学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ふれあい環境学習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、4年生を対象にした「ふれあい環境学習」が行われました。4年生は社会科の学習の中で「廃棄物の処理」について学びますが、この学習は、練馬清掃事務所の方のご協力により、毎年度実施されています。体育館で、身の回りにある燃えるゴミ、燃やせないゴミをどのように分別するか、ペットボトルはどのように再利用されるか等、4R〔リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル〕につながる内容を教わりました。その後、中庭で練馬区に一台しかない「スケルトン車」により、清掃車の仕組みや働き等について学習しました。車体の色が、青空の青と白い雲の白を表していること、作業中の事故を防ぐために緊急停止ボタンがついていること、積載量が最大2000kgであることなど、興味深く耳を傾けていました。また、清掃車の側面から、ゴミ袋がどのように入っていくのかを観察する等、しっかり学習できていました。今日の学習を生かして、ぜひ、自宅でも4Rを率先して行ってほしいと思います。

10月14日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「大豆とじゃこのご飯 肉じゃが 磯香和え 牛乳」でした。今日は、通常「大豆とじゃこの揚げ煮」として給食に出されている一品をご飯に混ぜて提供してみました。1年生は「美味しい」と言って笑顔で食べていましたが、ほかの学年の子どもたちの食も進んだのではないでしょうか。肉じゃがや磯香和えも子どもたちが大好きなメニューなので、いつものようにしっかり食べてもらえたと思います。

10月13日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日は「十三夜」です。今日の給食のメニューは「十三夜」にちなんで「十三夜ご飯 豚汁 おひたし みたらし団子 牛乳」でした。十三夜ご飯には、クリとサツマイモが入っていて、秋の風味を楽しめました。また、みたらし団子のお団子は柔らかく、餡はとても美味しかったので、子どもたちも喜んでいただくことができるでしょう。東京地方は雲が多くなっていますが、少しでも「十三夜」の月を眺めることができればいいと思います。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、児童集会の時間に「好きなものビンゴ集会」が行われました。今回は、前期の集会委員会の子どもたちの企画による最後の集会でした。カードに書いてあるお題を自分の学年以外の子に尋ね、その問いに合っていたら、その子のサインをもらい、ビンゴをめざすというゲームです。今年度は、「友達とのかかわりを増やす」ということをテーマに集会が行われていますが、いろいろな学年の子にサインをもらって喜んでいる姿が印象的でした。

10月12日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 油淋鶏〔ユーリンチー〕 中華スープ 大根とワカメのサラダ 牛乳」でした。カラッと揚げられた鶏肉が柔らかく、美味しかったです。スープもサラダも中華風で、油淋鶏によく合っていました。

10月11日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「キャロットライスのエビクリームソースかけ ジュリエンヌスープ リンゴ 牛乳」でした。昨日10日は体育の日でしたが、目の愛護デーでもありました。それにちなんで、目によいメニューが出されました。クリームソースがトッピングされたことで、キャロットライスはとても美味しく食べやすかったです。子どもたちには、目だけでなく、いつも身体全体のことを考え、しっかり給食で栄養を付けてほしいと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔火〕、週の始めは全校児童朝会です。6年生のスピーチの後、5年生の代表児童3名が岩井移動教室の思い出や集団生活を通して身に付けたことなどを話してくれました。「あいさつを心掛けた」、「合唱コンクールやダンス大会が心に残った」、「地引き網体験で珍しい魚を見ることができてよかった」等々、分かりやすく話してくれました。その後、全国の書道大会の表彰と代表委員会からの「なかよしドッジボール」の紹介がありました。今週は先週までに比べると陽がさす時間が多いようですが、気温は低めになりそうです。体調に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

10月7日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 秋刀魚の生姜煮 具だくさんの味噌汁 胡麻和え 牛乳」でした。秋の代名詞と言えば「秋刀魚」ですが、今日は生姜煮にしてあります。生姜の香りで、さらに食欲が増すのではないでしょうか。今日は和風のメニューとなっていますが、子どもたちには和食のよさを感じ取ってもらえると嬉しく思います。

10月6日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークローフドッグ コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳」でした。今日から5年生は岩井移動教室に出かけていますが、きっとお家の方のお弁当や宿舎での食事を楽しみにしていることでしょう。秋が深まってくると、栄養のバランスを考えていくことが大切になってきます。5年生以外の子どもたちは、給食をしっかりと食べ、元気に過ごしてほしいと思います。

10月5日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。練馬スパゲティは、子どもたちにとても喜ばれる一品です。大根おろしと鮪フレークの組み合わせが子どもたちの食欲を高めるのでしょう。そして、「いがぐりくん」はサツマイモと栗によって秋らしい雰囲気が出るように工夫されています。

