ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

七輪体験 〜3年学年活動、親子でお餅を焼きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科で「くらしのうつりかわり」という単元で初めて歴史の学習をします。
最初は「古い道具にこめられた思い」というテーマで学習をスタートします。

・おじいさん、おばあさんが子供のころ
・お母さん、お父さんが子供のころ

この時代のころに使われていた道具やくらしの様子から、地域の人々の生活の移り変わりや願いを学びます。

今年度の保教の会の学年活動ではこれまでの大根の漬物づくりの体験を行うことから変わって七輪を使う体験を行うことにしました。

・マッチを使って火をつける
・炭に火がつくように着火させる
・七輪を使っておもちを焼いて食べる

以上の体験を試行錯誤しながら親子で取り組みました。
学年全体での説明、道具の準備、着火、お持ちを焼くという流れで進めていきました。

実際、なかなか、火がつきません。でもそれも体験です。
また、七輪で焼いたお餅の香ばしい美味しさも食べてみないとわかりません。
活動を通して七輪の道具としてのすばらしさに気がついた子もいました。

今季最強の寒波ということで実施が心配されましたが、活動の間はお日様も顔を出してくれ、親子で楽しく有意義な体験活動ができました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


6年体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の授業の参観をしました。

場所は体育館。寒かったのですが、子供たちも、先生も元気いっぱいの授業でした。

「ソフトバレーボール」・・・ボール運動・ネット型の学習です。

授業では、ゲームを行って自分のチームのよさや課題を見つけてそれを生かしたり、解決したりするために仲間と協力しながら活動しました。

関心したのは、準備や片付けなど、どの子も協力して手際よく動いていたことです。さすが6年生。

普通のボールよりもやわらかいボールを使い、ネットもバドミントンのものを使用し、高さもそれほどではないので安全に、簡単にできます。
さらにできるだけラリーがつながることができるように、レシーブは手でキャッチができ、パスやサーブは直接相手コートに投げ入れることができるようにするなどルールが工夫されています。

ホワイトボードには、「よさやコツをみんなで共有しよう!」をテーマに学習の振り返りで出された考えが、これまでの学びの成果として掲示してありました。

また、男女一緒の4〜5人のチームですが、どのチームも仲良く、声を出してゲームに取り組んでいました。振り返りのグループの話し合いでも学習カードを活用して意見が活発に出されていました。

担任の先生の話によると最初の方はチーム内で仲良くできないこともあったそうですが、まとめの段階に入り、勝っても負けても自分たちのチームの目標に向かってチャレンジしている姿がたくさん見られ、とても素敵な授業でした。

1年国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「たぬきの糸車」の授業を1年1組と3組で参観しました。

1年生では校内研究で1,2年の担任の先生、専科の先生が一緒になって研究を進めています。1年2組の研究授業が18日にありますが、その授業は1,3組でも同じように行っています。教員間で参観をし、指導方法などについて検討しています。

どちらの学級の子供たちも、集中して教材に向かって取り組む姿が見られました。
物語文では、音読を大切にしています。授業の最初に音読。そして学習したことを生かして授業の最後に音読をします。

1組はたぬきが山奥の小屋でおかみさんがいないときにじょうずな手つきで糸をつむいでいるときの、様子や気持ちを考える学習でした。

3組はその後、ぴょんぴょこ踊りながら帰っていくときのたぬきの気持ちを考えました。

いずれも個の読み、グループの交流、全体の交流という流れで学習を進め楽しく学習しました。

学習して考えた「たぬきの気持ち」や「おかみさんの気持ち」を紙芝居の言葉にすることを最後の活動にしています。

1年生が物語の世界に入っていくための工夫がたくさんある授業でした。詳しくは来週の研究授業のあとにまたお伝えしたいと思います。

書き初め、書けました!〜5年生書き初め「進む勇気」〜

画像1 画像1
体育館での書き初め大会。
全員ができあがって記念撮影。

さあ、今年もがんばるぞ!

