学校保健委員会を行いました。
廊下に美術作品が展示されています…
2年生・理科 研究授業を行いました。
授業者の演示実験を導入に、グループごとに実験観察を行っていました。実験手順が比較的簡単なため、プリントにまとめる考察の時間を多くとることができました。生徒は積極的に学習に取り組んでいました。 百人一首の札の掲示
2月3日(金)校長室前のスペースには、1年生が取り組んできた百人一首大会前の「好きな一首」が掲示されています。選りすぐられた作品なので、どれも非常にきれいです。古典の世界が感じられますね。
しだれ桜…
放課後の部活動(将棋部)
図書室では合唱祭に向けてクラスで歌う曲の歌詞を書いていました
3年生・放課後学習教室
2月2日(木)放課後の学習教室は大学生が1名来校してくれました。今日は都立推薦入試の結果が分かった日です。押し迫った感じがますますしてきますね。そんな中、生徒は放課後に教室に残って勉強を続けています。
2月2日(木)の給食
2月の図書紹介…
給食・配膳風景…
2月2日(木)1年生の給食時間の様子です。配膳を担任の先生まで手伝って行っています。早く配膳が終われば食べる時間がその分ゆっくりと確保できるから、スピーディに行っていました。中国からの転入生がどのくらい日本語が通じるのか話しかけてもらいました。「給食はおいしいですか?」という質問は、ボディランゲージを交えて何とか通じていました。周囲の生徒たちも優しく接していて彼も安心して学んでいけるでしょう。
2月1日(水)の給食
・コールスロー ・でこぽん ・牛乳 今日から2月です。今月の目標は「ワゴンを早く取りに来よう」です。早速スタートダッシュが切れたクラスがたくさんありました。 ワゴンの受け渡し場所では調理員さんが待っているのですが、あまりの早さに驚いていました! さて、今日のメニューはカレーでした。午前中はとってもいい香りが校舎内に広がっていました。職員室では「今日はカレーだねえ。」「何カレーだろうねえ。」なんて先生達が会話していました。 PTA運営委員会を行いました…。
運営委員会も残りあと1回となりました。早いですね…という声も聞こえました。同感です。
1月31日(火)の給食
・わかめサラダ ・かぼちゃのポタージュ ・清見オレンジ ・牛乳 かぼちゃのポタージュは、3年生でとても楽しみにしている生徒がいました。 「今度出るからね!」と話したところ、献立表を目を皿のようにして探し、「ああよかった、受験の日と重なってない!食べられます!」と喜んでいました。 かぼちゃの甘みが強いので、塩は控えめに仕上げました。 おいしくて、おかわりする人が続出でした! 1年生・技術科の授業
木工作品を一生懸命仕上げるべく頑張っていました。齋藤浩先生によると順調に仕上がっているそうです。期限までにきちんと完成させてくださいね。 2年生の英語の授業
日本語指導を行っています…
2月2日(木)東相談室。1年生に年明けから転入した生徒は、中国から来日したため日本語の習得に時間がかかります。そこで練馬区から派遣された日本語指導講師の方がマンツーマンで教えてくれています。簡単な挨拶から少しずつ日本語を理解してきているのが分かります。
2月2日の朝…
さて、本日は3年生は都立推薦入試の発表日です。これから毎日がバタバタとせわしなくなります。こんなときこそ、落ち着いた学校生活を送りたいですね。 3年男子保健体育の授業
1年生・社会の授業
地理分野でオセアニア地域について学習している場面でした。生徒と先生が問答をしながら進めるスタイルが吉田先生の授業です。ちょうど写真撮影に覗いたら緊張してしまって急に静かになったようです。(授業の邪魔をしてすみません…)それでも楽しそうにリラックスしている雰囲気は伝わりますね。 |
|