6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

2年生男子の保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)3時間目。校庭での2年生男子保健体育は、ハードル走から走り高跳びに変わっていました。(授業者 佐藤先生)
挟み跳びの練習をしていました。跳ぶまでの歩数とタイミングが大事ですね。着地に難がある生徒が何人か見かけました。男子は楽しそうに取り組んでいました。怪我には気を付けてくださいね。

水道栓直結化工事(プール)大詰めです…

画像1 画像1
10月13日(木)プールの工事進捗状況を見に行きました。いよいよ大詰めです。工事個所は、新しくオレンジ色と緑のラバーを取り付けています。色鮮やかでいいですね。完成が楽しみです。工事責任者のお話ですと、順調に作業が進んでいるとのこと。今月末には工事終了ですね。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日は黄金メニューです!
給食の時間、何人もの生徒から「今日は最高の給食ですね!」と声をかけられました。(生徒が大好きな、黄金メニューという意味です。)
チキンライスのレシピは毎回改良を重ね、さらにおいしくなるように仕上げました。

画像2 画像2

2年生英語の授業(相澤先生)

画像1 画像1
10月13日(木)2時間目。相澤先生の英語の授業です。(2年生)
相澤先生は、細かい指示・発問をテンポよく繰り出しながら流れるように授業を進めていく授業スタイルです。写真の場面では、単語の書かれたカード(フラッシュカード)を素早く提示しながら、生徒に発音させていました。指名したり、列で当てたり、交互に読ませたり、数多く発音させていました。変化をつけながら繰り返し学習させていくことで、言語能力は身についていくのです。

3年生は実力テストが始まりました。

画像1 画像1
10月13日(木)3年生は実力テストです。1教科目は国語です。今日は6時間目まで5教科のテストを一気に行います。長丁場です。体力勝負、頑張ってください。

本日は2年生が情報モラル教室・3年生は実力テストです。

画像1 画像1
10月13日(木)本日は、2年生が情報モラル教室。3年生は実力テストです。
2年生の情報モラル教室は、午後1時35分から体育館で生徒対象の情報モラル教室。14時35分からは西多目的室で保護者対象の情報モラル教室を行う予定です。
SNSの上手な使い方、家庭でのルール作り等について専門家を招いてお話していただきます。講師は、下田太一さん(ロジカルキット代表)です。下田さんは、長年SNSルールについて各学校でご講演いただいている方です。是非ともお越しください。

3年生は実力テストを行います。教科は5教科です。力試しですね。

重要 本日の放課後の部活動は通常通り行います。

10月12日(水)午後3時半頃。東京都内で大規模な停電がありました。その影響で電車の運行停止・遅延が発生しています。学区域外から登校している生徒もいるとは思いますが、復旧作業状況を鑑みて、通常通りの部活動を行っています。部活動終了時間は18時過ぎです。
画像1 画像1

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライスのルーのコクは、手作りのブラウンルーです。
そして、最後の味の決め手はソースです。
ウスターソースと中濃ソースを混ぜ合わせて使っています。
はっきりとした味付けにしたいときはウスターソース、甘みを足したいときには中濃ソースを増やします。


画像2 画像2

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
コッペパンにはツナと玉葱を炒めたものを、マヨネーズで和えた具が入っています。
「ツナもしっかり炒めて使うのが、臭みを飛ばすコツです。」と調理師。
生徒の方はというと、パンに挟む具は色々とこだわりがあるようで、
「ジャムがいい」やら「いやツナがいい」やら、「甘いのはごはんにならない」やら、たくさんの意見が飛び交いました。
画像2 画像2

掲示板リニューアル中です…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(水)東門前の掲示板です。「いそしみ」が発行されたので、記事の重複する掲示物をはがしてリニューアル中です。空いたスペースには、これから活躍するであろう部活動の様子や、10月以降の様々な行事を掲載していく予定です。

