6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

2年生・校外学習(鎌倉)その2

画像1 画像1
10月20日(木)鎌倉周辺の班行動が開始されました。写真は、長谷寺での記念写真です。満面の笑みがいいですね。天気も良いせいか、どの訪問先も人が多いそうです。遠足などの学校関係の団体から観光客までごった返しているとのこと。来年の京都と雰囲気は似ているかな?

2年生・校外学習(鎌倉)その1

画像1 画像1
10月20日(木)鎌倉巡りの様子です。鎌倉大仏の前で記念写真です。抜けるような空の青さが印象的ですね。(生徒に焦点を当てたので大仏の顔が少し切れてしまって写っていないのはご愛敬です…)どのグループも楽しそうですね。
画像2 画像2

2年生・校外学習 鎌倉駅到着!

画像1 画像1
10月20日(木)9時過ぎ。続々とグループごとに鎌倉駅に到着しているようです。電車に揺られての疲れも見せずに、これから班行動です。鎌倉は鶴岡八幡宮や大仏、銭洗い弁天など見所はたくさんあります。小町通りでのショッピングも楽しみですね。天気は快晴です。

課題図書販売がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)生徒昇降口前では、課題図書販売が行われました。今回は、1・3年生だけです。多くの生徒が購入していました。
今回の課題図書は、次の2冊です。

中沢けい『楽隊のうさぎ』
笹山久三「四万十川 第1部』

読書の秋。本に親しんでくださいね。

2年生・校外学習に出発!

画像1 画像1
10月20日(木)朝7時半頃の氷川台駅の様子です。最初のチェックポイントで待っている生徒たちです。鎌倉までは電車を乗り継ぎながら2時間近くかかります。ここで無事に鎌倉までたどり着けるかどうかが第一の関門です。天気は快晴。素敵な鎌倉巡りになりますように。
いってらっしゃい!

感嘆符 本日は特別時間割

10月20日(木)本日は2年生が校外学習で一日不在のため、特別時間割です。忘れ物をしないように気をつけて登校してください。本日の最高気温は28度!が予想されています。

卒業アルバム用の集合写真撮影

画像1 画像1
10月19日(水)放課後。サッカー部の練習日です。3年生は卒業アルバム用の写真撮影をここ数日行っています。今日はサッカー部の撮影で3年生がユニフォーム姿で集合しました。(上写真)
その横では、1・2年生のサッカー部員が練習に励んでいます。(下写真)3年生は、この後、久しぶりに後輩チームとゲーム形式で練習をしていました。受験勉強でなまった体でも頑張って走っていました。(怪我には注意してください…)
画像2 画像2

廃棄物に関する立ち入り調査がありました…

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)午後。練馬区清掃事務所から本校の廃棄物の状況についての立ち入り調査がありました。ゴミ収集場所の写真を撮影したり、印刷室や職員室、事務室のゴミの分別状況などを確認していました。
ゴミの問題は本校に限らず人類全体の問題です。これからもゴミの分別はきちんと行い、リサイクルに関しての意識も高く持つ必要があることを改めて思いました。
(写真は、ゴミ収取箇所の確認とゴミ処理関係の帳簿を確認している様子です。)

亀の日向ぼっこ

画像1 画像1
10月19日(水)穏やかな気候なので、池の亀も日向ぼっこをして気持ちよさそうです。寒暖の差が激しい一週間ですから、気をつけたいですね。

1年生・数学の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)4時間目。1年生の数学(少人数指導)の様子です。

上写真 蕨野先生  中写真 松井先生  下写真 斉藤彰先生

変数の概念について学習している所でした。関数などにつながっていくことなので重要です。生徒は集中して取り組んでいました。


1年生・英語の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)3時間目。1年生の英語の授業(少人数指導)の様子です。
上写真 岸下先生  中写真 相澤先生  下写真 加藤先生

「do does の用法」について学習しています。相澤先生の授業の時は、先生のリードで音読をしていました。声が大きかったのが良いです。(先生もほめていました…)

3年生・理科の授業

画像1 画像1
10月19日(水)3時間目の3年生の理科の授業の様子です。(授業者 中村先生)
物体の運動についてのまとめの時間でした。等速直線運動・等加速度運動について演示しながら説明していました。生徒に一定の距離ごとの目印を通過した瞬間に手をたたかせたりすることで、運動の様子を体感させたり工夫して授業を進めていました。生徒には分かりやすかったと思います。(高校の物理にもつながる授業内容です。)

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
ぐる煮は高知県の郷土料理で、全ての具材を小さな角切りにすることが特徴です。
ししゃもは粉をつけて揚げてから、甘酸っぱいタレをかけました。ごはんによく合う味です。

画像2 画像2

2年生・校外学習(鎌倉)は明日です…

画像1 画像1
10月19日(水)朝の巡回で、2年生の廊下には校外学習先(鎌倉)の個人で調べたリポートが掲示されています。鎌倉は、寺社仏閣が多く建立されています。(歴史で習った鎌倉幕府ですね…)来年の修学旅行先(京都・奈良)の予行演習として、班行動を実施します。明日が校外学習です。天気は良さそうですから、楽しみですね。

体調管理が大変です…

画像1 画像1
10月19日(水)今日は晴れています。今週は肌寒い日や昨日のように半袖でも大丈夫なくらい気温ががある日が交互に続いています。冬服に移行したとはいえ、体温調整が難しい毎日です。
このところ全校生徒の欠席や早退が目立ち始めています。中にはインフルエンザに罹患した生徒もいるようです。毎日の体調管理に留意して元気に登校してください。
(写真は今朝の校庭の風景です…)

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ピリ辛みそうどん
・じゃがまるくん
・おかかあえ


今日は雨で、特に寒い1日でした。
じゃがまるくんは、丸ごとの小さなじゃがいもに衣をつけて揚げた料理です。
生徒に人気の料理で、カラの食缶がたくさん返ってきました。ありがとう!

1年生・社会の授業

画像1 画像1
10月18日(火)3時間目。1年生の社会(授業者 吉田先生)の様子です。
プロジェクターから写真を見せていました。よく見ると吉田先生です。地理の授業の一コマ。生徒が笑っていました。何の場面だったのでしょうか。

駅伝部が始動しました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)体育準備室入口には、今年も駅伝部のコーナーが設置されています。
11月末の練馬区連合駅伝に向けて、期間限定の取組がスタートしました。

上写真 連合駅伝のポスター
中写真 駅伝部コーナーの全体図
下写真 昨年の賞状(5位)と今年の記録(タイム)

国語の授業(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)3時間目。1年から3年まで国語の授業が同時に行われていました。

上写真 1年生国語(授業者 五十嵐先生 教職大学院生)
中写真 2年生国語(授業者 高根先生)
下写真 3年生国語(授業者 西島先生)


放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)5時半。放課後の部活動の様子です。校庭の部活動を撮影しようと思ったのですが、暗くなっていて断念しました。

上写真 女子バスケットボール部
中写真 卓球部
下写真 剣道部

それぞれの部活動、頑張っていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール