学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

茶道体験教室がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、6年生を対象にした「茶道体験教室」が行われました。我が国の伝統文化にふれ、その歴史や奥深さなどを学ぶために行っています。講師は表千家古流松藤会の野木みさ先生です。当日はお弟子さん方もご協力くださいました。普段は視聴覚室ですが、この日は畳を敷いて「茶室」となりました。6年生はきちんと靴を揃え、正座をしてご挨拶をし、まずは野木先生のお話を伺いました。その後、お弟子さんより和菓子が配られました。その和菓子は、季節感を表すかのように雪の結晶がデザインされた上用饅頭でした。子どもたちは懐紙にのった和菓子をどのように食べたらよいのか戸惑う様子も見られましたが、食べ方を教えられた後は、足を崩すこともなく、姿勢を正していただいていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、全校児童朝会が行われました。この朝会では、毎週号令台を6年生が中心になって準備してくれています。今回は女子だけで運んでくれていました。今週末には12月になりますが、6年生が1か月のまとめと次の月への抱負などを話してくれた後、前回に続いて、残りの3学年分の「いじめ撲滅標語」の紹介がありました。6学年19学級の標語は、各学年の昇降口に掲示されています。

ブックトークが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
25日〔金〕、読書月間も大詰めですが、図書館支援員の渡辺先生によるブックトークが4年生を対象に行われました。今回のテーマは「冒険」でした。4年生も興味関心が高いのではないでしょうか。まず始めに、植村直己氏の伝記の紹介、そして、「風をおいかけて海へ」という本の紹介へと続きました。渡辺先生の穏やかな語り口調に子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。渡辺先生は、別な日に6年生を対象に「夢」というテーマでブックトークをしてくださったとのこと。図書館支援員、図書ボランティアの皆様など、陰から子どもたちの読書生活を支えてくださっている方々のお力で、本校の読書活動は活発に行われています。

校庭の花壇の整備をしてくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔金〕、フラワーサークルの皆様が、校庭の花壇の草花の植え替えをしてくださいました。芝生前の花壇、ウエルカムボード周辺、2年生の昇降口前、そして、校長室前の花壇など、子どもたちが目にする場所にきれいな草花を植えてくださいました。フラワーサークルの皆様は、毎日水やりをしてくださっていますが、そのご協力のお蔭で、子どもたちは草花を大切にする優しい心や生命あるものを慈しもうとする豊かな心を育んでくれています。

新着本の整理や装飾をしてくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
25日〔金〕、図書ボランティアの皆様が、今秋購入した新着本の整理や分類、そして、宝島図書館の壁面装飾の活動などをしてくださいました。本校の宝島図書館をはじめとする読書環境の充実は、図書ボランティアの皆様の地道な活動に負うところが大きく、とても有難いことです。図書ボランティアの皆様の温かいお気持ちが、子どもたちの「読書が大好き」という言葉や思い、そして、豊かな読書生活につながっているのです。

保護者の方による「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
25日〔金〕、「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」が朝学習の時間に行われました。読書月間はまもなく終わりますが、「読み聞かせ」を通して心に残った本を手に取り、すすんで読書に親しんでいく、そんな毎日をこれからも過ごしてもらえれば嬉しく思います。「本は心の栄養素」と言われますが、毎回、心の栄養を子どもたちはたくさんいただいており、有難いことです。

音楽科の研究授業がありました

画像1 画像1
24日〔水〕5校時に、東京都小学校音楽教育研究会の音楽科の研究授業が6年3組の子どもたちを対象に行われました。指導者は音楽専科の熊倉主幹教諭です。今回は鑑賞の授業ということで「曲想を感じながら聴こう」をテーマとして行われました。題材として取り上げられた曲は「バイオリンソナタイ長調 第4楽章」〔セザール・フランク作曲〕です。この曲は多くの音楽家にも好まれている曲で、バイオリンソナタの名曲と言われています。6年生の子どもたちは、それぞれの感性を生かし、「豊かな感じ」、「心が優しくなりそう」、「ゆったりと流れている」等々、積極的に発言していました。こういう授業を通して、生涯にわたって音楽を愛好する豊かな心情を育んでもらえればと思います。