秋らしい気候です…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)朝。爽やかな朝を迎えました。久しぶりに屋上も巡回しつつ、学校の周辺の景色を眺めました。練馬区区役所も見えます。校庭は乾燥して埃が舞いそうだったので、スプリンクラーを稼働しました。冬服でちょうど良い気候になってきました。ようやく秋らしくなりましたね。元気に登校してください。

スライドショー更新のお知らせ

画像1 画像1
10月6日(木) 練馬区中学校連合音楽会に出演した様子をスライドショーに纏めました。

下記をクリックしてご覧ください。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

今日から冬服です…

画像1 画像1
10月11日(火)移行期間も終わり、本日から冬服になります。今朝の登校風景です。まだ、暑いと感じる生徒は上着を脱いでいるようですが、衣替えですか、きちんとした身なりで登校しましょう。

部活動・頑張っています!

10月9日・10日には区内の各部活動の新人大会が行われました。
女子バレー部は、予選リーグを行い、谷原中に2−1、練馬東中に2−0、学園中には0−2で負けてしまいましたが、見事予選リーグ2位になりました。2位リーグに進出し、さらに上位進出を狙います。
サッカー部は、予選リーグ最終戦を行いました。中村中との1位を賭けた試合は、2−3で惜敗。予選2位で決勝トーナメント進出を決めました。
女子バスケットボール部は2回戦を行い、南ヶ丘中に快勝。ベスト8まで勝ち上がりました。
それぞれの部活動頑張っています。おめでとうございます。

桜台地区音楽祭ポスター掲示

画像1 画像1
10月15日(土)桜台地区音楽祭が旭丘中で行われます。桜台地区周辺の小中学校の音楽部・吹奏楽部が参加します。本校の吹奏楽部も参加します。今秋は2回の本番が雨でキャンセルとなったので、満を持しての登場です。

PTA広報誌158号が配布されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)PTA広報誌最新号(158号)が完成しました。本日配布予定です。早速、生徒昇降口のPTA掲示板に貼りました。各家庭にも配布予定です。お楽しみに。

さくらフェスタ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(月)10:00〜本校体育館と桜台体育館にてさくらフェスタが開催されました。12:40〜本校ダンス部がパフォーマンスタイムに出演し、『choo choo train』を参加者の皆さんと踊りました。3枚目はダブルダッチのチームのパフォーマンスです。スラックラインやトランポリンなど、面白い体験もできますよ♪

残念!きずな祭り・雨のため吹奏楽部の出演は中止です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(土)13時からの「きずな祭り」への出演。雨の状態がひどかったので、残念ながら中止となりました。ギリギリまで判断を迷ったようで、吹奏楽部顧問の今野先生も学校にある「ごみ袋」でカッパを作って参加しようと試行錯誤しましたが、無念です。会場で配布される予定だった軽食のおにぎりは、音楽室で配布してその場で食べました。(上写真・中写真)
明日のきずな祭りの中止も決定したので、今年は演奏しないことになりました。先月のナイトバザールも中止になったので、今年は2つの本番ができなくなったのは、部員も残念だったでしょう。
桜台地区音楽祭は、来週末に計画されていますので、今日の悔しさをその場でぶつけてほしいと思います。

下写真 万が一の場合は、こんな姿で演奏したはずでした…(今野先生と庄山先生がモデルになりました。)

ゲストティーチャーによるキャリア教育(その5)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャーによるキャリア教育の様子です。

写真 森野 征明 さん(1年)テーマ「来るであろう大地震に 今 できること!」

1年生は学年全体で西多目的に集まって授業を受けました。

今回は、事前にプレゼンテーションソフトを作成したり、入念な準備をされて授業に臨んでいただきました。改めて感謝申し上げます。

ゲストティーチャーによるキャリア教育(その4)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャーによるキャリア教育です。

上写真 石井 茂 さん(3年3組)テーマ「薬ができるまで」
下写真 諸井 良治 さん(3年4組)テーマ「花屋の仕事」

3年生は、今回で3年目。聴く態度もしっかりしています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール