第1回学習教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 漢字や計算は繰り返しが大切です。今日の学習教室でつまずきが一つ解消できていれば、うれしいです。夏休み後半、忘れた頃にまた振り返って学習するとさらに力が定着することと思います。 4年生のみなさん!夏休み明けのテストに向けてがんばろう!そして、先生たちは、応援しています! 7月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の水泳では、さっそく6年生が記録会で泳ぐ種目のタイムをとってもらっていました。夏休み中のプールに参加した時に何回かタイムを測定し、自分のベストタイムを記録しておきます。少しでもタイムを縮めようとする励みになるようにと、多くの先生達で支援・指導しています。 また、中・低学年の水泳指導中には、校庭の向こう側のプールから、とても楽しそうな声が聞こえてきました。水泳指導が終わり、まだぎらぎらと照りつけるような夏の日差しではありませんでしたが、参加した子ども達はとてもさっぱりとした笑顔で帰っていきました。 今日は、10時から1,5,6年生の学習教室がありました。今日も5,6年生の各教室に、田柄中の生徒がリトルティーチャーとして指導に加わってくれました。5,6年生の多くの子ども達は、水泳指導が終わってからそのまま学習教室に参加していました。まだ乾ききらない髪の毛を気にもせずに、しっかり学習に取り組んでいる子がいました。どの子も順調に学習を進めているようでした。 地域の行事に参加しましょう、その2(2年生)
金魚市ということなので、金魚だけを売っているのだろうと思って行ってみたのですが、金魚だけではありませんでした。
田柄小の子供たちが、買ってきた金魚を見せてくれました。金魚だけでなく、「ドジョウも買ったんだよ」と教えてくれました。 2年生だけでなく、田柄小の子供たちが楽しんでいる様子に触れて、うれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の行事に参加しましょう(2年生)
夕方から金魚市へ行ってきました。毎年行われている行事ですが、書いている私は初参加です。
2年生の子供たちや保護者の方ともお会いしました。浴衣を着ている子、家族で遊びに来た子と様々でした。 今日は比較的涼しく、夕方からは夕涼みができるお天気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習教室![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み学習教室(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季学習教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学習教室で子供たちの元気な姿を見ることができました。学習教室では、クラスごとに1学期の復習をしたり、「さんすうのほん」作りを行ったりしました。夏休み中でも、落ち着いて学習に取り組むことができるのが立派です。 2回目の学習教室は、7月25日(月)の10時からです。 夏休み学習教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 雨天でしたが、子供たちは元気に挨拶をして登校していました。今日は、分数のかけ算と割り算の復習をしました。田柄中学校からは、リトルティーチャーも来てくれました。 3月まで田柄小学校に通っていた生徒たちが、6年生に分からないところを丁寧に教えている姿に成長を感じました。来年は、今の6年生が下級生に教えに来る番です。成長した姿を見るのが今から楽しみです。 7月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、職員総出で準備をした夏季水泳指導でしたが、今日の午前中も雨が続き、低・中・高学年とも中止になりました。来週月曜日からプールに入れるように期待したいと思います。 一方、夏休みの学習教室が今日から始まりました。9時半から5,6年生が、10時半から1,2年生が各教室に集まり、算数や国語を中心とした学習に熱心に取り組んでいました。教室内はエアコンがいらないほど涼しく、学習に集中するのにちょうどよい気温でした。雨で水泳指導や外遊びができない分、この夏休みのスタートのうちに学習を進めておくようにさせたいものです。 今日は、5,6年生の各教室に田柄中の生徒が4名来てくれました。(写真中・下)小中連携の取り組みとして、学習教室の支援をする「リトルティーチャー」です。プリントの丸付けをしたり、教室内を回って解き方を教えてくれたりしました。高学年の子ども達にとっては、年齢の近いお兄さん・お姉さんからのアドバイスはとても受け入れやすいものです。中学生にとっても、教える側を経験し、よい体験になったことでしょう。 育成キャンプ(2年生)
田柄小を含めた5つの小学校の4〜6年生が、第7地区育成キャンプに出発しました。5つの小学校の子供たちが別々に活動するのではなく、混合のグループを作って活動します。それぞれのグループには、おそろいのバンダナが配られていました。子供たちが2日間を過ごすのは、長野県の武石にある練馬区の施設です。
参加資格が4年生以上ということなので、現2年生はこのキャンプに参加できるまでにあと2年ほどです。田柄には、同世代の違う学校の友達と過ごすよい機会が作られていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今のところ、明日も雨の予報が出ています。水泳指導が中止になる場合は、受付の30分前に、正門と東門に表示を出してお知らせします。また、ホームページの1行メッセージにも載せるようにしますのでご利用ください。学習教室は、もちろん雨の場合も行います。明日は、低・高学年で学習教室が予定されています。 午後は、服務研修や校内整備を行いました。理科室や図工室、教材室を先生達で手分けをして、きれいにしました。(写真中・下)午前中の水泳指導の準備作業も、そして校内整備作業も、田柄小の先生達のチームワークの良さを感じました。 準備完了(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、2年生の夏休み学習教室初日でもあります。プールには入れなくても、学校で夏休みの学習を進めることができる日です。夏休みの前半を有意義に過ごしていきましょう。 1学期が終了です(2年生)
