卓球部・男子個人戦優勝!
今朝も冷え込んでいます
剣道部・都大会に向けて
11月2日(水)の給食
生徒に聞いたところ、「紫芋の方がおいしかった」とのことでした。
11月1日(火)の給食
ひき肉におからを加えると、多少味わいはさっぱりとしますが、多くの人は気づきません。おいしさは変わらないのに、食物繊維、カルシウムがたっぷりとれ、動物性脂質も抑えることができます。更に単価もおからの方が安く仕上がります。 ひき肉全体の1/3程度の量ならおからに変えても全く問題ありません。ぜひご家庭でもお試し下さい!
英語検定二次面接に向けての練習
11月2日(水)放課後。英語検定3級以上の筆記試験合格者は、二次試験として面接試験を実施しています。一次試験合格者を対象にした二次面接に向けた練習を放課後実施しています。(写真)試験官は英語科の先生が行っています。無事合格することを願っています。
11月の給食目標
前月10月の食器の破損は、なんとゼロでした!さすがです! 今月も全クラスで破損ゼロを目指して、協力しましょう。 合わせて給食エプロンの紛失・破きや、料理をこぼすなどの事故も起きないように注意しましょう。 10月の給食目標
・柿 ・イワシ ・しいたけ ・マッシュルーム ・くり ・ぎんなん ・サンマ ・ししゃも ・ぶどう ・里芋 ・大豆 ・えのき ・しめじ ・さつまいも ・りんご ・米 ・かぼちゃ 2年生の少人数授業(英語)
上写真 岸下先生 中写真 加藤先生・ALT 下写真 高橋先生 英語の少人数指導が今年度からスタートして6か月が過ぎました。生徒も慣れてきたように思います。 栄養士さんは絵が上手です…
小会議室には、これまで献立表示コーナーで使った伊藤栄養士のイラストが掲示されています。だんだんと増えています。(中写真) 全て手書きのイラストは特徴をうまくつかんで上手だと思います。(下写真) 保健体育は持久走を行っています。
2年生の少人数授業(数学)
上写真 海老沼先生 中写真 松井先生 下写真 斉藤彰先生 「図形の証明」分野に入っています。三角形の合同条件などを駆使して論理的に解を導く プロセスをきちんとマスターしてもらいたいです。中学校で学習する数学の一つのヤマです。 1年生・技術の授業
2年生・社会の授業
歴史分野の授業です。近代国家の政治体制について学ぶ前に、現代の日本の議会制、三権分立について導入として生徒とやりとりをしながら授業を進めている場面です。中世の絶対王政から近代国家に移行していく大きな流れを押さえることが、生徒の思考を整理していくことになります。 プールもきれいになりました!
水道栓直結化工事・無事終了しました!
無事、スムーズに工事が終了できたのでホッとしています。ありがとうございました。 男子のダンスはノリノリです!
まず、リズム感を体得するため、DVDのダンスエクササイズに合わせて全員がステップを踏んで踊っていました。時々、「へ〜イ」とか「yeah」と声を出しながらノリノリで踊っていました。非常に楽しそうなので、撮影者の副校長もステップを踏みながら撮影をしていたら大ウケでした。 玄関前は秋の装い…
応接室に進路講演会の講師の方のサインを飾りました。
応接室内の壁面には歴代の進路講演会の講師の方々の額が飾られています。一枚今年も加わりました。(下写真)今年で6年目になるのですね。 10月28日(金)の給食
・マーボー豆腐 ・春雨サラダ ・牛乳 1週間前から数学の先生がつぶやいていました。 「ああ・・・マーボー豆腐が食べたいなあ。」 お待たせしました、今日はマーボー豆腐です!! |
|