6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

生徒会役員選挙・立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)午後。体育館では生徒会役員候補者による立会演説会が行われました。今回は定員7名のところに12名の立候補があった激戦です。どの立候補者、応援者も立派な演説でアピールしてくれました。誠実さ、熱意、など個性的に表現していました。聴衆の全校生徒も、じっと演説に耳を傾けていました。引き締まった良い立会演説会だったと思います。有権者の全校生徒は、だれに投票するのか思い悩むことでしょう。立候補者全員に生徒会役員になる資格があると感じました。

3年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)3年生の美術の授業風景です。3年生は現在水墨画を描くという学習を行っています。今は下書き作業中のようです。生徒が各自作業を進めながら、個別にも高野先生がアドバイスしています。完成が楽しみです。

数学の少人数指導(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)数学の少人数指導の様子です。
上写真(斉藤彰先生) 中写真(松井先生) 下写真(海老沼先生)
一次関数について学習しています。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業に臨む生徒の姿勢が印象的です。

英語の少人数授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)2時間目。英語の少人数授業の様子です。
上写真(高橋先生) 中写真(加藤先生) 下写真(岸本先生・レイモンド先生)
定期考査のテスト返しが終わって、次のユニットに学習が進んでいます。

美術の自由研究が面白い(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(水)今朝、じっくりと読んだのが写真の2つのレポートです。

上写真 書体の研究 美術で篆刻も行いますし、国語科の書写にもつながります。
    国語科の私(副校長)が「へぇ〜」と思う情報が満載でした。

下写真 トリックアート エッシャーとかトリックアートの有名な作品は
    知っていましたが、きれいにまとめてあります。人間の目で見える
    ものって錯覚だらけなんですね。

この他にも興味深いレポートはたくさんあります。ご来校の際は、美術室前にお立ち寄りください。

美術の自由研究が面白い(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)今週は朝の巡回の時間が長引いてしまいます。それは、美術室前に置かれている「自由研究」をついつい読み込んでしまうからです。夏休み中に美術科の自由課題だったもので、提出されたレポートが読み応え十分です。
上写真 オリンピックエンブレムについて調べたもの
中写真 冊子にまとめたレポートの数々
下写真 メトロポリタン美術館訪問記

本日は生徒会立会演説会と投票日です。

画像1 画像1
10月5日(水)本日はB時程。午後は体育館で生徒役員候補者による立会演説会。そして放課後は投票です。2年1組の担任メッセージ(佐藤先生)に言葉が全てです。(上写真)自分の目と耳で感じて、考えて、これはと思う候補者に投票してください。
現在の天気は曇りです。(下写真)ただし、台風の接近に伴い、午後からは雨が降ることも考えられますので、登校時には傘等雨具の用意をするのが無難です。
なお、台風18号の関東地方への影響は今のところ低いので、明日の登校時間の変更などの予定はありません。
画像2 画像2

図書室の本がリニューアルしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)図書室の本を支援員の寺垣さんがリニューアルしたそうです。

上写真 ノーベル賞受賞に湧く今を切り取って、ノーベル賞関連の本が並んでいます。
中写真 生徒昇降口では、ハロウインにちなんで「魔女」関連の本が並んでいます。
下写真 放課後、勉強をしている生徒がいました。(何か課題でもやっているのでしょうか?)

明日は生徒会立会演説会です。

画像1 画像1
10月4日(火)放課後。明日の生徒会立会演説会に向けて、立候補者と応援演説者が東多目的室に集合してリハーサルを行っていました。短い選挙期間でしたが、それぞれ昼の放送などでも精一杯アピールしていました。明日の立会演説が楽しみですね。(上写真)
西多目的室では選挙管理委員が、明日の投票場所の設営作業を行っていました。練馬区の選挙管理委員会から本物の投票箱や記入ボックスを借りてきて行います。これも社会勉強です。選挙権は18歳に引き下げられました。中学3年生はあと3年で投票できるのですからね。
画像2 画像2

放課後の部活動(工作部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)工作部の活動風景です。コンクールに出品する生徒は追い込みに入っています。時間との闘いですね。(中写真は作品の途中過程のようです…)

放課後の部活動(将棋部)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)将棋部の活動風景です。各自楽しそうに対局しています。高島特別支援学校から副籍の生徒も将棋部の活動に参加して対局しています。(形勢は…?)

