学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

12月5日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ リンゴ 牛乳」でした。今日は区内の小中学校で一斉に「練馬大根を使用する献立」を入れる日になっています。おそらく多くの学校で練馬スパゲティが出されているのではないでしょうか。子どもたちに人気のある練馬スパゲティを食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

12月2日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「はちみつレモントースト ポトフ じゃこ入りサラダ 牛乳」でした。トーストは厚さが4cmほどありましたが、柔らかく食べやすかったです。ポトフにはウインナーや野菜などがたくさん入っていて、元気が出る一品でした。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、音楽朝会が行われました。今月1日は、本校の58回目の開校記念日でした。そこで、器楽委員会の子どもたちの伴奏に合わせて、全校児童で「だれにだってたんじょうび」という曲を歌いました。1月生まれのお友達から12月生まれのお友達まで、誕生日のある月を言われると、元気に「ハーイ」と言って立ち上がります。どの月の子たちも楽しそうに参加していました。最後には先生方も一緒に楽しむことができました。自分の誕生日を大切にするとともに、友達や学校の誕生日も大事にしていけるといいですね。

6年生が車椅子の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔金〕、6年生が福祉学習の一環として「車椅子体験」の学習に取り組みました。練馬区介護人派遣センターの職員の方と実際に車椅子を使用している方が来校し、6年生に車椅子の利用の仕方や体が不自由な方の思いなどを教えてくださいました。子どもたちは実際に車椅子を動かしてみて「押したり操作したりするのが大変」であること、また車椅子に乗ってみて「段差のところはとても衝撃が大きくて怖い感じ」がすることなど、実際に体験しなければ分からないことを理解できたようでした。そして、日常生活の中で自由に体を動かせることへの感謝の気持ちをもったり、車椅子を利用している方々への接し方などについて深く考えたりすることができました。

ミカンの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、今年もミカンがたくさん実ったので、今週から各学年の子どもたちに「おすそわけ」として配ることにしています。まず最初は6年生と1年生から。6年生は自分の分だけでなく、1年生の分もとってあげました。「どれがいい?」と尋ねたり、「これでいいの?」と確かめたりしながら、高いところにあるミカンでも1年生の思いを受け止めて収穫していました。ミカンをとってもらった1年生は、たとえ1個のミカンであっても、嬉しそうな表情をして、6年生に「ありがとう」と御礼を言っていました。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、「きょうだい学年遊び」がありました。上級生は下級生に優しくかかわり、仲良く楽しく遊べるように工夫していました。ドッチボール、「だるまさんがころんだ」など、上手に時間や場を使って遊んでいました。これまでの積み重ねが窺えるひと時になっていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
7日〔月〕、11月になって初めての全校児童朝会がありました。6年生は今月のめあてについて、分かりやすく話してくれました。読書月間、ふれあい月間、それぞれの趣旨を生かして、今月も子どもたちには元気で楽しく過ごしてほしいと思います。

12月1日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日から師走。時間が経つのは早いものです。今年の給食もあと16回となりました。今日の給食のメニューは「菜飯 肉団子の餅米蒸し ワンタンスープ ナムル 牛乳」でした。菜飯には広島菜が使われていて、ワンタンスープにはワンタンがたくさん入っていました。肉団子は、塩、生姜、醤油で味付けされ、周りの衣には柔らかくした餅米が使われました。どれも優しい味付けで、美味しくいただくことができました。

11月30日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日で11月の給食は終了となります。11月最後の給食のメニューは「ポークストロガノフ ご飯 ハニーサラダ 柿 牛乳」でした。ポークストロガノフの豚肉は柔らかく、ご飯によく合っていました。ハニーサラダは、はちみつとマスタードで味付けがしてあり、美味しくいただけました。明日から12月。12月も美味しく安全で、栄養のある給食を提供してまいります。

みどりの風ひろばだより〔12月号〕を掲載しました

12月になり、冬の足音が一段と近づいてきたように感じられます。今月号には、冬休み前のイベント情報や冬休みの予定などが掲載されています。展覧会もありますので、実施日を間違えることのないようにご確認ください。連載マンガの「ろばのひーくん」もクリスマスバージョンになっています。なお、寒い日が続いていて体調を崩しているお子様も見られます。お子様の健康管理には、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」12月号〔巻頭言〕を掲載しました。12月9日より11日まで3年ぶりの展覧会が開催されます。テーマは「アートワンダーランド SEKIKITA」です。今回は、6年生が「子ども学芸員」になって、各学年の作品の解説をすることになっています。6年生の解説を聞きながら、子どもたちが図工科や家庭科の時間に一所懸命努力して創り上げた作品の数々をご覧ください。季節は初冬でも、皆様の心は春のような温かい感動に包まれることでしょう。ご期待ください。