今日で1学期が終了です。朝8:30からは、体育館で終業式がありました。
今日は2年生の欠席がいなかったため、全員が通知表を受け取りました。 明日から42日間の長い夏休みになります。休み中にしかできない経験を積んでほしいと、3人の担任は願っています。 学習教室やプールでも、担任と顔を合わせることがあると思います。休み中にも元気な顔を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4校時に、5年生が着衣泳の授業を行っていました。毎年全国の海や川などで、水難事故が多発します。衣類を身に着けた状態で水の中に入ってしまった時の対処法を学ぶために、田柄小では、毎年5年生が着衣泳の指導を受けています。 授業では、水着の上に衣類を身に着けてプールに入り、水中での感覚をまず体験しました。実際に服を身に着けて入水してみると、いかに体が重く感じ、動きにくくなるかが分かります。次に、どのようにしたら浮くことができるかを学びました。自分のはいている靴を使ったり、身近にあるペットボトルを手にしたりするだけで浮力が高まり、水に浮きやすくなることが分かりました。(写真中)実際の場合は、波や流れがあったり、足がつかない場所で気が動転していたりということから、そう簡単に水に浮いて助けを待つということはできないものです。しかし、いざという時の知識として覚えていることで、自分や人の命が助かることにつながります。5年生は、帰りの荷物がかなり重くなりましたが、その分大切な勉強ができました。 午前中や5校時に、教室の大掃除をしているクラスがありました。(写真下)自分達が使ってきた教室のいろいろなところを雑巾で拭いてきれいにしていました。気持ちもすっきりして夏休みを迎えることができそうです。 さあ、明日から42日間の長い夏休みに入ります。楽しい思い出がいっぱいの夏休みになるように願っています。 着衣水泳(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるだけ体力を使わず長い時間浮いていることが大切だと知り、長時間浮いている練習をしました。靴やペットボトルなど、身の回りのものが浮いているために活用できるということを体験し、驚く子も多くいました。 夏休みが始まり、水場に出掛けることも多くなります。事故などに巻き込まれず、安全に活動できることが一番ですが、もしものときは、今日の学習が生かせるはずです。とても貴重な機会となりました。 7月20日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Aコース Bコース ショートニングパン ショートニングパン ボイルきゃべつ ボイルきゃべつ ポテトスープ ポテトスープ チキンカツ ハムカツ りんごシャーベット みかんシャーベット 牛乳 牛乳 今日で1学期も終わり、明日から夏休みです。1学期最後の給食はおかずとデザートを選べるセレクト給食です。シャーベットは給食を食べ終わったクラスから給食室まで取りに来ていました。 明日から始まる夏休みの間も規則正しい生活を心掛けて元気に夏を過ごすようにしましょう。ポイントは「早寝・早起き・朝ごはん」です。2学期も安全・安心な給食を提供できるよう努力して参ります。学校給食にご理解とご協力、ありがとうございました。 7月20日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の言葉は、3年生が担当しました。(写真上)1学期の学校生活を振り返って、がんばったことをきちんと具体的に発表することができました。体育の時間に鉄棒で地球まわりができるようになり、苦労した分だけいいことがあると思ったという感想を発表していました。また、2学期でがんばりたい算数の学習内容についても全校児童の前で話すことができ、とても立派でした。 終業式の後、生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について話がありました。(写真中)熱中症予防についてや不審者に気をつけること、自転車の安全にかかわること、そして携帯電話やスマートフォンの使用についての話でした。夏休みの生活のきまりについては、保護者用と児童用のプリントがすでに配布され、今日も各クラスで担任からきちんと指導を行っています。子どもの安全にかかわるきまりです。楽しい夏休みになるように、各ご家庭での協力をお願いいたします。 教室に戻ってから、さっそく担任の先生から通知表が一人一人に渡されました。1年生にとって、小学校で初めての通知表になります。この3か月半の勉強のがんばりをほめてもらいながら、一人ずつ受け取っていました。(写真下)ぜひご家庭でも、1学期の学校生活を振り返り、成長を認めてあげてください。 オクラの実はどう実る(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、パイナップルがなっているところの想像図を描いてもらと、同様に様々な絵が出てきます。東京では、実っているところを実際に見る機会は少ないでしょう。 水泳記録会に向けて〜タイム測定〜(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が自分の目標に向けて、練習を行いました。合図をよく聞いて、スタートすることができるようになってきました。 夏休みは、夏季水泳指導があります。練習に励み、記録会で納得する結果が出せるように頑張ってほしいです。 手紙の書き方の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
|