立てていますので、大きな違いが生じることはないようにしていますよ。 今月は開二小の栄養士が立てた献立です。ちょっと味が違うかもしれません!気づいた人は、なかなかの味覚をもっています!! 9月30日(金)の給食
・おかかあえ ・石狩汁 ・黒蜜抹茶プリン ・牛乳 9月最後の給食です。 9月の給食目標は「牛乳を飲もう」でした。前月7月の牛乳のこり本数と比べて減ることを目標にしていましたが、結果は同本数で、残念ながら変化は見られませんでした。 しかし、クラス別に見ると頑張っているクラスがたくさんありました。今日はクラス別に、今月の自分のクラスの牛乳残数がどうだったのかを振り返るおたよりを配りました。 そのおたよりを読んでくれたのでしょうか、今日の牛乳はよく飲んでいました! 9月29日(木)の給食
日本では三角食べと言って、様々な料理を順番に口に運び、白飯は他のおかずと一緒に食べることがよいとされています。 しかし現代の子には三角食べの習慣が薄く、最後に白飯を残してしまうということがよくあるようです。 これを少しでも改善するために、塩を使わずに風味を足すことのできる、ごまやアーモンドを混ぜ込んでいます。(今日はバターも少しはいっています。)
掲示板のリニューアル
もうすぐPTA広報誌最新号が発行されます。その時には掲示板の大幅なリニューアルを予定しています。 ソフトテニス部 都大会出場!
9月25日、10月2日にソフトテニスの新人戦が行われました。
男女共に出場し、女子は念願の予選一次リーグ突破をしました。惜しくも予選二次リーグで敗れましたが、全力を出し切ってプレーすることができました。 男子は決勝リーグで健闘し、練馬区6位での団体戦都大会出場が決定しました。 また、個人戦においては中間・熊谷ペアが練馬区3位に入賞し、個人戦での都大会進出も決定しました。 団体・個人共に、都大会での更なる活躍を期待しています。
新人大会でそれぞれの部活動は健闘しています!
10月1日・2日には様々な部活動で新人大会が行われています。
男子バスケットボール部は1回戦で惜敗しましたが、女子バスケットボール部は快勝で2回戦に進出しました。 サッカー部は予選リーグ2試合を行い、2連勝。3戦全勝で予選リーグ突破を確定させました。(これから予選リーグの順位決めが残っています。) 卓球部では、個人戦で練馬区ベスト8に島田くんと平尾くんの2名が入りました。 それぞれの部活動が頑張っています。 |
|