「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年度最初の水泳授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちにまった水泳授業が始まりました。天気に恵まれず、なかなか始められなかった4年生。子供たちも我慢の限界。そんな気持ちがお天道様に届きました。予定していた1,2時間目にはできませんでしたが、5,6時間目に行うことができました。3年生までに学習した浮く運動や面かぶりクロールを練習し、平泳ぎの足にも挑戦しました。それぞれのめあてが達成できるように練習していきます。

みんなで歌った「小さな世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で音楽朝会がありました。最初に音楽委員に音をだしてもらい、ボンゴ、クラベス、カバサの音を聴きました。次にみんなで「小さな世界」を歌いました。3番は、1・2・3年と4・5・6年に分かれての合唱です。田柄小学校の児童のいいところは、みんなが集まったときに自分たちで静かにできること、歌うときには一生懸命歌うことができることです。自分が歌っている旋律と異なる旋律が聞こえてきたときに戸惑っている子もいたようですが、すぐに慣れて楽しそうに歌っている様子がみられました。

6月23日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で、6年生が洗濯の実習を行っていました。(写真上)家庭科では、適切な衣服の手入れや洗濯の仕方について、6年生で学習することになっています。普段子ども達は、それぞれの家で洗濯機を使い、それも家の人に全てやってもらうことが多いはずです。洗剤の量や洗い方、干し方について正しく学び、今後の自分の生活に役立てていくことが大切です。
 4年生では、国語の学習で「新聞づくり」を行っています。自分達で調べたことを基にして、グループで新聞にまとめる学習です。出来上がったグループの作品が廊下に掲示してありました。(写真中)先週から、4年生の子ども達がいろいろな先生方にインタビューをするために、校内を回っていました。あるグループの子が、「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」と聞いてきました。とても良い質問だと思いました。毎日校内の授業の様子を見ていることや、出張に出かけて会議に出ること、そしてPTAや地域の方々と学校とをつなぐ役割をしていることなどを話しました。今日は、私の顔写真を撮りたいと2人の男の子が校長室にやってきました。廊下の白い壁の前に立って撮ってもらうことにしました。デジカメをこちらに向けた子が、「はい、チーズ」と言ってきました。新聞ができたら、また見に行きたいと思います。
 5校時に、5年2組の家庭科の授業を見に行きました。月曜日に3組が実習をしていましたが、今日は2組の「玉結び・玉どめ」の実習でした。(写真下)真新しい裁縫道具の待ち針の一本一本に名前が書いてありました。これから大切に使っていくことでしょう。まず針に糸を通すことに苦戦している子がいました。一生懸命糸の先をなめながら、がんばっていました。さらに、玉結びと玉どめにはそれぞれコツがあります。上手な子がそっと友達に教えてあげている場面も見られました。やり方が分かったら、たくさん練習して慣れることが大切です。

6月23日(木) その1

 本日の10時から、地域の吉田さんの農園で、「宮中新嘗祭(にいなめさい)献穀粟御播種(おはんしゅ)祭」が執り行われました。以前からご招待をいただいていたので、参列させていただきました。周辺道路にたくさんの警備の方がいたため、ご近所の人達が不思議そうに集まってこられていました。また、このような行事はめったに見ることができないため、私にとってもとても貴重な体験となりました。
 この祭典は、宮中で執り行われる秋の新嘗祭にて献納される粟(あわ)を種まきする行事で、秋に収穫された粟は天皇陛下に献上されることになります。(毎年、都内から稲と粟を納める2名が選ばれているそうです)祭典は、吉田さんの畑とその隣に設置されたテントの中で行われました。雅楽の演奏者と2人の宮司さんの後から白い衣装に身をつつんだ吉田さんが式場に入ってこられました。畑に粟の種を播くところでは、吉田さんがくわ入れをし、ご家族の方が種を播いていかれました。朝から雨が降り続いていましたが、不思議とこの祭典の時だけ雨が上がりました。
 来月には、1年生がとうもろこしの収穫で、2年生が枝豆の収穫で吉田さんの農園にお世話になります。

6月23日の給食です

画像1 画像1
【献立】
オムチキライス
ABCマカロニ入りスープ
牛乳

 今日はチキンライスにたまごが混ざった「オムチキライス」でした。学校給食ではレストランのオムライスのようにごはんをたまごで包むのは難しいので、いりたまごを混ぜてあります。味つけにはトマトケチャップのほかさとうやお酢が入っています。少し甘めのオムチキライスでした。

小さな世界(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会がありました。今日は「小さな世界」を歌いました。
 音楽朝会に向けて、3つの学級では、音楽の時間に「小さな世界」の練習をしていました。「1年生の時にも歌ったよ」と、子供たちが教えてくれました。