学校応援団に感謝状が贈られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔土〕は東京都教育の日です。東京都教育委員会では、長年にわたり児童生徒の健全育成や学校教育への支援活動等を継続されてきた個人や団体に対して感謝状を贈呈することにしていますが、この度、本校の学校応援団がその対象となり、都庁で開かれた感謝状の贈呈式に今関団長をはじめ、学校応援団の関係者の方が出席されました。まことにおめでとうございます。本校の学校応援団の母体は学校開放運営委員会であり、開放事業発足当時から多くの方が携わってきてくださいました。そのご尽力に対して感謝状が贈られたことになり、現在の学校応援団に関わる皆様にとっても大きな喜びであり誇りに感じられることと思います。引き続き、本校の子どもたちの健やかな成長のために、お力をお貸しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

あいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は「読書月間」ですが、「ふれあい月間」にもなっています。そこで、11月は、5年生が正門や昇降口に立ち、気持ちのよいあいさつをすることによって、学校中にあいさつの声を響かせようという取組をしてくれることになっています。5年生は、朝早くから元気のよい声で、登校してくる子どもたちにあいさつをしています。きっと、5年生の努力がよい実りをもたらすことでしょう。

関北小校区活動がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キンボールで楽しんだ後は、これも関北名物となっている「豚汁」が出されました。前日から地区委員の方が準備をしてくださった豚汁はとても美味しく、また体を動かした後ということもあって、子どもたちの中には豚汁のおかわりをしている子が何人もいました。
多くの皆様のお陰で、休日の一日、子どもたちにはとても楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。運営に携わってくださった皆様、有難うございました。

関北小校区活動がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キンボールは、子どもたちだけが楽しむゲームではありません。同じルールのもと、保護者の方や学校の先生方も子どもたち以上に気合を入れて熱戦を繰り広げていました。最終的には、ブルーが57点、グリーンが49点、レッドが46点ということで、ブルーチームの優勝に終わりましたが、最後まで1点を争う大接戦でした。子どもたちの中には、キンボールの楽しさにふれて、「来年もまた参加しよう」と今から意気込んでいる様子も見られました。

関北小校区活動がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔木〕、文化の日で休日でしたが、今年度の「関北小校区活動」が行われました。内容は、毎年度恒例の「キンボール大会」と「豚汁」です。関地区委員会の本校担当の方や青少年委員、本校PTAの皆様などがお力を結集して、今年も子どもたちのために楽しい活動を準備してくださいました。キンボールは、レッド、グリーン、ブルーの3チームに分かれ、一つのチームが「オムニキン○○」と言って、床に落ちるようにボールを両手で打ったり、名前を言われたチームがそうならないように協力し合ってボールを拾い上げたりするゲームです。残りのチームにも結果によっては得点が入ります。3チームで争うので、作戦をしっかりと立て、力を合わせて真剣に取り組む様子が随所に見られました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「軽量粘土を使ってリース作りをしよう」の講座がありました。講師の先生は、毎回お馴染みの「工房まどい」の竹田先生と伊原先生です。子どもたちは、来年の干支である「酉」をモチーフにして、材料を巧みに組み合わせて、想像力豊かなリースを創り上げていました。12月には、それぞれのご家庭に飾られることでしょう。

なかよし給食がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日〔水〕、今年度2回目の「なかよし給食」が行われました。陽射しがなく、少し肌寒かったですが、きょうだい学年でグループを作り、校庭・中庭・屋上などを使って、会話を楽しみながら温かい雰囲気で「お弁当給食」をいただくことができました。食事の後は、グループごとに工夫して遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

11月29日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは今月2度目の「ブックメニュー」で、「チキンライス ウインナーのキッシュ ジュリエンヌスープ ミカン 牛乳」でした。今日の給食の「チキンライス」は「とっておきの名探偵」〔杉山 亮 作〕という本の中に出てくる「レストラン・パール」での「チキンライス入りオムライス」がもとになっています。子どもたちは、給食をいただきながら本の世界に入ることもできたのではないでしょうか。チキンライスはもちろんのこと、キッシュもスープもとても美味しくいただくことができました。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

11月になり、秋が一段と深まってきたように感じられます。今月号には、これまでのスペシャルイベントの様子だけでなく、大好評の「おかたづけキャンペーン」のことも掲載されています。連載マンガの「ろばのひーくん」もお片付けバージョンとなっています。みんなで楽しく遊んだ後は、しっかり最後まで片付ける、そんなことも学べる「ひろば」です。引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会