5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

校区別協議会で開進二小に出かけました(その3・研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)開進二小の全ての学級で5時間目の授業が終わった後、それぞれ分科会に分かれての研究協議会を行いました。
上写真 文系分科会(国語・社会・英語)
中写真 理系分科会(数学・理科)
下写真 実技分科会(体育・音楽・美術・技家)
参観した授業についての感想について小学校・中学校の先生方で意見交換を行いました。

校区別協議会・開進二小に出かけました(その2・英語)

画像1 画像1
9月21日(水)開進二小6年生対象にした英語の授業の様子です。
(授業者 高橋先生・加藤先生)
加藤先生の勢いと高橋先生の笑顔のバランスが良く、最初は遠慮がちだった児童たちもどんどんと発音の声が大きくなっていったのが分かりました。1時間の中でユーモアを交えながら浴びるように英語を聴き発音する中学校の授業スタイルの予習になったでしょうか。楽しそうに授業を受けているのが何よりでした。
画像2 画像2

校区別協議会・開進二小に出かけました(その1・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)午後。校区別協議会で開進二小に全教員が出かけました。この日は開進三小の先生方も来校し、授業参観を行いました。
6年生の算数と英語の授業は本校の教員が行いました。

算数の授業(授業者 松井先生)
「負の数」という中学校で習う範囲の内容を先行実施する形で、その概念について分かりやすく教える授業でした。児童は思ったことを積極的に答えてくれていました。中学校で最初に習う単元なので、予習という意味では良い機会だったと思います。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の果物は冷凍ミカンでした。
なんと狙ったかのように、今日から急に涼しくなってしまいました。
食べてくれるかしら・・・と不安でしたが、生徒達にとって冷凍ミカンの魅力の前では、気温などあまり関係なかったようです。
よく食べていました!
画像2 画像2

9月17日(土)の給食

画像1 画像1
今日は土曜日ですが、学校説明会や試食会があり、給食もありました。
保護者の方も召し上がる日だということで、給食室ではいつも以上に気合いの入った、ビリビリと肌に感じるほど真剣な雰囲気が流れていました。

・スパゲティミートソース
朝から2時間以上煮込んだ、こだわりの味です。ひき肉を一部大豆のみじん切りに替えることで、植物性タンパク質もとれるように仕上げました。
麺の方はゆで時間を短くして、食事の時にちょうどよい硬さになるよう気をつけました。

・糸寒天サラダ
糸寒天は日本伝統の食材です。食感もよく、食物繊維が多く含まれています。本日は油を少なくした、あっさりとしたドレッシングで和えました。

・明日葉チーズケーキ
明日葉は八丈島特産の野菜の名前です。八丈島は東京都に属する島です。生の葉は大変苦いのですが、粉末を使用することでよい香りと色が際立ちます。

・東京牛乳
練馬区の小中学校は普段はビン牛乳を出していますが、本校では月に1度、紙パックの東京牛乳を出しています。
ビンとは味が違う!ビンの方がいい!いや紙パックの方がおいしい!と色々な意見が生徒から出ていますが、東京牛乳の日は牛乳の残り本数が半分以下になることから、おおむね好評のようです。

試食会には27名の保護者にご参加いただきました。ありがとうございます。1,2年生の保護者の方はぜひ来年のご参加をお待ちしています!
画像2 画像2

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
手作りのふりかけは、ごま、海苔、おかか、青のりを煎り、少し甘めの味付けに整えました。ごはんのすすむ味です!

生揚げのチリソースには、小学校と中学校で味に差をつけました。(本校は開二小の給食も作っています。)中学生の味付けは、豆板醤をきかせたスパイシーな味付けに仕上げました。

画像2 画像2

プール一部塗装しました。

画像1 画像1
女子のシャワースペース壁が錆びて来ていたので、夏休み中に用務主事さんにお願いしてきれいに青く塗っていただきました。きれいになりましたね。

プールの水道栓直結化工事がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)今週からは、プール指導終了を待って、水道栓直結化工事がスタートしました。資材は更衣室などを使っておくので、校庭の部活動や体育の授業には支障はありません。工事は10月末まで続きます。ご了承ください。

