6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生・数学の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)4時間目。1年生の数学(少人数指導)の様子です。

上写真 蕨野先生  中写真 松井先生  下写真 斉藤彰先生

変数の概念について学習している所でした。関数などにつながっていくことなので重要です。生徒は集中して取り組んでいました。


1年生・英語の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)3時間目。1年生の英語の授業(少人数指導)の様子です。
上写真 岸下先生  中写真 相澤先生  下写真 加藤先生

「do does の用法」について学習しています。相澤先生の授業の時は、先生のリードで音読をしていました。声が大きかったのが良いです。(先生もほめていました…)

3年生・理科の授業

画像1 画像1
10月19日(水)3時間目の3年生の理科の授業の様子です。(授業者 中村先生)
物体の運動についてのまとめの時間でした。等速直線運動・等加速度運動について演示しながら説明していました。生徒に一定の距離ごとの目印を通過した瞬間に手をたたかせたりすることで、運動の様子を体感させたり工夫して授業を進めていました。生徒には分かりやすかったと思います。(高校の物理にもつながる授業内容です。)

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
ぐる煮は高知県の郷土料理で、全ての具材を小さな角切りにすることが特徴です。
ししゃもは粉をつけて揚げてから、甘酸っぱいタレをかけました。ごはんによく合う味です。

画像2 画像2

2年生・校外学習(鎌倉)は明日です…

画像1 画像1
10月19日(水)朝の巡回で、2年生の廊下には校外学習先(鎌倉)の個人で調べたリポートが掲示されています。鎌倉は、寺社仏閣が多く建立されています。(歴史で習った鎌倉幕府ですね…)来年の修学旅行先(京都・奈良)の予行演習として、班行動を実施します。明日が校外学習です。天気は良さそうですから、楽しみですね。

体調管理が大変です…

画像1 画像1
10月19日(水)今日は晴れています。今週は肌寒い日や昨日のように半袖でも大丈夫なくらい気温ががある日が交互に続いています。冬服に移行したとはいえ、体温調整が難しい毎日です。
このところ全校生徒の欠席や早退が目立ち始めています。中にはインフルエンザに罹患した生徒もいるようです。毎日の体調管理に留意して元気に登校してください。
(写真は今朝の校庭の風景です…)

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ピリ辛みそうどん
・じゃがまるくん
・おかかあえ


今日は雨で、特に寒い1日でした。
じゃがまるくんは、丸ごとの小さなじゃがいもに衣をつけて揚げた料理です。
生徒に人気の料理で、カラの食缶がたくさん返ってきました。ありがとう!

1年生・社会の授業

画像1 画像1
10月18日(火)3時間目。1年生の社会(授業者 吉田先生)の様子です。
プロジェクターから写真を見せていました。よく見ると吉田先生です。地理の授業の一コマ。生徒が笑っていました。何の場面だったのでしょうか。

駅伝部が始動しました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)体育準備室入口には、今年も駅伝部のコーナーが設置されています。
11月末の練馬区連合駅伝に向けて、期間限定の取組がスタートしました。

上写真 連合駅伝のポスター
中写真 駅伝部コーナーの全体図
下写真 昨年の賞状(5位)と今年の記録(タイム)

国語の授業(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)3時間目。1年から3年まで国語の授業が同時に行われていました。

上写真 1年生国語(授業者 五十嵐先生 教職大学院生)
中写真 2年生国語(授業者 高根先生)
下写真 3年生国語(授業者 西島先生)


放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)5時半。放課後の部活動の様子です。校庭の部活動を撮影しようと思ったのですが、暗くなっていて断念しました。

上写真 女子バスケットボール部
中写真 卓球部
下写真 剣道部

それぞれの部活動、頑張っていますね。

2年生・校外学習が近づいています…

画像1 画像1
10月17日(月)写真は3階踊り場には掲示されているポスター(?)です。20日(木)に2年生は鎌倉へ校外学習に出かけます。現在、コース決めでてんやわんやの2年生の様子が窺えます。楽しい校外学習になるといいですね。

2年生の美術

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(月)5時間目。2年生の美術の様子です。水彩画の彩色作業中でした。一心不乱に取り組む生徒たち。ヒーリング音楽をかけながらリラックスした雰囲気で描画に集中している生徒たちが素晴らしいですね。

進路説明会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)午後。体育館で3年生の生徒・保護者を対象とした進路説明会を行いました。朝からの雨で足元の悪い中、100名以上保護者の方々も参加していただき、進路に関する関心の高さが感じられました。高校進学をベースにした高校選抜方法や手続きについて、冊子(中写真)を元に説明しました。10月末から11月にかけて3年生は三者面談で具体的に進路について決めていくことになります。ここからが勝負です。3年生の真剣な表情が印象的でした。

生徒会の引継ぎ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)の全校朝礼をもって、旧生徒会役員の仕事に区切りがつきました。
上写真 新旧生徒会役員による朝礼後の最後のミーティング
中写真 新旧生徒会長によるバトンタッチの握手
下写真 新生徒会役員が並んでポーズを取っています。

これからよろしくお願いします!

提出物 数学検定のお知らせ

画像1 画像1
10月17日(月)本日付で「数学検定のお知らせ」を配布しました。締め切りが明日までになっています。3年生の進路の関係で、今回の数学検定が中学校在籍中の最後の「検定」になります。HPの「配布文書」にはプリントデータがありますので、必要に応じてダウンロードしていただき、ご提出ください。

部活動の表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)全校朝礼の後半は、部活動の表彰が行われました。

上写真 剣道部の表彰
中写真・下写真 ソフトテニス部の表彰

それぞれの部活動は都大会出場も決めています。今後の活躍に期待したいですね。

全校朝礼が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)全校朝礼が行われました。冬服での全校朝礼で、全校生徒が大人びてみえました。
岩尾校長からは、「夢の実現には日々の努力の積み重ねが大事である」という話をしていただきました。特に3年生はこれから進路選択に向けて努力を惜しまないで欲しいという願いが込められているように感じました。
また、生徒会役員選挙結果を受けて、旧生徒会役員の挨拶と新生徒会役員の紹介が行われました。

部活動・頑張っています…

10月16日(日)多くの部活動が大会でした。
女子バレー部は、2位チーム同士によるトーナメント1回戦を行い、大泉中にセットカウント2−0で快勝。2回戦は練馬中に1−2で惜敗でしたが、練馬区10位でブロック大会進出を決定しました。少ない部員の中で、よく頑張っています。おめでとうございます。さらに上を目指して練習してください。
女子バスケットボール部は、準々決勝で強豪・石神井西中と対戦。残念ながら負けてしまいましたが、ベスト8という成績は立派です。春の大会へ向けて力を付けて欲しいと思います。

吹奏楽部の3年生は仮(?)引退です…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(土)桜台地区音楽祭に出演後、楽器運搬等で学校に戻った吹奏楽部員は、引退式(お別れ会)を行いました。吹奏楽部は、他のどの部活動よりも引退の時期が遅いです。3年生は進路の問題もあって、両立に苦労したと思いますが、頑張りましたね。3月下旬の「定期演奏会」までとりあえず「仮」引退になるそうです。お疲れさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール