学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

11月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀米 シシャモの磯辺揚げ 切り干しツナサラダ 味噌汁 牛乳」でした。立冬を過ぎ、寒く感じるようになってきましたが、子どもたちには給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。今日のメニューは、それぞれ子どもたちの食欲をかき立てる味に仕上がっていました。

11月7日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ご飯 ジャガイモの南蛮煮 揚げワンタンのサラダ 牛乳」でした。ジャガイモはよく味が染みていて、美味しくいただくことができました。揚げワンタンの食感もあり、サラダもさっぱりしていて食べやすかったです。

11月4日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ご飯 麻婆ダイコン 中華スープ チャプチェ 牛乳」でした。麻婆○○と言えば、茄子や豆腐が連想されますが、今日はそれに代わってダイコンが使われていました。ダイコン以外の具は同じですが、ダイコンの食感を楽しむことができ、美味しかったです。チャプチェは春雨を炒めた韓国の料理ですが、辛くはなく、子どもたちがしっかり食べられる味に仕上がっていました。

11月2日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日から11月の学校給食が始まります。初日の今日は今年度2回目の「なかよし給食」です。今回は、きょうだい学年でグループを作り、校庭・中庭・屋上を利用して給食を食べるので、「お弁当給食」になっています。そのお弁当のメニューは「ゆかりご飯 鶏肉のから揚げ 粉ふき芋 小松菜と蒲鉾の炒めもの ボイルブロッコリー ミカン 牛乳」でした。外は少し寒かったですが、上級生と下級生が仲良く楽しそうに食事をしていて、心がほんのりと温かくなりました。

10月31日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日で10月も終わります。そして、明日11月1日は本校の開校記念日です。58回目の学校のお誕生日をお祝いするために、今日の給食のメニューは「赤飯 魚の西京焼き けんちん汁 五色和え 牛乳」となりました。子どもたちは開校記念日をお祝いしようという気持ちをもちながら、お赤飯などの料理を味わうことができたのではないでしょうか。

10月28日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス フレンチサラダ 梨 牛乳」でした。今日は1年生の研究授業がありますが、子どもたちが大好きなカレーライスを食べて、元気いっぱいで授業に臨んでもらえるのではないかと思います。カレーは、甘過ぎず、辛過ぎず、ちょうどよい味に仕上がっていました。

10月27日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。食欲の秋と言えば「サツマイモ」を思い出すことがありますが、そのサツマイモが入ったご飯、水切りした豆腐と少量の白玉粉で作った豆腐団子の入った澄まし汁、いずれも食欲の秋を感じられる美味しさでした。

10月26日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 和風きのこハンバーグ 里芋の味噌汁 キャベツのあっさり和え 牛乳」でした。ハンバーグには、椎茸、えのき茸、シメジが入っているきのこソースがかかっていて、和風の味に仕上がっていました。味噌汁には里芋やニンジンがたくさん使われていて、美味しくいただくことができました。

10月25日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「オリパラ給食」ということで、ロシア〔ウクライナ〕料理を中心とした「焼きピロシキ ボルシチ 水菜サラダ 牛乳」でした。ピロシキのパンは柔らかく、具と一緒に食べやすかったです。ボルシチはトマトベースで、サワークリームの代わりに生クリームを、ビーツの代わりにかぶを一緒に煮込んでつくられていました。

10月24日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「昆布ご飯 擬製豆腐 味噌汁 じゃこ入りおひたし 牛乳」でした。昆布ご飯は昆布の味がしっかりと染みていて、とても美味しかったです。おひたしにじゃこが入っていることで、子どもたちは喜んで野菜をとることができたのではないでしょうか。擬製豆腐も食べやすくて、栄養満点と言える一品でした。

10月21日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「八宝おこわ 中華風玉子スープ 春雨サラダ 牛乳」でした。
八宝おこわはその名の通り、たくさんの具が入っていて、味付けもちょうどよく美味しかったです。また、春雨サラダのキュウリの食感も生かされていて、玉子スープとよくあっていました。