保健体育の授業は楽しく…

画像1 画像1
9月21日(水)3年生の保健体育の授業の様子です。
上写真 女子体育・ソフトボール(授業者 大川先生)
下写真 男子体育・バレーボール(授業者 佐藤先生)
とにかく楽しそうに運動している様子が一番です。3年生は受験勉強真っ最中。
身体を動かすのは良いストレス発散ですね。
画像2 画像2

定期考査一週間前…授業はいつも真剣勝負!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)4時間目。授業風景です。
上写真 1年・数学(授業者 蕨野先生)
中写真 3年・社会(授業者 松岡先生)
下写真 1年・英語(授業者 加藤先生)

定期考査一週間前になり、先生方も試験範囲をにらみながら必死の授業。生徒も必死です。

硬式テニス・女子シングルスで都大会出場しました。

9月19日(祝)有明の森テニスコートで、東京都中学校新人テニス選手権大会が行われました。女子シングルスに1年生の山下舞衣さんが出場しました。本校には硬式テニス部はありませんから、地元のテニススクールに通って頑張ってきた生徒です。残念ながらシード選手と初戦から当たることになり負けてしまいました。とはいえ、相手の学校の部員が大勢で声援を送る完全に「アウェイ」の雰囲気の中、懸命にボールを追う姿には感動しました。都大会出場には、予選で7回戦まで勝ち上がらないと出場できません。堂々と胸を張って良いと思いました。

美術の夏の自由課題

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)朝の巡回中、美術室前の掲示物に注目しました。美術科から自由課題として出ていたレポートを掲示してありました。夏休み中に調べたことや美術館めぐりなどのレポートが興味深く、思わず手に取って眺めていました。読み切れなかったので、後日じっくりと読みたいと思うようなレポートが多かったです。さすが開三中生ですね。

感嘆符 本日はB時程・午前中授業です。

画像1 画像1
9月21日(水)今朝6時半の校庭の様子です。台風16号は予想よりも進度が早く、未明には関東平野を抜けた模様です。雨もあがっています。交通機関にも大きな影響がないようですから、本日は月行事予定表通りに授業を行います。
本日は、B時程の午前中授業です。給食後生徒は下校になります。なお、本日から定期考査一週間前になるので、原則部活動はありません。大会等が迫っている部活動に関しては、顧問より連絡があります。

小学生の児童の部活動体験(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)小学生の児童の部活動の様子です。
上写真 卓球部
中写真 美術部
下写真 サッカー部

小学生の児童の部活動体験(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)部活動体験の様子です。
上写真 工作部
中写真 野球部
下写真 バレー部

小学生の児童の部活動体験(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)部活動体験の様子です。
上写真 バスケットボール部
中写真 吹奏楽部
下写真 空手部

学校説明会が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)会場を西多目的室に移して、保護者対象の学校説明会(第二部)を行いました。まず、本校の学校経営方針について岩尾校長からお話しし、教務・進路・生活についてそれぞれの主幹教諭から説明しました。本校の学校の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。100名弱の来校があったとのことです。ありがとうございました。

学校説明会が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)午後2時過ぎ。体育館では新入生及び保護者を対象とした学校説明会を行いました。
全体会では、吹奏楽部の歓迎演奏からスタートしました。校長先生の挨拶の後、生徒会役員による学校紹介が行われました。「あいさつマン」の登場に会場が湧きました。

給食試食会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)昼頃。家庭科室で給食試食会を行いました。伊藤栄養士から本校の給食の調理業者の紹介、調理長(リーダー)の方の挨拶の後、給食調理の過程や親子給食システムについて説明をしました。その後、本日の給食の試食を行いました。(本日の給食献立はスパゲティミートソースでした!二時間かけて煮込んだことを強調しました。)おいしかったでしょうか?20名を超える保護者の方々に参加いただきました。本校の給食についてご理解をいただければ幸いです。

数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)3時間目。1年生の数学の授業です。
通常は少人数指導を行っていますが、土曜授業で特別時間割を組んだ関係で、単独クラスでの授業になっています。(上写真 松井先生  下写真 斉藤彰先生)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール