1/22 ジュニアリーダーでみそ作りをしました。
青少年委員会豊玉ブロック主催の「ジュニアリーダーとみそ作りをしよう!」会が開かれました。家庭科室には20名を超える子供たちが集まり、エプロンをして三角巾を頭にまいて、すでにやる気満々。講師の糀谷三郎右衛門の辻田さんにご指導いただき、味噌の仕込みをしました。今日仕込んだ味噌は、これから寝かせて熟成させ、ゴールデンウィーク頃にできるとのことです。青少年委員会の方々、朝早くからの準備運営、ありがとうございました。 副校長
1/21 合唱団の保護者会を行っています。
今日の合唱団は、午前中の練習の後、午後には保護者会。お休みの土曜日にたくさんの保護者の皆様に集まっていただき、都合唱祭の役割分担や、今後の活動について相談をしていただいています。いつも本当にありがとうございます。
子供たちが伸び伸びと歌を歌えるのは、しっかりと環境をつくってくださっている保護者の皆様のバックアップのお蔭です。これからも生き生きと歌う子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。 副校長 1/20 2年 やっぱり劇?
体育館で2年生の作品はあるのですが・・・・。舞台で劇?の打ち合わせ。BGMもあり、なにやら「豊玉トリオ」がどうのこうのとか・・・。展覧会ですよね?教室では、太鼓の音が・・・。
1/20 1年 ロボットと呼びかけ
展覧会の作品であるロボットが体育館へ。その後、視聴覚室で呼びかけの練習です。
気持ちを込めて、大きな声で! 1/20 今日の給食は?
今日の給食は、『かやくごはん、焼きししゃも、具だくさんみそ汁、牛乳』です。今日は、「ししゃも」についてお話します。ししゃもは、回遊魚で、10月頃に川をさかのぼって産卵に向かいます。国内では、北海道南部の一部でしか捕れない魚です。漁獲量が減少しているため、「カラフトシシャモ」が代用されることが多くなっています。カラフトシシャモは、ししゃもと見た目が似ていますが、比べてみると、ししゃもよりもうろこが小さく、目と口も小さいのが特徴です。今日の給食は、ノルウェー産のカラフトシシャモです。よくかんで食べてくださいね。
1/20 アルコールの害を学びました。
5年生が、発育計測前の保健指導で、食用アルコールの害について学びました。
子供たちの目の前に準備されたのは、活きのいいブタの「レバー」つまり肝臓。人間の肝臓はブタの肝臓とたいへん似ているため、ブタのレバーは人の肝臓を想定する実験には最適です。 お酒のアルコールの濃度は、ビールが5%、日本酒やワインが15%、ウイスキーや焼酎が40%。それぞれのお酒と同じ濃度のエタノール溶液にレバーに漬けて、酵素に見立てたオキシドールがどれだけ働くかを実験しました。 アルコールが濃いほどエタノール(つまり酵素)の働きが弱まることがはっきりわかると、子供たちからは「うわあ」という声。そして、高い濃度のアルコールに触れたレバーは、白く変色してしまいました。「これが人間の肝臓だったら」と考えるとゾッとします。 体がまだ完成していない子供の体内にアルコールが入ったり、大人であっても限度を超えるアルコールが体内に入ったりすれば、肝臓がたちまち悲鳴をあげることを、子供たちは今回の実験で学びました。これから先、生涯にわたってアルコールとうまく付き合っていってくれることを願っています。 副校長 1/20 いつもと違うハイタッチ
西門に中学校の先生も立ってくださいました。なんと元気なハイタッチまで。
子どもたちも、おや?という感じ。しかし、明るく元気に挨拶ができました。 豊玉中学校の皆さん、ありがとうございました。 1/19 2年 展覧会?学芸会?お祭り?