副籍交流会がありました

画像1 画像1
24日〔木〕、学区域内に住んでいて特別支援学校に通っているお友達との副籍交流会が4年1組で行われました。朝から雪が降っていましたが、お友達は元気に4年1組に来てくれました。今日は、4年1組の子どもたちと一緒に給食を食べることになっていました。お友達はグループに入って、美味しそうに給食を食べながら、笑顔で楽しく交流の時間を過ごしてくれました。4年生にとっては、1年生の時から続いている副籍交流会ですが、これからも同じ地域で生活する仲間として、互いに声を掛け合い、仲良く楽しく交流していきます。

雪が降ってもがんばっています

画像1 画像1
24日〔木〕、東京地方は11月としては観測史上初めて積雪の朝を迎えましたが、その中でも、5年生は元気よく「あいさつ運動」に励んでいます。校庭にも雪が積もりつつありましたが、登校してくる子どもたちに気持ちよく「おはようございます」と声をかける姿が見られました。「あいさつ運動」もあと1週間ですが、最後までがんばってくれることでしょう。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔月〕、全校児童朝会がありました。11月も後半に入っています。ふれあい月間の取組として各学級で「いじめ撲滅標語づくり」を行いました。今日は、6年生のスピーチの後に、3学年分のいじめ撲滅標語の紹介がありました。子どもたちが、その言葉のように、相手の心を思いやり、仲良く楽しい日々を過ごしてくれることを願っています。

「宇宙の学校」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔土〕、今年度第3回目の「宇宙の学校」が開かれました。「宇宙の学校」はKU−MAとの共催で行われていますが、今回は「金星探査機あかつきのお話」と「いろいろなコマを作ろう」がテーマでした。講師の柴田先生から「あかつき」のお話をしていただいた後、参加者がそれぞれコマを自作して、重心がどこにあるとよく回るか、形の違うコマの回り方はどうなのかなどを調べてみました。最後に、今回参加者が行ったコマの実験と同じことを国際宇宙ステーションに滞在している若田宇宙飛行士がトライしているビデオを見せていただき、宇宙と地球上での違いを学ぶことができました。子どもたちは、宇宙というものを身近に感じることができたのではないでしょうか。

体育の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、体育の研究授業が3年1組の秦学級で行われました。今回の学習のねらいは、「小型ハードル」を使って「最もリズムよく走ることのできるハードルの並べ方を考える」ことでした。子どもたちは、グループ内で相談しながら、どのように並べると跳びやすく、走りやすいかを考え、実践していました。インターバルなどについて教えてしまうのではなく、子どもたち自身が試行錯誤する中で気付いたり発見したりしていくことが大切なので、それぞれの考えを尊重しながら授業は進められました。子どもたちは何度も跳んだり走ったりして、とても意欲的に、かつ楽しそうに授業に臨んでいました。用具の準備や片付けなども協力し合って、てきぱきと行っていました。

学級委員会主催の講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔水〕、PTAの学級委員会が主催する「学級委員会講演会」が開かれました。今回の講師は、ファイナンシャルプランナーでイー・カンパニー代表の八木陽子先生でした。八木先生には「子どものお金」と題して、「お金の教育」の大切さについてご指導いただきました。「実社会で自立する力を身に付ける」ためには、「モノやお金の価値観を育む」、「お金と上手に付き合うスキルを磨く」、「仕事や経済の本質を学び、長期的視点をもてる子にする」というステップを踏んでいくことの大切さを含め、具体的なお話を分かりやすくしていただきました。それぞれのご家庭で、すぐに実践に移せるような事例もお話されていたので、とても参考になったことと思います。学級委員会の皆様には運営や準備など、お世話になりました。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
18日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の保護者の方による「読み聞かせ」がありました。秋も深まってきましたが、読んでくださるお話は季節にまつわるお話であったり、心が温まるお話であったり、どれも子どもたちの心に響くお話ばかりです。子どもたちもしっかりとお話を聞き、物語の世界に浸っているようでした。