6月22日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、校内研究授業がありました。1年3組の学級活動の授業でした。「みんなで遊ぶばくだんゲームのルールを決めよう」という議題で話し合い活動が行われました。1年生で学級会の話し合い?と思われるかもしれませんが、きちんと議長団が出て司会をしたり、手を挙げて賛成意見を発表したりする姿が見られました。4月から学級活動を計画的に指導してきた成果が表れていました。
 みんなともっと仲良くするために・・・ということでは、「歌いながらボールをわたす」、安全に遊ぶために・・・ということでは、「手を伸ばしてボールをわたす」ということが決まりました。授業の後半では、実際に自分達が決めたルールでばくだんゲームをしてみました。見ていた先生達も思わず笑ってしまうほど、楽しくそしてかわいらしくゲームが行われていました。

6月22日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 北校舎のけやき広場側の壁面に、緑のカーテンが設置されました。ネットは、屋上の高さまでしっかり張られ、琉球朝顔の苗を主事さんに植えてもらいました。(写真上)琉球朝顔は、生育が早く、ツルをしっかり伸ばして上に上がっていくため、緑のカーテンにとてもふさわしい植物です。本来は、沖縄のような亜熱帯地域に自生している多年草です。都市型の気温上昇もあって、日本の各地でも栽培されるようになってきました。商品名「オーシャンブルー」や「クリスタルブルー」という名前でも出回っています。大輪で濃い青や紫色の花を次々と咲かせます。緑いっぱいの田柄小にふさわしい、立派なグリーンカーテンになるように育てていきます。
 1年生が図工の時間に、「ニョキニョキ あれれ」という工作に取り組んでいました。ストローで息を吹き込むと、細長いビニル袋がふくらむ仕組みです。(写真下)まず最初にこの仕組みを理解させ、何が飛び出すと楽しいかを考えてから作品に向かわせていました。魚やおばけなど、どの子も工夫して上手に作り上げていました。一生懸命息を吹き込んで、作品をふくらませて見せに来てくれました。

水泳の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(水)、5年生は今年度1回目の水泳の授業を行いました。天気があまり良くなく、長い時間は入れませんでしたが、どの子も意欲的に取り組んでいました。これから一人一人、自分の目標に向かって練習に励んでいきます。

朝顔の支柱立て(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが毎日お世話をしている朝顔もすくすくと大きくなり、つるが伸びてきました。各クラスで、つるが巻きつくための支柱を立てました。支柱は簡単に取り付けることができました。生活科では、つるが巻きつく様子などを観察していきます。

カイコの飼育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カイコのお世話をずっとしてきました。子供たちは、毎日観察していたカイコが「まゆになったー。」と喜んでいました。今まで育ててきたカイコの幼虫がまゆになった感動は大きいようでした。

ロボットで遊ぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ったロボットで遊びました。
 それぞれのロボットには、自分なりの工夫がしてあります。工夫したことをカードに書いて友達に紹介してから、お互いにどんな良さがあったかを考えました。
 図工では作品作りを通して、友達との交流もしていきました。

6月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
豆腐のチャンプルー
イナムドゥチ
牛乳

 今日の給食の「チャンプルー」と「イナムドゥチ」は沖縄県の郷土料理のひとつです。「チャンプルー」は野菜や豆腐を炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。ゴーヤチャンプルーやタマナーチャンプルーのように主な食材を名前の最初につけて呼ぶそうです。また、「イナムドゥチ」は具だくさんのみそ汁のことです。いつものみそ汁はかつお削りなどで出汁をとりますが、「イナムドゥチ」はかつお削りと豚骨で出汁をとる濃厚な味わいです。

移動教室 事前指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)3・4校時に、体育館で移動教室の事前指導を行いました。
 3泊4日の流れを確認をすることで、当日の動きや持ち物、それぞれが気をつけることについて、イメージをもつことができたように感じます。

 キャンプファイヤーの練習では、フォークダンスのマイムマイムを踊りました。みんなで輪になって声を出し、大盛り上がりでした。体育館レクの練習では、クラス対抗ドッジボール大会を行うため、当日の動きとルール説明をしました。

 移動教室まで一週間を切りました。子供たちの気持ちが、移動教室に向けてとても高まっています。昨年の経験を生かし、一人一人の心に残るものになるよう、仕上げをしていきます。