書き初め大会 初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの由来は?お正月と言えば日本の伝統文化として恒例の「書き初め」

いろいろな諸説がありますが、江戸時代よりずっと前から始まったようで、江戸時代に入り寺子屋の普及で庶民にも勉強することが広まりました。
文字が一般に普及していくにつれて文字を書く風習が広まり、書道はとっても大事な学習とされていました。明治になると学校の授業で習字が必須となり、一般にも「書き初め」が広まったのです。本来は、書き初めを行うのは毎年1月2日に行うことになっており、この日は「仕事始め」、農家では作物を作り始め、商家では初荷を出していました。
 この仕事始めのしきたりに習って、元旦の朝にその年に初めて井戸からくんだ水を使って墨をすり、その年の恵方に向かって文字や詩歌、四字熟語を書いて、恵方の方角に貼ったりするのが恒例になっていきました。
 書き初めは、今年一年の抱負や意気込みを書くことで新しい年が良い年になるようにと願いを込めます。また、新しい年に文字を書いて、文字がきれいに書けるようになる事を願ったのです。そして、この書初めで書いたものは、1月11日に行われるどんど焼きの火で燃やし、炎が高く燃え上がることで書き初めに書いた抱負が叶い、書道が上達するといわれているそうです。

この伝統的な文化を、本日2年、5年、6年が教室、体育館を使って書き初め大会を行いました。寒い体育館も朝から、主事さんの協力で温かい体育館となり、心を落ち着けてそれぞれのお手本を見て一生懸命に書き上げていました。

三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今日の皆さんの整列はとても立派です。さすがお正月を迎えて一つお兄さん、お姉さんになった証拠ですね。
 皆さんに質問です。いつもだとおはようございます。こんにちはと挨拶を交わすのに、このお正月だけは、おめでとうございます。とご挨拶するのはなぜでしょう? 〜手が元気に上がって答えてくれました。〜 そうですね新年を迎えた喜びもありますね。5年生や6年生の皆さんは、〜おとしとり〜という言葉を聞いたことありませんか?いろいろな説がありますが、このお正月で、全員一つ歳をとったことにしたんですね。誕生日が来ていない人も、自分の歳に一つ足します。数え年とも言われます。正式な歳は満○歳といいますね。
ここにいる全員が一つ歳をとりました。最初にお話ししたように一つお兄さん、お姉さんになりました。6年生は4月からは中学生、1年生は、4月からは新しく1年生が入ってきますよ。
おめでとうとお互いに感謝を込めて挨拶を交わすのが、このお正月です。全員共通して時間が進みました。三学期がいよいよ始まりました。時間を大切に、一年間のまとめをして、次の学年への準備をする時期になりました。頑張ってそれぞれの目標を達成してください。
 私のお話の後に、4年生の代表3名が、新年に向けて立派なめあてをお話ししていただきました。とても立派でした。皆さんも是非、新しい目標に向かってこの一年頑張りましょう。

新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年、2017年がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。

写真は・・・
新年の朝日を浴びた夏雲小の校舎。
正門掲示板の新年の飾り。
本校の北側の団地の門松。
※この門松の竹は本校の竹林の竹を使用していただいています。

今年は例年よりも少し長い冬休み。
元気な子供たちの姿が集まる日を楽しみにしています。

校庭の側溝清掃、塩カル散布作業〜コメッツ・KIDの皆様ありがとうございました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(日)の午後、昨年に引き続き、校庭の側溝にたまった落ち葉や土砂を取り除く作業を行いました。
校庭を年間通じて使用している野球の「コメッツ」、サッカーの「KID」の監督、コーチ、保護者の皆様方が約50人集まりました。あわせて、冬季になると地面が凍結する場所に塩カル(塩化カルシウム)を散布し、凍結防止対策を行いました。

