1月11日(水)の給食
市販のあんこは使わず、小豆を煮てつくった手作りの小豆雑煮です。 あんこが苦手だという生徒も多いのですが、その理由の多くは「甘すぎるから」です。 給食では甘さ控えめのあっさりとした味に仕上げ、食べやすくなるよう工夫しました。 また、今日から新しい食器が入りました! 上の写真で、左下に写っている鶏おこわをよそっている、お茶碗です。 去年までは、ごはんは平皿に盛っていました。お茶碗によそうことで、器を手で持って食べられるようになりました。 今日は新食器・初日でしたが、「こっちの方が食べやすい」と好評でした。
1月の給食目標
この目標は、今年度2回目になります。 寒くなってきて、牛乳の残数が増えてきました。 今月は苦手な人も、半分を目標に飲むようにしましょう。 特に3年生は受験が迫る、大事な時期です。 当日試験会場にもっていけるのは、自分の体と頭だけです。 しかし、日々の食事でとった栄養は、体に蓄えてもっていくことができるのです。 体調を整え、本領を発揮するためにも、毎日牛乳を飲みましょう! 昼休みは遊びます…
新年の図書紹介コーナー
1年生の国語は百人一首の練習でした
PTA運営委員会がありました…
様々な場面で学校の教育活動にご協力をお願い致します。
1年生女子保健体育(バスケットボール)の授業
1年生・保健体育(柔道)の様子
百人一首大会への取組
(ちなみに、副校長は和泉式部の一首が好きです…) 書き初めが掲示されました(3年生)
「理想の追求」 「創造の精神」 進路選択で大変な時期ですが、きちんと書き上げている生徒が多くて安心しました。受験勉強の合間に、心を落ち着けて書に臨む時間は決して無駄ではなくて、むしろ気合が入ったのではないでしょうか。 1年から3年までの作品の中から、国語科で審査をして金賞から銅賞までの入賞作品を決定します。金賞作品の中から本校の代表作品を決定して、練馬区の書初め展(1月28・29日)に出品予定です。 書き初めが掲示されました(2年生)
「新春の誓い」 「文化の発展」 1年生と違い5文字で、難易度も上がるのですが、さすがは2年生。学年が進むと立派な字を書く生徒も増えてきます。選択はちょうど半々という印象でした。 書き初めが掲示されました(1年生)
課題は次の2つから選択です。 「伝統の技」 「世界平和」 楷書体の見本である「伝統の技」を書いている生徒が多かったようです。 堂々とした「いい書」が多いです。 1月10日(火)の給食
さて、今日はカレーです。カブ、ブロッコリー、カリフラワーがたくさんはいった、食べ応えのあるカレーになりました。 特にカブは、カレーに入るとじゃがいもと見た目の区別がつかなくなるので、じゃがいもだと思って食べて、不思議な顔をしている人がいました。またその逆も・・・。 果物はお正月らしく、きんかんをだしました。「生で食べるので、甘いものをお願いします。」と八百屋さんに事前にお話ししていました。 さすが八百屋さん、大きくて、濃いオレンジ色のりっぱなきんかんを届けてくれました。 とてもおいしかったです。ありがとうございます!
樹木剪定が始まりました…
1月10日(火)校庭の樹木剪定作業がスタートしました。先にお知らせした桜の伐採作業も行われる予定です。しばらく校庭の部活や体育の授業でご迷惑かけるかもしれませんが、ご了承ください。
白鷺が池にやってきました…
始業式
1月10日(火)体育館で始業式を行いました。きちんと落ち着いた雰囲気で始業式がスタートしました。
校歌斉唱は、新しく2年生の水越くんが指揮、伴奏は2年生の佐藤さんが担当になりました。1年間よろしくお願いします。 校長先生からは、3学期はあっと言う間に過ぎるということを踏まえたうえで。一日一日を大事に過ごすことを願っているというお話がありました。 生活指導面からは、主任の斉藤彰先生が今年度残り少ない3か月を悔いなく毎日過ごしてほしいというお話がありました。 それぞれの学年の生徒がいい表情で登校していたように感じます。
三学期のスタートです…
上写真 生徒昇降口 中写真 2年1組の担任メッセージ 下写真 2年2組は「酉の絵」です… 初指し…
初踊り…
お雑煮は文化です…
そのうちの2つが給食の献立になる予定です。(中写真・下写真) こうして一斉に並ぶと、それぞれの家で「お雑煮」の違いが分かって興味深いです。まさにお雑煮は文化の象徴です。 |
|