学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時前には、係活動の高学年の子どもたちが登校してきて、自分の係の準備や確認をしました。校庭では審判係やプラカード係の子どもたちが、体育館では赤組と白組の応援団の子どもたちが入念に確認をしていました。こういう子どもたちの思いや行動が運動会をしっかりと支えてくれるのです。

運動会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の正門には運動会の表示が掲げられ、入口付近には、4年生が作った「エールマン」が飾られました。4年生の「みんな、がんばろう」という気持ちがこめられていて、自分や友達の元気な表情が表されていました。そして、目を転じれば、5年生と6年生が作った「応援の旗」が頭上にたなびいていました。三角の旗に「自分マーク」を描き、運動会を盛り上げようとする気持ちが感じられました。

運動会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔土〕、第58回:運動会の日を迎えました。前日の雨でできなかった準備を子どもたちが登校してくる前に、教職員で行いました。早い教員は午前5時半過ぎに出勤し、校庭の整備や放送の準備などを行いました。7時過ぎには概ね準備を整えることができ、係活動の高学年の子どもたちの登校を待つことができました。

みどりの風ひろばだより〔6月号〕を掲載しました

運動会も無事に終わり、6月になりました。みどりの風ひろばだより〔6月号〕とみどりの風ひろばスペシャルイベント前期特集号をあわせて掲載しました。6月7日〔火〕は1年生の登録申込日となっていますが、スペシャルイベントには登録したお子様だけが参加できます。スペシャルイベントには楽しい企画がたくさん用意されています。ぜひ要項をお読みいただき、一人でも多くのお子様が登録してくれることをお待ちしております。

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」6月号〔巻頭言〕を掲載しました。運動会が成功裡に終わり、今月は、読書月間とふれあい月間になっています。読書を通して、様々な主人公と出会いながら想像力を育てたり、友達や周囲の人とのかかわりについて自分の心を見つめ直してみたりして、豊かな心を育んでいってほしいと思います。まもなく梅雨入りしますが、お子様の健康管理も引き続きよろしくお願いいたします。

6月3日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 野菜の旨煮 かみかみサラダ 牛乳」でした。明日6月4日から10日まで「歯の衛生週間」となっているので、それにちなんで、よく噛まねばならない「噛み噛み献立」となっていました。かみかみサラダには「さきイカ」が入っていたり、「大豆とじゃこの揚げ煮」は固めになっていたりしました。子どもたちもきっとよく噛んで食べたことでしょう。

6月2日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「昆布ご飯 空也蒸し 豚汁 胡麻味噌和え 牛乳」でした。昆布ご飯は、昆布、鶏肉、椎茸などとの混ぜご飯で、とても美味しい味に仕上がっていました。空也蒸しは「豆腐入りの茶碗蒸し」とも言える料理ですが、和風のよさが表れた一品となっていました。

6月1日〔水〕の給食です

画像1 画像1
6月最初の日のメニューは「五目醤油ラーメン 豆腐とツナの揚げ餃子 中華サラダ 牛乳」でした。ラーメンのつけ汁は醤油味がほどよく効いていて、揚げ餃子は大きめですが、豆腐とツナのバランスがちょうどよく、どちらももりもり食べられそうです。一方、中華サラダはさっぱりとしていて、こちらも美味しい一品でした。

5月31日〔火〕の給食です

画像1 画像1
5月最後の日の給食のメニューは、「豚丼 味噌汁 おひたし オレンジゼリー 牛乳」でした。豚丼に入っている豚肉は柔らかく、具の種類もいろいろあり、とても美味しくいただくことができました。子どもたちも元気をもらえるメニューでした。

運動会の前日準備をしました

画像1 画像1
27日〔金〕、あいにくの雨模様となりましたが、6年生が明日の運動会の前日準備に力を発揮してくれました。雨のために、明日の朝に進める仕事が多くなってしまいましたが、できる範囲で6年生が協力してくれました。明日の運動会では、高学年の子どもたちが係活動に一所懸命取り組む姿もご覧いただけることでしょう。

