家庭科部は調理中…
図書室を拝見…
また、生徒昇降口の図書紹介コーナー用の掲示を作成していました。(下写真)7月に予定されている選挙の関連して、政治や憲法について関心を持ってもらうための本のコーナーを作るとのことです。どんな本が紹介されるのか楽しみですね。 数学科の少人数授業(1年)
上写真 蕨野先生 中写真 松井先生 下写真 斉藤彰先生 単元は「正の数・負の数の乗法除法」です。それぞれのクラスで同じ単元を学んでいるのですが、スタイルが随分違うのが分かりますね。問題を解きながらみんなで共有するやり方、数学の抽象概念を分かりやすく原理原則を説明ながら教えていく方法など、それぞれの先生方が、生徒の実態に合わせて工夫して教えています。 昼休みも練習しています…
そんな中、大縄跳びの練習をしているクラスもありました。3年2組の担任・松岡先生は自ら縄を回して檄を飛ばしていました。燃えていますね。 授業の風景(1年・理科 家庭科)
上写真 家庭科の授業の様子(授業者 庄山先生) 下写真 理科の授業の様子(授業者 伊賀先生) 体育祭前ですが、実は6月に入ると定期考査が待っています。初めての定期考査なので1年生は意識している生徒もいるのかもしれませんね。授業態度は非常に良いと思いました。
数学科の少人数指導(2年生)
英語の少人数授業(2年)
人数が少なくなったので丁寧な指導が可能になります。 課題図書の販売です。
今回の課題図書は下写真にあるような3冊です。 多くの生徒が登校時に購入していました。読書は大切です。時間があるようならば本を読みましょうね。 今朝は朝練習はありませんでしたが…
暑い日が続きます。疲れが溜まってきているようですが、体調管理には気を付けて登校してきてほしいですね。今日も一日、頑張りましょう! 午後の練習は大縄跳び
5月24日(火)の給食
その準備中、何に使うのか、段ボールを組み立て始めた生徒達。 生徒の手には、大きく「小松菜」と書かれた段ボール。 「そういえば、今日のスープに小松菜入ってましたよね。」 そうです、その段ボールは今日の給食の食材が入っていたのです。 よく覚えているなあ、しっかり食材を見て食事しているんだなあとわかり、嬉しくなった栄養士でした。
5月23日(月)の給食
茶碗蒸しのようなつるんとした食感は、暑く、食欲のわかない日でも食べやすかったようです。
体育祭予行練習(その7)
体育祭予行練習(その6)
体育祭予行練習(その5)
上写真 記録係です。各競技が終わって順位と得点結果が随時集まってきますので、すぐに集計します。電卓が欠かせない仕事です。本部テント内は、いつも忙しそうです。得点結果は、当日は藤棚に設置されるクラスごとの得点表に反映されます。 体育祭予行練習(その4)
上写真 監察係の高橋先生・斎藤彰先生です。監察係とは競技中の失格者がでないかどうかを見る係です。競技ごとに配置が決まっていて、両先生は生徒の様子を見ているわけです。 中写真 放送係です。(担当は吉田先生・榊先生)競技や開閉会式での司会担当や競技中のBGMを担ったりして、忙しそうです。 下写真 出発係。ピストルをうつ係ですね。大きな音が出るので耳を保護するためのヘッドホンをつけています。 運動会予行練習(その3)
今回の予行練習では、開進三中の伝統である「生徒が主体となって行事を行う」というスタンスに則って、先生方ができるだけ生徒に指示しないで動かしてみるということを共通理解に取り組みました。 いちばんたいへんなのが「招集誘導係」です。次の競技の参加生徒の整列と確認がスムーズにできるかどうかが、当日の進行に直結しますから。担当の先生も生徒も頑張っていますね。(写真は、全級リレーの招集風景・入場風景です…) 運動会予行練習(その2)
上写真 生徒会長(秋山くん)のあいさつ 中写真 国旗掲揚(音楽に合わせて生徒会役員が国旗掲揚を行います…) 下写真 選手宣誓(3年 梅澤くん・東條さん) 体育祭予行練習開始!(その1)
体育祭用クラスTシャツ紹介(その2)
(2年3〜4組、1年1〜4組)
|
|