主事さんだけの作業では、数日間かかってしまうような大変な作業を皆様の力でなんと1時間で終わらせてしまいました。何人かの夏雲小の子供たちや中学生、かわいいお手伝いの子供たちもいました。
皆さん気持ちよく動いていただき、協力するすばらしさを感じ、心があらわれる気持ちになりました。使用したスコップやバケツなども丁寧にあらっていただきました。

かかわっていただいた皆様大変にありがとうございました!
よいお年をお迎えください。

今日は「あゆみ」(通知表)をもらう日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を終え、各教室では「あゆみ」(通知表)が担任の先生から渡されました。

各学級で担任の先生から「あゆみ」(通知表)をもらうときに2学期の頑張りや課題について声をかけてもらいながら自分の席に戻ります。
もらったあとは嬉しそうな顔、少し複雑な顔。様々な表情が見えました。

ご家庭でも親子で「あゆみ」をもとに2学期の振り返りをしていただければと思います。




インフルエンザ&感染性胃腸炎

画像1 画像1
12月に入り、練馬区内でもインフルエンザや感染性胃腸炎で学級閉鎖が出てきました。

本校では、まだそのような学級はありませんが、冬休みを目前にして体調を崩し、インフルエンザで登校できない児童が増えてきました。(12月22日は計8名でした。)

保健室の前には養護教諭の先生が毎日の欠席人数とインフルエンザの罹患者数をグラフにして掲示してくれています。

12月で目立ったのはインフルエンザより嘔吐を伴う体調不良でした。

長い冬休みの間に体調を整えて、新年に全員が元気な姿で学校に集ってきてほしいと願っています。

終業式の児童代表の言葉です

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期を終えるに当たって素敵な言葉を述べていただきましたので紹介します。
三年生の発表です。

二学期にできるようになったこと

私は、二学期でできるようになったことが二つあります。一つ目は開脚跳びです。
開脚跳びは二年生の時もできませんでした。どんどん周りの人たちができるようになっていき、そのときはどうしてできないのか、とても悔しいなどと言う気持ちがありました。やっぱり練習してもできずにいました。そしてできずにいたまま三年生になってしまいました。三年生になり開脚跳びをやってもやっぱりできませんでしたが、友達にコツを教えてもらい、先生に手伝ってもらったらできるようになりました。その時の気持ちは嬉しいという気持ちとありがたいという気持ちにもなりました。
二つ目は、音楽会で演奏した「チキチキバンバン」のリコーダーです。チキチキバンバンの楽譜をもらい、リコーダーの練習をしました。最初はもちろんできませんでした。そして、次の音楽の授業の時も、次もできずにずっとその繰り返しでした。でも家でお母さんに指の動かし方等を教えてもらい、音楽の桑名先生や友達にも教えてもらい、やっとできるようになりました。その時は嬉しかったです。
 この二つのことで、私は1人ではできるようにならないことも、友達や先生に教えてもらうと何事もできるようになるということを学びました。これからもそのことを活かしていろいろなことができるようになりたいです。

こう・ゆう・きん・か

画像1 画像1 画像2 画像2
交通事故、誘拐、お金の使い方、火の事故 冬休みを前に先生方から寸劇を交えてのお願いです。
お玉の文字をとって「こうゆうきんか」
・自転車のスピードの出し過ぎ、横断歩道の正しい渡り方、
・知らないおじさんについて行かない
・お年玉等々大金を戴きますが、人におごったりしないこと
・火の取り扱いも気をつけることお願いしますね。