放課後の部活動(校庭)

画像1 画像1
10月4日(火)放課後の校庭の部活動の様子の全景写真です。手前がソフトテニス部。向こう側ではサッカー部が活動しています。男子ソフトテニス部は都大会へ向けて。サッカー部は新人大会真っ最中。それぞれ頑張っています。4時半で薄暗くなってきています。気温は暑いですが、秋なんですね。

校内紹介(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)校内には様々な掲示物があります。本校の特徴は絵画が飾ってあることです。上写真のように、ゴッホやモネなどの名画も飾っていますが、下写真のように美術部の作品も掲示されています。学校公開日などで来校した際は、是非ご覧になってください。

校内紹介(その4)

画像1 画像1
10月4日(火)職員室扉入口には生徒の出欠状況を記入する黒板があります。最終的にはこの黒板で全校生徒の出欠状況を確認します。朝のHRで出欠状況を担任も確認しますが、多くの教室では学級委員が見ているようです。黒板への記入は学級委員が行っています。生徒の自習性を大事にする「開三中」の伝統が表れていますね。

校内紹介(その3)

画像1 画像1
10月4日(火)落し物棚の隣には部活動黒板があります。各部活動の活動予定が書かれていて、部員は休み時間に見に来て確認するわけです。顧問の先生自身が書く場合もありますが、多くの部活動はキャプテン(部長)が記入しているようです。

校内紹介(その2)

画像1 画像1
10月4日(火)集配ボックスの隣には「落し物回収棚」が設置されています。タオル、水筒、体操着など様々な落し物が入っています。ガラス戸の棚なので、心当たりのある生徒は見て、あった場合は先生に申告して手元に戻ります。今年は例年よりも少なめです。自己管理ができているという証拠ですね。

校内紹介(その1)

画像1 画像1
10月4日(火)朝7時30分。職員室前の「集配ボックス」です。各クラスごとに配布物が入れてあります。その日の日直が早めに登校して教室に運ぶことになっています。試験後のこの時期は、提出物が多いのでどのクラスもいっぱいですね。1クラスだけ空っぽなのは、日直が早くも持って行ったようです。(おそらく日直は朝練習で登校しているのでしょう…)

本日は暑くなりそうです…

画像1 画像1
10月4日(火)朝の校庭の様子です。(上写真)今日は一日晴れそうです。天気予報では日中の最高気温は30度を超えるとのこと。体調管理には気をつけたいです。試験明けでホッと気が緩みがちです。(下写真は2年1組の担任メッセージです…)こういうときほど怪我等が心配です。気をつけましょう。
画像2 画像2

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
・中華丼
・わかめスープ
・柿
・牛乳

今日から10月です。開三中は開二小と親子校として給食を運営しており、献立はそれぞれの栄養士が隔月で担当して立てています。
もちろん2人でよく話し合って立てていますので、大きな違いが生じることはないようにしていますよ。
今月は開二小の栄養士が立てた献立です。ちょっと味が違うかもしれません!気づいた人は、なかなかの味覚をもっています!!

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
・五目おこわ
・おかかあえ
・石狩汁
・黒蜜抹茶プリン
・牛乳

9月最後の給食です。
9月の給食目標は「牛乳を飲もう」でした。前月7月の牛乳のこり本数と比べて減ることを目標にしていましたが、結果は同本数で、残念ながら変化は見られませんでした。
しかし、クラス別に見ると頑張っているクラスがたくさんありました。今日はクラス別に、今月の自分のクラスの牛乳残数がどうだったのかを振り返るおたよりを配りました。
そのおたよりを読んでくれたのでしょうか、今日の牛乳はよく飲んでいました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール