1年生の社会科授業
スマイルクリーン運動(保護者編)10日目
12月20日(火)保護者によるスマイルクリーン運動も残り2日となりました。本日の当番は1年3組の保護者の皆様です。落ち葉が少なくて掃くのが大変そうでした。集まっていただいた保護者の方々、用務主事さん、1年3組担任の国分先生と集合写真を撮影しました。ノリが良くてポーズも決めてくれました。ありがとうございました。
12月16日(金)の給食
ぷちぷちとした食感が楽しい黒米が混ざることで、全体的には白米よりもちもちとしたごはんに仕上がったようです。 ゆず入りおひたしは、教員から「すごくいい香り!おいしい!」と喜びの声が上がりました。苦手な生徒も多いかと思い、香り付けは薄めにしました。 今日は抹茶プリンというお楽しみがあったこともあり、おひたしもなんだかんだといいならがら、よく食べていました。
クリスマスの飾りが…
水回りがきれいなのは気持ちいいです…
スマイルクリーン運動(保護者編)9日目
12月19日(月)保護者によるスマイルクリーン運動は、あと3回になりました。今日は1年3組の保護者の方が当番です。落ち葉が少なくなってきたので、クリーン(掃除)よりもスマイル(挨拶)が主になりそうな朝です。今日もよろしくお願いします。(1年3組担任の松井先生も一緒に撮影しました…)
今週一週間で冬休みです!
今週は木曜日が終業式。あと4日間で冬休みになります。体調を崩している生徒もいるようですが元気よく頑張りましょう。 ソーランクラブ・開進二小音楽祭に出演。
ソーランクラブ・前日練習
3年生・面接練習実施中…
12月16日(金)放課後。応接室では3年生の面接練習を行っています。扉をノックして、きちんと礼をして椅子に座る ここまでの所作だけで生徒の誠実さが伝わってきます。どの生徒も緊張しながらも精一杯アピールしていました。
2年生男子の保健体育は柔道です。
金曜日のサプライズ…
12月15日(木)の給食
いつもよりも鶏ガラの量を増やして濃厚なスープをとることで、おいしく仕上がりました。 卵焼きの甘酢あんは、ケチャップを基本に砂糖、塩、酢、水を加え、でんぷん(かたくり粉)でとろみをつけています。 ケチャップをそのまま使うよりも優しい味で、卵と抜群に合います。ぜひご家庭でもお試しください。
12月13日(火)の給食
1年2組の生徒からはすぐに「じゃあ今日のみかんは半分だから、1/6のビタミンCがとれるわけだね。」との声が上がりました。 ちなみに担任は、数学の先生です。さすがですね!
スマイルクリーン運動(保護者編)8日目
税についての作文の表彰式がありました。
12月15日(木)練馬区の生涯学習センターホールにて、「平成28年度 中学生の税についての作文」表彰式が行われました。全国からの応募総数は、629,534編。練馬東税務署内からは2,826編の応募がありました。本校からは2名の生徒の作品が表彰されました。
宇津木 寧音さん(3年):東京納税貯蓄組合総連合会会長賞 内藤 蛍さん(3年) :一般社団法人練馬東青色申告会会長賞 おめでとうございます。(都合による本校生徒は表彰式に参加できませんでしたが、替わりに副校長が受け取りました。)
中央委員会も行われました。
中央委員会の前には、生徒会役員は生徒会室で打ち合わせを行います。(上写真) 中央委員会では、全校生徒に関わる事柄や各種委員会で上がってきた議題について協議します。今回は、生徒会誌「年輪」について確認することが大きな議題でした。(下写真) 中央委員会のメンバーが学校の中枢を担っているのです。 今年最後の専門委員会が行われました。
上写真 保健委員会 中写真 1年生学級委員会 下写真 給食委員会 本校の特徴の一つは、生徒の自治活動が盛んな事です。活発に活動している様子が伝わりますね。 本日は私立高校入試相談日
スマイルクリーン運動(保護者編)7日目
12月15日(木)今朝も冷え込んでいます。昨日は雨で中止でしたが、今日は晴れたので、保護者の方々によるスマイルクリーン運動が行われました。今日は2年4組の保護者の方々の当番日でした。落ち葉が少なくなってきた中、一生懸命に掃き掃除をしていただきました。生徒の「挨拶」の方は、どうだったでしょうか。
|
|