11月7日(月)今日は立冬、冬の始まりです。かぜを予防するするために、ビタミンAやビタミンⅭがたくさん入っ野菜をたっぷり食べて元気に冬をのりきりましょう。 11月4日(金)今日はみんなの好きなパンとグラタンです。おまけが入ったので、各クラス争奪戦になったことでしょう。 11月2日(水)ごま入りみそバター鍋は、鮭と冬野菜のみそ汁にすりごまとバターを加えた味つけです。体が温まります。 11月1日(火)今日の給食室はタンタンつけめんのごまの香りでいっぱいでした。さつまいもチップスは厚さ3mmに切ってパリッと揚げて粉砂糖をふりました。どちらもあとをひくおいしさです。 10月31日(月)ピラフは2000年くらい前からある、米を炒めてスープで炊いた料理です。インドからトルコのあたりで作られていたのが、ロシアやフランスなどに伝わりました。今では世界中でいろいろなピラフが食べられています。 10月28日(金)きょうの魚はサバです。みぞれとは、雨と雪が混ざって降るものをいいます。大根おろしを空から降ってくるみぞれに見立てて「みぞれかけ」という名前がついています。大根おろしには消化を助ける働きや殺菌作用があります。またビタミンCなどの栄養素もたくさん入っています。 10月27日(木)読書の秋です。今日は「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくるシェパードパイです。イギリスでは羊(ひつじ)の肉を煮込んだものと、じゃがいもをつぶしたものを重ねて焼いたものをシェパードパイといいます。シェパードとは羊飼いのことです。 10月26日(水)今日は秋の香りいっぱいのきのこのスパゲティです。水煮のマッシュルームの他に、長野県から取り寄せた新鮮なえのきとしめじがたっぷり入っています。 10月25日(火)さつま汁は鹿児島の郷土料理です。鶏肉と野菜を地元の麦みそで煮た具だくさんの汁です。鹿児島特産のさつまいもも入れました。 10月24日(月)ぴりっと刺激的な麻婆豆腐と辛子入りドレッシングのサラダでごはんがすすみます。 お米が北海道の「ななつぼし」新米になりました。 10月21日(金)温かいスープがおいしい季節になりました。スープには豚肉のだんごと旬の白菜、春雨と豆腐が入って体の中から温まります。 10月19日(水)「一日一個のりんごは医者を遠ざける」とか「りんごが赤くなると医者が青くなる」とか昔から言われているように、りんごには体の調子をととのえる成分がたくさん含まれています。今日のりんごは山形県の「早生ふじ」です。とても甘くて好評でした。 10月18日(火)レンコンバーグはハンバーグの肉の半分を豆腐にかえて、刻んだレンコンを混ぜて作りました。にんにく、生姜、りんごのすりおろしを入れたたれをからめていただきました。 10月17日(月)シシャモは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムや鉄を効率よくとることができます。中学、高校生時代にカルシウムや鉄が不足すると、骨折や貧血のリスクが高まります。 10月14日(金)しいらは東日本ではあまり食べられない白身魚です。今日は酢豚のように揚げて野菜入りの甘酢あんにからめてみました。 10月12日(水)今日は人気メニューのジャージャー麺です。れんこんも旬をむかえました。今日はれんこんを薄切りにして揚げて塩をふりました。パリパリの食感でいくらでも食べられそうです。 10月11日(火)ごまの成分の半分は良質な油です。また、カルシウムや鉄分が多いので、給食では毎週使うようにしています。 10月7日(金)食パンにひき肉のカレーとチーズをのせて、カリッと焼き上げました。香ばしくて食が進みます。 10月6日(火)いわしをたっぷりの生姜と昆布と一緒にじっくり煮ました。やわらかいイワシをくずさないように煮るのはとても気をつかいます。イワシの油は脳の働きをよくしたり、老化防止に役立ちます。また、イワシにはきれいな肌や髪の毛を作るために必要なビタミンB2も多く含まれています。 10月5日(月)今日は長野県特産の野沢菜漬けのごま炒めと、長野県から取り寄せたきのこを使った汁物です。 野沢菜のごま炒めは、子供たちの好きな献立のひとつです。 |
|