全校朝礼が行われました。
岩尾校長からは、「夢の実現には日々の努力の積み重ねが大事である」という話をしていただきました。特に3年生はこれから進路選択に向けて努力を惜しまないで欲しいという願いが込められているように感じました。 また、生徒会役員選挙結果を受けて、旧生徒会役員の挨拶と新生徒会役員の紹介が行われました。 部活動・頑張っています…
10月16日(日)多くの部活動が大会でした。
女子バレー部は、2位チーム同士によるトーナメント1回戦を行い、大泉中にセットカウント2−0で快勝。2回戦は練馬中に1−2で惜敗でしたが、練馬区10位でブロック大会進出を決定しました。少ない部員の中で、よく頑張っています。おめでとうございます。さらに上を目指して練習してください。 女子バスケットボール部は、準々決勝で強豪・石神井西中と対戦。残念ながら負けてしまいましたが、ベスト8という成績は立派です。春の大会へ向けて力を付けて欲しいと思います。 吹奏楽部の3年生は仮(?)引退です…
吹奏楽部・桜台地区音楽祭で熱演!
剣道部・男女揃って都大会出場決定!
サッカー部決勝トーナメント1回戦・惜敗です。
10月14日(金)の給食【残食調査です!】
・サンマの生姜煮 ・からしあえ ・吉野汁 ・牛乳 今日は月に1度の残食調査日です。サンマの生姜煮は、朝から煮ること2時間、その後30分火を止めてねかせることで味をしみこませた自信作です。 前回出した時に「生姜がもっと食べたい」と通な意見を生徒からもらったので、今日は一緒に煮た生姜もたっぷり入れて配缶しました。 魚は苦手な生徒が多いのですが、今日はいつもよりもよく食べてくれていました。どうもありがとう! 給食後の昼休み、たくさんの生徒から「魚がおいしかった〜」と声をかけられて、嬉しくなった栄養士でした。
10月13日(木)の給食
たくさんの野菜を丁寧にカットしたり、お豆腐入りの白玉団子をひとつずつ丸めたり、白ごまプリンもひとつずつカップに注ぎました。 おかげで十三夜の行事食らしい、秋の味いっぱいの献立になりました!調理師のみなさん、ありがとうございました!! 給食後の昼休み、廊下で保護者の方から「今日の給食、とってもおいしそうですね。」と声をかけていただきました。ありがとうございます!
3年生の英語(少人数指導)
上写真 加藤先生 下写真 高橋先生・レイモンド先生 ちょうど現在分詞・過去分詞について学んでいるところでした。加藤先生はプリントの個別指導中。積極的に生徒は前に出てきて指導を受けていました。受験生は気合が違います。ALTとの会話が中心の高橋先生の授業では、生徒が落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいるのは良いのですが、もう少し元気があった方がよいかな?という印象でした。
絵の達人になろう
「絵の達人になろう」という単元名で、プリントに様々な鉛筆の使い方で線を描いている場面でした。それぞれが試みた描線・方法を発言して、教室全体で共有していました。技巧を教え込むのではなく、話し合いの中から見つけていく授業スタイルは、まさに「アクティブラーニング」ですね。 2年生は書写の授業
情報モラル教室が行われました。(その2)
情報モラル教室が行われました。(その1)
昼休みは元気よく遊ぶ…
2年生男子の保健体育の授業
挟み跳びの練習をしていました。跳ぶまでの歩数とタイミングが大事ですね。着地に難がある生徒が何人か見かけました。男子は楽しそうに取り組んでいました。怪我には気を付けてくださいね。 水道栓直結化工事(プール)大詰めです…
10月12日(水)の給食
給食の時間、何人もの生徒から「今日は最高の給食ですね!」と声をかけられました。(生徒が大好きな、黄金メニューという意味です。) チキンライスのレシピは毎回改良を重ね、さらにおいしくなるように仕上げました。
2年生英語の授業(相澤先生)
相澤先生は、細かい指示・発問をテンポよく繰り出しながら流れるように授業を進めていく授業スタイルです。写真の場面では、単語の書かれたカード(フラッシュカード)を素早く提示しながら、生徒に発音させていました。指名したり、列で当てたり、交互に読ませたり、数多く発音させていました。変化をつけながら繰り返し学習させていくことで、言語能力は身についていくのです。 3年生は実力テストが始まりました。
本日は2年生が情報モラル教室・3年生は実力テストです。
2年生の情報モラル教室は、午後1時35分から体育館で生徒対象の情報モラル教室。14時35分からは西多目的室で保護者対象の情報モラル教室を行う予定です。 SNSの上手な使い方、家庭でのルール作り等について専門家を招いてお話していただきます。講師は、下田太一さん(ロジカルキット代表)です。下田さんは、長年SNSルールについて各学校でご講演いただいている方です。是非ともお越しください。 3年生は実力テストを行います。教科は5教科です。力試しですね。 |
|