クリーン運動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔水〕、全校でクリーン運動を行いました。各学年で分担して、校内の様々な場所を丁寧に掃除しました。本校の子どもたちは、日々の清掃活動でもとても熱心に取り組みますが、今回も校庭の落ち葉掃きをはじめ、どの子も一所懸命励んでいました。こういう姿に、子どもたちの愛校心、公徳心、責任感の高さが表れていると思われます。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
14日〔月〕、全校児童朝会がありました。11月も半ばを迎えます。5年生はあいさつ運動に励んでいますが、それぞれの学年も展覧会をはじめ、目標をもって活動しています。6年生の言葉の中にも、一人一人の目標がきちんと述べられていて、1週間が気持ちよく始まりました。

「おもちゃまつり」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔土〕、1年生と2年生が生活科の学習の一環として交流する「おもちゃまつり」が開かれました。2年生は国語の時間に「しかけカードの作り方」や「おもちゃの作り方」について学習しましたが、それを生かして、1年生と一緒に遊ぶことのできるおもちゃの作り方などをまとめ、当日に臨みました。1組が「くるくるユーフォー」と「びっくりがえる」、2組が「とんとんずもう」と「紙コップロケット」、3組が「ストロー吹き矢」と「パラシュート」でした。2年生はどのコーナーでも、とても優しく、丁寧に説明していました。1年生も2年生の説明をしっかり聞いて、作り上げたおもちゃで楽しく遊ぶことができていました。「おもちゃづくり」を通して、1年生と2年生が心の交流をさらに深めることができました。

本の探検ラリーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔木〕、今月が読書月間ということもあり、5年生を対象にした「本の探検ラリー」が開催されました。南大泉図書館や本校の図書ボランティアの皆様にご協力いただき、5年生の子どもたちの読書意欲が高まり、すすんで読書に親しむことができるように工夫されていました。まずスタンプカードを持って受付に行き、好きな色の問題用紙を受け取ります。問題用紙には本の題名と問題が書かれているので、問題用紙と同じ色のテーマプレートのところに行って、問題用紙に書いてある本を探します。そして、その本を読み、答えが分かったら、また受付に行き、答えが正解であれば、スタンプを押すことができ、スタンプが3つ貯まったら「本の探検家認定証」がもらえるという活動です。子どもたちは、問題の答えを見付けようと真剣に本を読み、チャレンジしていました。このような動きのある、アクティブな読書活動を通して、自らの読書生活をさらに豊かなものにしていってほしいと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルがありました。今日は「プロ棋士に教わる将棋教室」の第3回目でした。講師は日本将棋連盟の田丸九段と三上先生です。経験者コースということもあり、対戦表を持って、互いに挨拶を済ませたら、すすんで対局に熱中していました。田丸九段との対局を通して、分かりやすく戦い方を教わることもできたようです。かなり強くなった子もいますが、将棋のマナーもきちんと身に付けていて、感心します。

ドミニカ共和国大使が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、オリンピック・パラリンピック教育における「世界友だちプロジェクト」の交流相手国である「ドミニカ共和国」の方々との交流会がありました。今回は、初めての交流ということで、ドミニカ共和国の大使でいらっしゃるエクトル・ドミンゲス様と公使参事官のジョセリン・サラディン様のお二人がお越しくださいました。大使は我が国の教育制度について関心がおありのようでした。5・6年生には、サラディン参事官がドミニカ共和国の文化・歴史・伝統・生活習慣などを資料をもとにお話くださいました。お祭りの衣装もご持参くださったので、お話の最後にはドミニカ共和国の踊りを披露してくださり、子どもたちも一緒に和やかに踊ることができました。今回の御礼に寄せ書きを作ってお届けしましたが、ドミニカ共和国との交流はこれからも続きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会