2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が今日で終わります。皆さん本当に頑張りました。皆さんの頑張りに感謝します。ありがとう!
 さて、皆さんに協力してもらいましょう!声を出しましょう!一年生、二年生はド、三年生、四年生はミ、五年生、六年生はソ みんなで奏でる音大きな声で良いですね。
 一年生には少し難しいですね。「和」この意味わかる人?(六年生から声が出ます)「和む(なごむ)」良いですね。他には、算数で使いますよね?(四年生から声が出ました)そうです。和 足し算の答えです。和音とは音を足す、二つ以上の音が出されるときに使います。そこに今度は協をつけます。「協和音」これがいま皆さんが奏でたものです。協の字は、力を三つ足すと書きます。低学年、中学年、高学年の皆さんが力を合わせた音楽会、長縄大会等々いろいろ頑張りました。みんなで協力し合うときれいな和音が生まれますよ。明日から、3学期に向けて長いお休みに入ります。元気に1月に逢えますように家の人やいろいろな人たちと協力し合って頑張ってください。

光が丘警察署による登校時の交通指導

画像1 画像1
登校時、正門前のコンビニエンスストア・サンクス側から横断歩道を渡るとき、通勤、出勤の方も数多く自転車で往来しています。

先日、急いでいる方もおり、接触しそうになることが目立ってきたという話があり、光が丘警察署に相談させていただいたところ、今日(12月21日)の朝、警察官の方が3人で自転車指導取締りということで交通指導をしてくださいました。

実際にしばらく立ち、自転車の往来を見てみるとかなりのスピードで道路の横断をする方が多く、イヤホンをつけたままで運転したり、斜め横断をしたりと危険な運転が目立ちました。

警察官の方が横断時に笛を鳴らし、時に注意をしていただいたお陰で安全を意識して横断する児童が多かったように思います。また、危険運転の自転車には直接指導をしてくれました。

今後も登下校時の交通安全に一層気をつけていきたいと強く感じました。

大掃除〜北門の門柱がきれいになりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会では校長先生から大掃除について心構えのお話がありました。

それを受けてというわけではありませんが、12月20日、北門の門柱の汚れをとる掃除を主事さんがしてくれました。

門柱にコケや汚れがこびりついていましたが、高圧洗浄機の威力は抜群。
みちがえるように美しくなりました。

新年をきれいな夏雲小で迎えられるよう、先生方も、子供たちもみんなで校舎を美しくする1週間です。

校庭のスピーカーが新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日、校庭のスピーカーを取り替える工事を行いました。

運動会で音楽などを流す際に音が割れてしまうことがありました。
音源の調整や機器の設定など専門的な対応が十分できなかったことが原因でした。
運動会のアンケートでも毎年ご指摘がありました。

2年前に校庭の南側のスピーカーを設置し、今回は校舎に備え付けの古いタイプのスピーカーを取り替える工事をしました。

今週の全校朝会では、新しいスピーカーで初めて音を出しましたが、これまでよりも聞き取りやすくなり、ほっとしました。

今後、運動会をはじめとしていろいろな音楽を流す際の調整はなかなか難しそうですが、できる限りの準備をしていこうと考えています。

三色対抗長縄大会 〜学級がひとつになった時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日の朝の時間、恒例の三色対抗長縄大会が行われました。
1組グループ「赤」、2組グループ「青」、3組グループ「白」です。
3分間の間に跳んだ数を競います。2回のチャンスがあり、良いほうの記録を1年から6年まで合計して競います。

この日に向けて数週間の間、どの学級も目標に向けて全力で練習に取り組みました。
天気の良い日には、中休みに校庭に出て先生と子供たちが一緒になって練習をしている姿がありました。
ときには、記録が思うように伸びず話し合いを重ねた学級もたくさんありました。
子供たちが自主的に話し合う場面も数多くありました。
とても素敵なことです。

当日、朝の校庭には予定の時間の前にたくさんの子供たちが体育着に着替えウオーミングアップしていました。

スタート前には円陣を組んで気合を入れる学級もたくさん見られました。

結果は集計後、給食放送で発表されました。
職員室まで子供たちの歓声が聞こえてきました。

優勝は1組グループ(赤)。準優勝は2組グループ(青)。敢闘賞は3組グループ(白)でした。
2組グループと3組グループは合計点がたった2点という僅差でした。
1組グループと2組グループの差も僅差でした。
担任の先生と子供たちがひとつになって本当に頑張ったのだと思います。

