3年生・放課後学習教室家庭科部は野菜パンケーキ作りです…2年生は数学の補習授業を行いました…1月12日(木)の給食細かく砕いてあるので、写真ではわかりづらいですが、たっぷり入っています。 くるみは、他のナッツと比べてやや渋みのある味わいです。ドレッシングはさっぱりとしたフレンチドレッシングを作りました。このさわやかなドレッシングと、くるみのコクのある味わいがよく合い、好評でした! また、エビピラフはそれぞれが自分の器にいくつエビが入っているかを数え合っていました。たくさん入っていた人は、嬉しかったようです。 朝の登校風景
1月12日(木)晴れていますが猛烈に寒い朝です。(左写真)8時25分の時点での登校風景です。何人かの生徒は小走りで登校しています。(中写真)大部分の生徒は、教室で授業準備に入っています。(右写真)8時半から10分間は読書タイムになります。
冬休みモードから多くの生徒は学校生活の日常に戻ってきているようで安心しました。 3年生・面接練習が新年も続いています…写真は面接前に外で待つ生徒の様子です。緊張しているのが伝わりますね。(上写真) カメラを前にピースしてもらいました。(下写真) いずれにしても早い生徒は今週末から試験がスタートします。頑張ってくださいね。 1月11日(水)の給食市販のあんこは使わず、小豆を煮てつくった手作りの小豆雑煮です。 あんこが苦手だという生徒も多いのですが、その理由の多くは「甘すぎるから」です。 給食では甘さ控えめのあっさりとした味に仕上げ、食べやすくなるよう工夫しました。 また、今日から新しい食器が入りました! 上の写真で、左下に写っている鶏おこわをよそっている、お茶碗です。 去年までは、ごはんは平皿に盛っていました。お茶碗によそうことで、器を手で持って食べられるようになりました。 今日は新食器・初日でしたが、「こっちの方が食べやすい」と好評でした。 1月の給食目標この目標は、今年度2回目になります。 寒くなってきて、牛乳の残数が増えてきました。 今月は苦手な人も、半分を目標に飲むようにしましょう。 特に3年生は受験が迫る、大事な時期です。 当日試験会場にもっていけるのは、自分の体と頭だけです。 しかし、日々の食事でとった栄養は、体に蓄えてもっていくことができるのです。 体調を整え、本領を発揮するためにも、毎日牛乳を飲みましょう! 昼休みは遊びます…新年の図書紹介コーナー1年生の国語は百人一首の練習でしたPTA運営委員会がありました…様々な場面で学校の教育活動にご協力をお願い致します。 1年生女子保健体育(バスケットボール)の授業1年生・保健体育(柔道)の様子百人一首大会への取組(ちなみに、副校長は和泉式部の一首が好きです…) 書き初めが掲示されました(3年生)「理想の追求」 「創造の精神」 進路選択で大変な時期ですが、きちんと書き上げている生徒が多くて安心しました。受験勉強の合間に、心を落ち着けて書に臨む時間は決して無駄ではなくて、むしろ気合が入ったのではないでしょうか。 1年から3年までの作品の中から、国語科で審査をして金賞から銅賞までの入賞作品を決定します。金賞作品の中から本校の代表作品を決定して、練馬区の書初め展(1月28・29日)に出品予定です。 書き初めが掲示されました(2年生)「新春の誓い」 「文化の発展」 1年生と違い5文字で、難易度も上がるのですが、さすがは2年生。学年が進むと立派な字を書く生徒も増えてきます。選択はちょうど半々という印象でした。 書き初めが掲示されました(1年生)課題は次の2つから選択です。 「伝統の技」 「世界平和」 楷書体の見本である「伝統の技」を書いている生徒が多かったようです。 堂々とした「いい書」が多いです。 1月10日(火)の給食さて、今日はカレーです。カブ、ブロッコリー、カリフラワーがたくさんはいった、食べ応えのあるカレーになりました。 特にカブは、カレーに入るとじゃがいもと見た目の区別がつかなくなるので、じゃがいもだと思って食べて、不思議な顔をしている人がいました。またその逆も・・・。 果物はお正月らしく、きんかんをだしました。「生で食べるので、甘いものをお願いします。」と八百屋さんに事前にお話ししていました。 さすが八百屋さん、大きくて、濃いオレンジ色のりっぱなきんかんを届けてくれました。 とてもおいしかったです。ありがとうございます! 樹木剪定が始まりました…
1月10日(火)校庭の樹木剪定作業がスタートしました。先にお知らせした桜の伐採作業も行われる予定です。しばらく校庭の部活や体育の授業でご迷惑かけるかもしれませんが、ご了承ください。
|
|