運動会の全校練習がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の隊形になった後、まず整理体操の練習を行いました。音楽に合わせて、ゆっくりストレッチをして、動き回った体をクールダウンさせます。係児童の動きを見ながら、しっかりとできました。続いて、閉会式の練習をしました。得点発表、優勝カップと準優勝盾の授与、代表児童の言葉、校歌斉唱などの練習をしました。運動会当日もきっと閉会式まで気持ちを引き締めてがんばってくれることでしょう。

運動会の全校練習がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔水〕、2回目の全校練習が行われました。まず、午後の応援合戦の練習が行われました。午後の部は自分の席について、応援団の声にあわせて応援します。赤組、白組、どちらも元気な声を響かせていました。その次に、赤組対白組の大玉送りの練習をしました。練習ではありますが、どちらの組も大玉を少しでも早く先に届けようと一所懸命でした。大玉送りが終わった後は、整理体操と閉会式の練習に移りました。

5月27日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「チキンカツバーガー 大豆のラタトゥイユ スナップエンドウ メロン 牛乳」でした。いよいよ明日に迫った運動会。「赤組も白組もどちらも勝利に向かってがんばってほしい」という思いから、今日はチキン「カツ(勝つ)」バーガーが出されました。チキンは柔らかくて食べやすく、メロンはとても甘かったです。

5月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「ガーリックライス 鶏肉の味噌炒め 中華風玉子スープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。運動会の練習で疲れた体に対し、ガーリックや鶏肉は元気を与えてくれるのではないでしょうか。中華風のスープやサラダも体の調子を整えてくれるような味付けでした。

5月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「五目山菜うどん 竹輪の磯辺揚げ アスパラのニンニク醤油和え 牛乳」でした。五月は山菜が旬ですが、ワラビやゼンマイが入ったつけ汁に腰のあるうどんを入れて食べました。竹輪の磯辺揚げもカラッと揚がっていて、青のりの香りを楽しみながらいただくことができました。

5月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「豆ワカご飯 すき焼き煮 茎ワカメのサラダ 牛乳」でした。運動会の練習で疲れている体に「すき焼き」は元気を与えてくれます。子どもたちが大好きな「ワカメご飯」にも大豆が入っていて、栄養も十分でした。これで、運動会に向けて、ますますがんばることができるでしょう。

2回目の係活動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔月〕6校時に、5年生と6年生が運動会に向けて2回目の係活動に取り組みました。今日はそれぞれの係で、当日を想定した確認を入念に行ったり、すでに創り上げた装飾品を整理したりして、運動会を支え、盛り上げるために気持ちを引き締めているように感じられました。運動会では、高学年の子どもたちの努力や活躍がその円滑な運営には欠かせません。当日は、自分たちの演技や競技以外にもがんばっている高学年の子どもたちに温かいご声援をお願いいたします。

運動会の全校練習がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の練習の後は、準備体操としてラジオ体操を行いました。係児童が手本を見せてくれていましたが、どの学年もきびきびした動きで体操を行っていました。そして、その後は応援合戦の練習がありました。応援団は、毎朝練習をしているので、赤組も白組もその動きや声はとてもしっかりしていました。1年生から6年生まで、一所懸命がんばろうという気持ちがよく表れていて、当日が楽しみです。

運動会の全校練習がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔月〕、運動会に向けて全校練習が行われました。第1回目の今日は、入場行進、開会式、準備体操、応援合戦が行われました。校旗を先頭に、応援団長やプラカード係の子どもたちに先導され、入場行進を終えた後、開会式の練習が行われました。優勝カップや準優勝盾の返還、選手宣誓、1年生によるはじめの言葉、6年生によるスローガン発表、運動会の歌と続きました。1年生は台上でも立派な態度がとれていました。そして、赤組も白組も暑さに負けず、器楽委員会の伴奏のもと、「ゴー・ゴー・ゴー」の元気な歌声を校庭に響かせていました。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
23日〔月〕、今日から教育実習が始まりました。7月の教員採用試験をめざす大学生を6月17日〔金〕までの4週間受け入れ、主として4年生と5年生で実習をしてもらいます。当該学年の子どもたちだけでなく、ほかの学年学級の子どもたちとも交流を深め、授業実践などを通して、実りある実習にしてもらえれば有難いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会