とてもさわやかな時間でした。

全校朝会 12月12日 今日から悪口は言わないと決める!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。寒くなりましたね。今日は、皆さんにお願いがあります。校長先生がお話をすることは、「今日から悪口を言わないこと!」なんだ、いつも先生やお母さん、お父さん、周りの人たちにも言われていることだよ!今更と感じる人がいるかもしれません。でも聴いてください。校長先生がある本を読んでハッ!て感じことなんです。
人の悪口「あの人はいやな人だ!いやな目に遭えばいいのに!あっちに行って」等々、このような言葉かけをしていると「運」が悪くなるそうです。考えてみると、悪口を自分で言っていると、一番その汚い言葉を聞いているのは、自分の心です。自分の心は、都合良く聴いてくれません。願いことをするときだけ聴いて、悪口の時は聴かないなんてないようです。あなたの心は、別の人のことを言っているとは思ってくれません。自分自身に、いやな人だ。怖い目に遭えばいいとか言ってしまっています。これは怖いことです。ですから、今すぐ悪口は言わないと決めてください。段々に減らしていくのでなく。きっぱりと今すぐです。
これから一年をまとめる心の大掃除もしなくてはいけません。是非、悪口という自分への投げかけをやめましょう!

モルモットのあかまる君 〜1年生と一緒に過ごしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の終わりごろから1年生のフロアにはモルモット(テンジクネズミ)のオス「あかまる」君がいます。

武蔵野市の井の頭自然文化園から譲っていただきました。

あかまる君の名前は1年生の各クラスで子供たちから出された名前をもとに投票で決めました。「あかまる」が一番多かったそうです。

名前の由来はうさぎのように目が赤いというところからだと思います。

あかまる君は夏雲小に来るまでは飼育員の方以外の人と触れ合うことがありませんでした。初めは緊張していたのか隠れてばかりでしが、最近は顔を出して1年生の子供たちと触れ合っています。

今は、休み時間に各クラスの班で順番にえさやりや小屋の掃除をして、抱いてあげることもあります。楽しみにしている子もたくさんいるそうです。

今回、飼育小屋の手配や小屋の中にあるおうちや表札は事務室の先生がすべて準備してくれました。あかまる君そっくりのおうちです。

今は学年フロアの談話コーナー(ベンチのところ)にいます。あかまる君がいるだけでなんだかほんわかした雰囲気にさせてくれるのが嬉しいです。

これから夜の学校が寒くなりますが、元気に冬を越してほしいと思います。

全校朝会 12月5日 一つの行事から宝物がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にはいりました。昔の呼び方で、師走って言います。さて、この校長先生が持っているものは何でしょう?そうです。弓です。本物の弓ではありませんが、前に京極先生から本物の弓を見せていただきましたね。今日のお話は、宝物のお話です。弓から宝物?どんなお話でしょうね。先週の金曜日に長縄大会を全校で行いました。大きなかけ声の中一生懸命に飛んでいました。先生は皆さんの頑張っている姿とても嬉しく思いました。
この長縄大会のように行事の後には、たくさんの宝物が1人1人にいただけます。
その宝物とは、目に見えません。「頑張ったね」「よく飛んだね」「すごいなぁ」というお褒めの言葉から、もっと練習すれば良かったな?縄に引っかかると恥ずかしかったな?という反省の気持ちまでが宝物なんです。そこで弓の登場です。この反省がしっかりとしていれば、弓をどんどん引くことができ、次に放つときにものすごい力となって放たれます。ここが大事です。行事のあと、しっかりと考え次につなげることです。たくさん弓を引いて次の時に発揮しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 展覧会第1日4時間授業
2/11 建国記念日 展覧会第2日
2/13 全校朝会 展覧会片づけ

お知らせ

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

学校要覧

運営委員会

学校経営計画