フェンス取り付け作業が終了しました!
今年度の大きな工事は、来週からプールの水道栓直結化工事です。学校生活に直接的な影響はありませんが、ご了承ください。
お気に入りの景色(その2)
お気に入りの景色(その1)
1年生・国語のレポートが掲示されています。
本日は土曜授業・給食もあります!
上写真 食材を届ける業者の方 下写真 調理の様子を外からそっと撮影しました。 連合陸上大会に向けて・放課後練習
砲丸投げに出場する選手には、岩尾校長先生が自ら熱血指導が行われました。(上写真) それぞれ種目別にトレーニングを行っています。(中写真・下写真) 自己ベストを更新するように頑張って欲しいですね。 2年生・女子保健体育の授業
現職教員の教職大学院生が見学に来ました。
現在では、現職の教員が大学院などに勉強の為内地留学するケースが徐々に増えてきています。 9月15日(木)の給食
残念ながら今晩は雨雲が多く、満月を見ることが出来ないようですが、おいしい給食で季節をぜひ感じてください。 「十五夜ってなんですか?」と生徒から質問されました。 十五夜とは、秋分に最も近い日に満月になる夜のことです。 月は欠けたり満ちたりを繰り返しながら、月に1度ほど満月になりますが、この日が1年で最も美しい月が見られるとされています。 汁には、かぼちゃで黄色く色づけした白玉を入れました。 白玉も手作りです。6人がかりで、なんと2時間以上丸め続けました!本当にありがとうございました。 栗ごはんには、生栗を炊き込みました。 生徒から「天津甘栗ですよね?」と聞かれました。 天津甘栗という商品名で売っている焼き栗は、砂糖をかけて更に甘くしたものですが、今日の生栗は自然の甘さですよ! とてもおいしい栗を業者が選んでくれたおかげで、大変甘く、おいしいごはんでした。 最近は生徒が色々と質問をし、料理に興味をもっているようで嬉しいです!さらにおいしい給食を目指して、栄養士・調理員一同がんばります!!
給食掲示板【朝ご飯コンクール】
「練馬の食材を使った朝ご飯を、栄養バランスを考えながら作る」というのがテーマでした。 和食、洋食、中華や折衷料理など・・・様々なアイデアがあふれていました! 中には、そばを主食にもってきた生徒もいて、 「確かに夏の暑い時期に、朝からそばを食べるのもいいなあ。」とうならされました。 特にすてきな朝ご飯を作っていた16名を掲示しております。 明日の学校説明会でご来校の際には、ぜひご覧ください!1F給食室前に掲示しています。 生徒会役員選挙・ポスターが掲示されました。
今朝、担任からの黒板メッセージ
明日の土曜授業が終われば3連休、その後も秋分の日があるので、今年のシルバーウイークは休みが多いことが分かります。楽しみですね。この頃、疲れが出ている生徒が覆いのもメッセージから伝わります。リフレッシュしましょう。 歴代の校長先生の写真
連合陸上へ向けての朝練習・5日目
敷地北側のフェンス取り付け作業が始まりました。
2年生の数学少人数授業の様子です。
上写真 授業者 斉藤彰先生 下写真 授業者 舘先生 単元は連立方程式とグラフ です。板書はシンプルで生徒の思考がクリアになるものがベストです。特に数学は抽象概念の操作なので、生徒はノートに写すだけでは理解が深まりません。きちんと考える時間を確保するためにも、板書はシンプルなの方がいいのですね。写真撮影しながら、生徒のノートを見ました。どの生徒もきちんと書きながら自分なりに工夫してまとめているので立派でした。確実に学力はついていると思います。
3年生の男子の保健体育
2年生の少人数指導(英語)
上写真 授業者 相澤先生 中写真 授業者 高橋先生 下写真 授業者 岸下先生 相澤先生は、速射砲のように英語で発問や指示を繰り返しながらテンポよく授業を進めていくスタイル。 高橋先生は、生徒とのやり取りを丁寧に行いながら明るく引っ張っていく授業スタイル。 岸下先生は、音読やリズムを大切にして、個別指導の時間とメリハリをつけながら進めるスタイル。 それぞれの先生方が自分のスタイルで授業を進めているので参観すると面白いです。 音楽の授業(1年)
9月14日(水)の給食
1年生は朝から楽しみにしていたようです。 毎回、揚げパンの調理には特に気を遣い、揚げ温度や揚げ時間、きなこと砂糖の配合などを微調整しながら、1番おいしく仕上がるように調理員と話し合っています。 今回もばっちり!おいしくできました。 生徒だけでなく、教員からも喜びの声が聞こえてきました。
|
|