平成28年度 学力向上を図るための全体計画を掲載しました

平成28年度「学力向上を図るための全体計画」を掲載しました。本校では、一昨年度までの東京都教育委員会言語能力向上拠点校としての研究活動を継続するとともに、児童の体力面での課題を克服し、望ましい運動習慣の形成を図るために、今年度は体育科を中心に研究活動を進めていますが、その基盤となる全ての教科領域における学力向上をどのように図るか、その基本的な方針としてあらためて整理いたしました。トップページの教育活動>授業改善・学力向上計画の欄からご覧いただけます。

みどりの風ひろばだより〔10月号〕を掲載しました

10月になり、日が暮れるのが徐々に早くなってきました。ひろば終了後、下校するときにはくれぐれも気を付けるよう、お声かけください。今月のスペシャルイベントは「フラッグフットボール」です。期日や持ち物等をご確認のうえ、楽しみに参加してもらえると嬉しいです。今月は追加登録のご案内を掲載していますが、「ろばのひーくん」のマンガもご覧いただけると有難いです。引き続き、よろしくお願いいたします。

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました。今年度の中間地点を迎えようとしています。今月下旬には個人面談があります。子どもたちの努力や成長を確かめ合いながら、後半の学校生活がより充実したものになるよう努めてまいりたいと存じます。○○の秋、皆様のご家庭では、どのような秋を楽しまれるのでしょうか、今月は、日ごとに秋が深まってまいりますので、お子様の健康管理には引き続きご留意ください。

岩井移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵の開きを作った後、ザ・フィッシュでお土産を買いました。その後、ベルデに戻って、閉校式を行い、昼食をとりました。たくさんの貴重な思い出を胸に、これから一路学校に向かいます。この後は、お子さんの思い出話をどうぞお楽しみに。(FIN)

岩井移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、鯵の開き作りにチャレンジしました。殆どの5年生が初めての体験なので、説明を聞いても最初は悪戦苦闘の様子。それでも個別に教わると、要領を掴め、初めてとは思えないほど、上手に作れました。学校には11日に届きますが、その日が今から楽しみです(続く)

岩井移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので最終日の朝を迎えました。昨夜のダンスコンクールでは、すべてのグループが練習の成果を発揮でき、互いに楽しい時間を共有できました。合唱コンクールも含め、それぞれ順位は発表されましたが、喜びの涙も悔しい涙も子どもたちの心をより育ててくれることでしょう。今日は、朝会、朝食の後、ベルデで鯵の開き作り体験をします。(続く)

岩井移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕食には地引き網でとれた魚も出されました。自分たちの力でとった魚なので、美味しくいただけたことでしょう。 その後、いよいよダンスコンクールが始まりました。まず最初は全員ダンスです。昨日の合唱コンクールとはまた違った盛り上がりが感じられました。(明日へ続く)

岩井移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドの後、宿舎に一度戻り、地引き網の要領を教えていただいてから、岩井海岸に出かけました。漁船から地引き網がセットされ、2つのグループがそれぞれ気持ちを合わせて、網を引きます。漁師さんの指示のもと、網を引くこと約20分、見事に何種類もの魚がとれました。魚がとれたのが確認されると、思わず歓声があがっていました。そして、終了後、魚の名前が紹介されると、その度に拍手が起こっていました。ちなみに、網にかかっていた魚は、スズキ、マダイ、イナダ、アオリイカ、カマス等々でした。今は殆ど行われていない地引き網の体験は、子どもたちに漁業の歴史やその苦労などを教えてくれたと思います。そして、今夜はダンスの発表会が開かれます。(続く)

岩井移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドでは、イルカやシャチ等のショーを見たり、様々な海の生き物の暮らしぶりを見学したりすることができました。子どもたちは、彼らの可愛らしい表情や仕草を楽しむだけでなく、その能力の高さに感嘆していました。マリンシアターでベルーガのショーを見た後、お弁当をいただき、午後は地引き網を体験します。(続く)

岩井移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデでの2日目が始まりました。昨夜の肝試しは、子どもたちの純粋さや素直さが表れ、友達への思いやりも感じられましたが、どの子もぐっすり眠れたようでした。まだ眠そうな子も見られたものの、広い海を眺めながら、爽やかな朝を迎えました。ラジオ体操をして体を目覚めさせた後は、セルフ形式の朝食を摂りました。量は少な目でも、バランスを考えている様子が窺えました。この後午前中は、台風による影響を考慮し、砂山ではなく、鴨川シーワールドで過ごします。(続く)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会