6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
海苔の佃煮は、ごはんのおともにぴったりの人気メニューです。
「いただきます」の後、何人もが追加でもらいにきました。(主に男子でした。)
給食時間後半、麦ご飯をおかわりに来た生徒が「なんだ佃煮はもうないのか〜!」と悔しがっていました。
画像2 画像2

感嘆符 本日は進路講演会です。

画像1 画像1
10月28日(木)本日午後1時40分から進路講演会が体育館で実施します。北京オリンピック男子バレー日本代表の山本隆弘さんが講演してくださいます。
(演題 意志力〜志あるところに道あり〜)
講演だけでなく、実際のバレーボールのプレーの実演も披露して下さる予定です。是非とも大勢の保護者の方々の来校をお待ち申し上げます。

今日は寒いです…

画像1 画像1
10月28日(金)今朝から非常に寒く感じる一日です。1時間目の保健体育の授業。2年生男子は校庭でキックベースを楽しそうにやっていました。体育着は全員半そで短パンです。元気ですね。見ている自分が寒く感じました。秋になったと思ったら一気に冬が近づいている感覚になります。

1年生 校外学習(都内巡り)その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)1年生の都内巡りの様子です。斉藤彰先生と同じようにおみくじを引いたところ、「凶」が出た生徒がいたようです。(上写真)珍しいから逆に吉兆かもしれませんね。
昼過ぎてから浅草寺は大賑わいです。(中写真・下写真)

1年生 校外学習(都内巡り)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)1年生校外学習の様子です。浅草文化観光センターでチェックを受けるグループの様子です。きちんと計画通りに班行動が出来ているようです。(上写真・中写真)
隅田川の風景です。(下写真)絶好の遠足日和ですね。

1年生 校外学習(都内巡り)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)江戸東京博物館での生徒の様子です。満喫しているようですね。

1年生 校外学習(都内巡り)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)1年生都内巡りの様子です。写真は両国のチェックポイント、江戸東京博物館近辺の様子でしょうか。昼食タイムが近づいています。
午前中と午後1カ所ずつ定められたチェックポイントを通過する原則以外は、班ごとに計画を立てられるようになっています。今のところ都内の鉄道情報はありませんから、順調に進んでいるものと思われます。

1年生 校外学習(都内巡り)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)浅草・仲見世の様子です。観光立国を目指している日本は、近年浅草などの観光名所には外国人の方々が大勢訪問しています。平日朝ですが混雑していますね。天気も良好です。(上写真)
浅草エリアを選択したグループは、仲見世でお土産を物色中です。(下写真)
計画通りに進行しているのでしょうか。

1年 校外学習(都内巡り)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)浅草の様子です。

上写真 雷門
中写真 仲見世で買い物をするグループ
下写真 斉藤彰先生はおみくじを引いたら「凶」だったそうです。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
本校は9月から開進第二小学校と親子給食という形式をとり、開二小の栄養士と連携して献立を立てています。
今日のラーメンと芋けんぴは開三中にとっては新メニューとなりました。生徒達がどんな反応をするかと楽しみにしていましたが、大・大・大好評でした!
数日経った今も、「あのラーメンと、芋けんぴだった日、1日幸せでした・・・」「芋けんぴがもう一度食べたい!」など、忘れられないメニューになったようです。
画像2 画像2

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日のハンバーグのソースは、ケチャップ、ウスターソース、バターなどを煮詰めて作りました。給食室で、なんと1時間も煮詰めたこだわりのソースです。ソースだけでご飯が食べられるくらい、最高においしい仕上がりでした。

ハンバーグはひき肉よりも豆腐の方がたくさん入っています。豆腐がたくさん入ると見た目が白っぽくなるので、強火で焼いておいしそうな焼き目をつけ、さらにたっぷりのソースをからめました。

「豆腐が入っているの?全然わからない!」と驚きの声が上がりました。
画像2 画像2

1年生 校外学習(都内巡り)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)1年生は校外学習で本日は一日都内巡り(班行動)です。

上写真 浅草文化観光センターの屋上からの風景
下写真 早くもチェックポイントに到着したグループ

今日は快晴です。東京スカイツリーが見事に見えますね。 

70周年行事準備委員会の立ち上げです。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)5時。西多目的室で70周年行事準備委員会が行われました。来年の11月に70周年記念式典などの行事が行われる予定です。それに向けた準備委員会として、歴代のPTA会長・副会長、役員の方々、おやじの会の会長にお集まりいただきました。本校からも担当の教員が出席し、顔合わせしました。大まかな日程と役割分担について確認し、打ち合わせをしました。いよいよスタートです。

工作部・作品展へ出品準備が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)今年も「創造ものづくりフェア イン TOKYO 生徒作品コンクール」に工作部の部員が出品します。技術室では、出品準備で梱包する前に、作品と製作者を撮影しました。

上写真 3年生 西澤 英志くん 「からくり棚」
中写真 3年生 高梨 宏純くん 「和」
下写真 作品を前にしての記念写真

工作部は5年連続で全国大会まで進出しています。今年も期待しましょう。

3年生は今日から進路相談です。

画像1 画像1
10月26日(水)3年生は給食後に下校。今日の午後から進路相談の三者面談が行われます。写真は、教室を面談用にレイアウトしている西島先生の様子です。現状での希望校と今後の予定などを確認していきます。有意義な面談になりますように…。

1年生 明日は校外学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)5時間目。体育館では1年生が明日の校外学習の事前指導を行っていました。(上写真)班行動での都内めぐりです。計画通りに、なおかつ臨機応変に行動できるのかが問われますね。頑張ってください。階段の踊り場には「スマイル」と書かれた校外学習の目標が掲示されていました。(下写真)笑顔で締めくくる活動になることを願っています。

スライドショー更新のお知らせ

画像1 画像1
2年生校外学習の鎌倉での様子をスライドショーに纏めました。

下記をクリックしてご覧ください。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

「よりよい学校づくり」のためのアンケートのお願い

画像1 画像1
10月28日(金)締切予定で、保護者対象のアンケートを配布しています。本校が来年度以降「よりよい学校」を築き上げていくための参考にしていきますので、ご協力よろしくお願い致します。

本日、研究授業があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)本日6時間目に美術の研究授業を行います。(授業者 高野先生)
高野先生は、今年度東京都の教育研究員として美術の指導方法について研究しています。その研究グループの方々が参観予定です。美術の鑑賞の授業を行います。
写真は2時間目の他のクラスの授業風景です。屏風(実物大)を実際に鑑賞して、グループごとに付箋に気づいたことを記入して貼り付けて、生徒同士の意見交流を行い、全体の中で気づいたことを発表し、鑑賞のポイントを理解していくという学習活動でした。美術作品に限らず、芸術の鑑賞は「感性」の指導と言う側面があって難しい部分があります。そこにアクティブラーニングの手法を取り入れて果敢にチャレンジする授業でした。

サッカー部通信を紹介します…

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)机上に「サッカー部通信」が置かれていました。サッカー部は新人大会決勝トーナメント1回戦で開進四中に1−2で惜敗し、ブロック大会進出は果たせませんでした。その新人大会を総括して、今後の課題などを顧問として書いてありました。(顧問 佐藤先生)
サッカーへの熱い想いや、部員に対してサッカーを通して教えていきたい気持ちが書かれていて良いなぁ…と思いました。中体連のサッカーは、春の公式戦がありません。来年の夏の大会までの長いインターバルをどのように過ごすのかが大切になります。是非とも努力を続けてほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール