3年生の保健体育の授業
上写真 男子はソフトボールです。(授業者 佐藤先生) 下写真 女子はフライングディスクです。(授業者 大川先生) これまでの持久走と違ってリラックスして楽しみながら身体を動かしている雰囲気が伝わります。
11月29日(火)の給食
卵抜きで作ると衣はやや固めに仕上がりますが、そのおかげで時間が経ってもカリカリ!ザクザク!と食感のよい衣に仕上がります。 全員にとっておいしいアジフライに仕上がりました。 また今日は残食調査でした。最近寒くなってきて、飲用牛乳の残数が増えてきたところでしたが、今日は多くのクラスでいつもよりもよく飲んでいました。ありがとう! 今日の給食をよく食べていたクラスは、 1年1組 1年2組 1年3組 1年4組 2年4組 3年1組 です。 さらにいつもよりも牛乳をしっかり飲んでいたクラスは、 2年1組 2年2組 3年2組 3年3組 でした。
給食室の窓から
大きな窓で中の様子がよく見えるので、朝のぞいてから校門をくぐる生徒も多いのではないでしょうか。 中の様子がよく見えるということは、中からも外の生徒が登校する様子がよく見えているということです。みなさんが元気に登校してくる様子を、給食室でもいつも楽しみに見ています。 給食室では朝の下準備の真っ最中です。主に野菜を洗い、切っている時間です。 朝この窓をのぞいた時、調理師さんと目が合ったら会釈してみてください。または手をふってみてもかまいません。 調理師さんの方も気づいたら挨拶してくれますよ! (ただし忙しくてうっかり気づかない時もあります。その時はごめんなさいね!) スマイルクリーン運動・8日目(その2)
11月30日(水)スマイルクリーン運動に参加していただいた保護者の方々です。朝早くからありがとうございます。生徒よりも掃除は慣れた感じでテキパキと動いていただきました。
スマイルクリーン運動・8日目(その1)
本の読み聞かせ会の準備
クリスマスにちなんだ本を読み聞かせてくれるそうです。(中写真) 明日の昼休みは是非遊びに来て下さい。(下写真) 3年生・美術の授業
)単元は、篆刻と水墨画です。篆刻の方は仕上がっていて、篆刻と水墨画をセットにして作品が完成するようです。ちょうど水墨画を制作中でした。水彩画や油絵のように多彩な色合いを駆使することができないので、墨の濃淡や筆使いで表現することが要求されます。生徒たちは、筆使いの技術を学んだ上で取り組んでいるので、個性的に達者な作品が仕上がりそうな予感です。(中写真は、竜安寺の石庭をイメージしているように見えました…) 最後の持久走(1年・保健体育)
1年生の国語
2年生 数学・少人数指導
上写真 斉藤彰先生 下写真 舘先生 図形の証明問題を扱っています。直角三角形の合同条件について学習していました。 図形問題は、入試でも必ず出題される範囲です。論理的に考えていく力を身につけるにはもってこいの分野です。三段論法に代表される演繹的思考法を学ぶことになります。頑張れ!開進三中生。 鮭のムニエル!
柔道着の販売
スマイルクリーン運動・7日目
教員養成塾生が授業見学に来校
樹木の剪定作業…
卒業アルバム用個人写真の撮影が行われました。
連合駅伝の集合写真を掲示しました
スマイルクリーン運動・6日目
11月25日(金)の給食
具だくさんのソースは塗り広げにくいのですが、調理師さん達にお願いして四隅までばっちり塗ってもらいました。おかげで端までおいしく、以前よりもパンの耳を残す生徒が減ったように思います。 クイズの答えは・・・鱈(タラ)です。スープに浮いている黒い食材は、鱈の身についている皮です。
11月24日(木)の給食
1年生の中には初めて食べる生徒も多かったようで、 「なんですか、これは?」とたくさん質問されました。 黄桃の甘酸っぱさと、牛乳寒のまろやかな甘さが絶妙に調和しています。
|
|