賑やかな2年生を覗いてみると、歌のチーム、お囃子のようなチーム、神輿チームに分かれていました。これは・・・展覧会のためだそうです。みんな盛り上がっています。
1/19 集中!1年生のロボット
1年生が息を止めて(?)、集中して制作していました。「強そうなロボットだね」の声かけに、にっこりしてくれました。
1/19 3年 なるほど
展覧会の舞台で何か行う3年生・・・。どうやらファッションショーです。衣装を作成中です。
1/19 今日の給食は?
今日の給食は、『ジャンバラヤ、かみかみ野菜チップス、キャベツとインゲン豆のスープ、牛乳』です。今日は、「ジャンバラヤ」についてお話します。ジャンバラヤは、アメリカの開拓時代の料理で、労働者や漁師たちの庶民的な食べものでした。スペイン料理の「パエリア」をもとにフランス系アメリカ人が考えた料理と言われています。ちょっとスパイシーな炊き込みごはんで、具に入れるハムやソーセージは、ドイツからアメリカに渡った人が持ち込んだもののようです。アメリカらしく、いろいろな国の特徴が合わさった料理です。
野菜チップスの野菜は3種類です。 1/19 凄いことに・・・。
展覧会の搬入が始まっています。本校の体育館は、他校に比べ広い体育館ですが・・・。3年生は、今何もない舞台を使って行うことを計画しています。
1/19 プールも着々
長期間に渡ってプールの改装や浄化槽工事を行っています。
通路のゴムが剥がされ、今後新たなプールサイドになります。 下は、秋頃のプールサイドです。 1/18 展覧会準備作業2
台の準備と同時に、作品の展示も始まりました。平面作品はつなげて、ギャラリー下に貼られた垂木に打ち付けています。学年共同作品も運び入れ始め、飾り付けの準備中です。
展覧会まであと1週間。これから毎日準備は続きます! 副校長 1/18 展覧会準備作業1
子供たちが下校した後、体育館で職員作業を行いました。
学年に割り当てられたスペースに、職員総出で立体作品を飾る台を制作中。卓球台や長机、平均台、跳び箱などを組み合わせた台の上に布をかぶせ、下地が見えないように折ったり包んだり。一枚布を使った包装作業は意外と難しく、どの学年も苦戦しています。 明日からは、立体作品の搬入開始。したがって、作品を乗せる台の準備は今日が勝負。冷え切った体育館で、熱のこもった作業は続きます。 副校長 1/18 ねりっこで工作
ねりっこの部屋にお邪魔してみました。展覧会の宿題?と思いましたが、今日は月に一度の工作遊びの日。スタッフのみなさんが集めた箱を使って、子供たちは思い思いに作品作りを楽しんでいました。「見て見て」と見せに来る子、黙々と工作に集中する子、くじ引き遊びを楽しむ子も。スタッフの皆さんが作ってくれた温かい空間でした。 副校長
1/18 今日の給食は?
今日の給食は、『ごはん、メバルの煮付け、五目豆、野菜のみそ汁、牛乳』です。今日は、メバルについてお話します。メバルは、目がぱっちりして「目がはっている」ように見えることからこの名前が付けられたそうです。海の中でも目をぱっちりさせて、岩にはりつきながら生息しています。体長は、30センチほどで、国内では北海道南部から九州までの海で捕ることができます。冬から春にかけて旬の魚です。そのため、メバルは「春を告げる魚」とも言われています。加熱しても身が固くならず、たんぱくで食べやすい魚です。今日のメバルの煮付けは、残さず食べてくださいね。
1/18 よく跳んでいます
休み時間は、暖かい日差しの中で元気に縄跳びをしています。「校長先生みてください!」の声も多く、ほのぼのします。
1/18 1年 たばこの害
保健室で、たばこの害について学んでいます。きれいな肺とタバコを吸う人の肺の写真を見てビックリ。
1/18 6年 楽しそうな英語
とても明るく和やかな雰囲気なので思わず撮影しました。自然と英語が出てくるなんて凄いです。みな笑顔満載です。
|
|