6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2020東京オリンピック・パラリンピックのポスターが、1階と2階に掲示してあります。2階は、図書室前の掲示板のところにあります。(写真上)(のぼりも1つ、職員玄関内にあります)昨年あれだけ話題になったので、子ども達も東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムについてはよく知っているようでした。一方、オリンピックの競技についてよく知っている子はたくさんいますが、パラリンピックについて知っている子は非常に少ないのが現状です。どこかで全校の子ども達に、パラリンピックについてもきちんと話してあげたいと思いました。
 1年生が、算数で使う引き算カードを、一つずつハサミで切り取っていました。(写真中)計算カードを使って何度も練習することで、指を折ったりおはじきを動かさなくてもすらすらと引き算の答えを言うことができるようになってきます。1年生は、ハサミの使い方も上手になりました。ハサミやのりは低学年で日常的によく使っていますが、いろいろな道具を自分の手で使う経験がとても大切な時期です。
 5年生の社会科の時間に、日本の食糧生産について学んでいました。パソコンとプロジェクターを使って映し出されたのは、おいしそうな食べ物がずらりと並んだ料理でした。(写真下)それぞれの食材が、どこの都道府県から届いたものかを調べていくと、日本の各地から野菜や果物が運ばれてきていることが分かります。また、中には外国から届く果物もたくさんあり、食糧生産の多くを外国からの輸入にたよっていることが分かります。
 今日の給食で出されたキュウリは、地元の農家の吉田さんが朝学校まで届けてくださったものです。ハートの形や星形のキュウリが混ざっていて、子ども達がとても喜んで食べます。東京に住んでいながら、地元のおいしい野菜を食べることができるのは、田柄小ならではの幸せの一つです。

6月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
あじさいごはん
即席漬け
鯖の文化干し
けんちん汁
牛乳

 あじさいがきれいに咲く季節になりました。今日の給食ではあじさいをイメージした「あじさいごはん」を作りました。黒豆を煎ってからごはんと炊き込むことによってむらさき色のごはんができあがります。ごはんの中にある赤い粒はカリカリの梅干しです。
 また、即席漬けに使われたきゅうりは近隣の農家さんが届けてくれたものです。ハートや星形のきゅうりが混ざっていました。

ミニトマトが赤くなってきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトに実がつき始めて1か月ほど。実がだんだん赤くなってきました。ここ数日の雨で、水やりをしなくてよい日が続いています。鉢のそばに行けないためか、実が赤くなっていることに気づいていない子もいるようです。実のりの早い鉢では、来週から収穫ができそうです。
 ミニトマトは持ち帰ります。写真は3組が観察をしている時の様子です。

6月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
讃岐うどん
おかしなお菓子な目玉焼き
牛乳

 今日のデザートは目玉焼きにそっくりな「おかしなお菓子な目玉焼き」です。黄身の部分には黄桃缶を使い、白身の部分は牛乳のゼリーになっています。白身の部分をりんごジュースにすると「おかしなお菓子ななまたまご」、カルピスで作ると「おかしなお菓子な半熟卵」になるそうです。今日のデザートは4年2組からのリクエストでした。

6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関脇のユリの花が開花しました。とても背が高く、そして一輪が非常に大きなユリです。さらに、花色に特徴があり、薄オレンジ色で優しい色合いです。(写真上)オレンジ色のメロンが目の前にあるような、さわやかな感じがします。
 ユリは、英語で「リリー」です。昨日、光が丘体育館において、練馬区小学生キャッチバレーボールの夏の大会があり、開会式に参加してきました。区内からたくさんのチームが出場し、本校から「田柄リリーズ」が出場していました。(1試合目を見事に勝利し、26日に次の試合があるようです)
 理科室で、5年生が顕微鏡の使い方を学習していました。(写真中)「メダカのたんじょう」の学習で、水中の微生物を観察する時に顕微鏡を使用します。まずは、顕微鏡の各部分の名称や使い方の注意について学んでいました。田柄小には、ミッキー池があります。顕微鏡で調べたら、きっといろいろな微生物が見られることでしょう。
 今日の午前中に、歴代校長の佐藤先生が来校されました。以前にお電話をいただいていましたが、ホテイアオイが増えたのでミッキー池に寄付したいとのことで、持ってきていただきました。さっそく、スイレンが咲いている方の池に何株かホテイアオイを入れました。うまく育つときれいな花も見られるので、楽しみです。
 3,4校時に、家庭科室で5年生が裁縫道具を使って実習をしていました。玉結びと玉止めの練習をしているところでした。(写真下)5年生に進級してから、新しく家庭科の授業が始まっています。裁縫道具を各自で購入し、練習用の布を使っていろいろな縫い方を学習していきます。そのためにも、まずは基本となる玉結びと玉止めが上手にできなければなりません。どの子も黙々と取り組んでいました。

算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「大きな数」の学習を進めています。1000までの数が、2年生の1学期で扱う内容になります。子供たちにとって、数字と実際の大きさを結びつけることはまだまだ難しい場合があり、算数の時間には、「100」「10」と書かれたカードを使っています。このほかにも、ブロックや時計などの具体物を使った授業が続いていきます。具体操作は、算数だけでなく様々な学習の場面で使います。3つの教室では、頭の中だけで考えるのではなく、ものを使って確かめながら、授業が進んでいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31