10月20日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは毎年10月に開かれる「べったら市」にちなんで、「べったらご飯 鮭の幽庵焼き ナメコの味噌汁 ひじきサラダ 牛乳」でした。この日も関中学校とのコラボ給食でしたが、子どもたちはべったらご飯や幽庵焼きなどの和食のメニューを楽しみながら美味しくいただくことができました。

10月19日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、図工の藤江教諭の故郷である山梨県の郷土料理ということで「ほうとう ワカサギの天麩羅 茹で野菜の甘酢和え かいじ〔ミカン〕 牛乳」でした。また、関中学校ともコラボ給食の一日となりました。味噌仕立てで幅広麺の「ほうとう」にはカボチャをはじめとする野菜や豚肉などがたくさん入っていて、美味しくいただくことができました。ワカサギを食べると、ワカサギ釣りが思い出され、いよいよ秋から冬へと季節が移り変わっていくことを感じました。

10月18日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き風煮物 切り干し大根サラダ 牛乳」でした。すき焼き風の煮物は、ご飯によく合う美味しい味付けになっていて、子どもたちはしっかりと食べられることでしょう。サラダは、切り干し大根の食感を楽しむことができました。

10月17日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、今月の「お誕生日給食」ということで、「きな粉揚げパン ポトフ チーズサラダ 手作りお祝いゼリー〔オレンジ〕 牛乳」でした。子どもたちが大好きな揚げパン、そして、体をあたためるポトフなど、どれも美味しい一品でした。ポトフには、いつものように星形ニンジンが入っていました。 

能ワークショップが開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーでそれぞれの体験をした後、松木先生が中心になって、実際の能を見せてくださいました。森澤先生の小鼓、佐川先生の謡に合わせて、松木先生が槍を持って舞ってくださいました。松木先生の凛とした姿や動きから、子どもたちは、我が国に伝わる世界に誇るべき伝統文化のよさ、すばらしさをあらためて実感できたのではないでしょうか。子どもたちが、これからの人生の中で、能をはじめとする我が国の伝統文化を尊重する心を育て、自らの人生をより豊かなものにしていってくれることを願っています。

能ワークショップが開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小鼓」のコーナーでは、森澤先生から小鼓の持ち方、音の出し方を中心に教えていただきました。きちんと正座をして姿勢をよくしてから、小鼓を預かります。そして、基本の姿勢になってから、先生の「よっ」の声に対して、「はっ」と声を発して小鼓を叩きました。6年生は、小鼓が奏でる音の心地よさを感じたのではないでしょうか。どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。

能ワークショップが開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「謡」のコーナーでは、佐川先生から「高砂」を教わりました。6年生は、お腹から声を出したり、歌詞の意味や音の高低を考えたりしながら、姿勢を正して一所懸命に取り組んでいました。また、「能」における基本的な歩き方や手の動きなども教えていただき、伝統文化の一端に触れることができました。

能ワークショップが開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「羽衣」を視聴した後、学級ごとに分かれて、それぞれ能の面、謡と動き、小鼓の体験をさせていただきました。50年以上使われているという伝統のある貴重な面〔おもて〕をかけさせていただくにあたり、子どもたちは、きちんと面に向かってお辞儀をしたり、手にする場所を確認してから慎重にかけさせていただきました。面から見える視野の狭さや面の角度で微妙に変わる表情などを知って驚いたり感心したりしていました。

能ワークショップが開催されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、6年生を対象にした「能ワークショップ」が今年度も開催されました。観世流能楽師で重要無形文化財保持者でいらっしゃる松木千俊先生、能楽協会の佐川勝貴先生、森澤勇司先生の3人の先生が中心になってご指導くださいました。松木先生は面、佐川先生は謡、森澤先生は小鼓を担当されました。まず初めに、松木先生より能の概要をお話いただいた後、「羽衣」を見せていただきました。6年生は事前学習をしていたので、お話や舞を真剣に視聴していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会