1月31日(火)の給食
・わかめサラダ ・かぼちゃのポタージュ ・清見オレンジ ・牛乳 かぼちゃのポタージュは、3年生でとても楽しみにしている生徒がいました。 「今度出るからね!」と話したところ、献立表を目を皿のようにして探し、「ああよかった、受験の日と重なってない!食べられます!」と喜んでいました。 かぼちゃの甘みが強いので、塩は控えめに仕上げました。 おいしくて、おかわりする人が続出でした! 1年生・技術科の授業
木工作品を一生懸命仕上げるべく頑張っていました。齋藤浩先生によると順調に仕上がっているそうです。期限までにきちんと完成させてくださいね。 2年生の英語の授業
日本語指導を行っています…
2月2日(木)東相談室。1年生に年明けから転入した生徒は、中国から来日したため日本語の習得に時間がかかります。そこで練馬区から派遣された日本語指導講師の方がマンツーマンで教えてくれています。簡単な挨拶から少しずつ日本語を理解してきているのが分かります。
2月2日の朝…
さて、本日は3年生は都立推薦入試の発表日です。これから毎日がバタバタとせわしなくなります。こんなときこそ、落ち着いた学校生活を送りたいですね。 3年男子保健体育の授業
1年生・社会の授業
地理分野でオセアニア地域について学習している場面でした。生徒と先生が問答をしながら進めるスタイルが吉田先生の授業です。ちょうど写真撮影に覗いたら緊張してしまって急に静かになったようです。(授業の邪魔をしてすみません…)それでも楽しそうにリラックスしている雰囲気は伝わりますね。 2年生の数学(少人数指導)
上写真 海老沼先生 中写真 松井先生 下写真 斉藤彰先生 少人数指導は、習熟度別で2クラスを3グループに分けて教えています。自分の理解度に合わせて選択して学ぶスタイルは、この1年間で生徒にも定着してきたように思います。 3年生の授業風景
上写真 理科(授業者 榊先生) 下写真 社会(授業者 松岡先生) 落ち着いた授業風景です。2月のこの時期は、すでに私立などの合格発表が終わり進学先が決定している生徒もいますし、明日の都立推薦入試合格発表を控えて緊張している生徒もいますし、来週からスタートする私立一般入試(併願入試)、都立一般入試を前に落ち着かない心境の生徒もいます。とてもナイーブな時期ですが、きちんと授業に臨んでいるところが素晴らしいですね。 3年生の家庭科(調理実習)
美術作品(絵文字)が掲示されています。
体育館では女子バスケットボール部が活動中でした。
1月30日(月)放課後の体育館。手前では女子バスケットボール部。向こう側では卓球部が活動中です。女子バスケットボール部は、先日のジュニアカップ(1年生対象)では優勝したそうです。顧問の海老沼先生が細かく指示しながら気合の入った練習を行っている様子を写真に収めました。
薄暮の中、部活動です…
サッカー部は体幹トレーニング
1月30日(月)の給食【残食調査です!】
素焼きの時よりもよく食べていました! 給食後生徒から「ひとり2本だったけど・・・1本は食べました!」と声をかけられました。 そうです、まずは食べること!そして味になれることが一番大切です。 調理員さんの心遣いで、ソースは写真のような、おしゃれなかけ方をしてもらいました。盛りつけが綺麗だと、食欲が増しますね! 3年生・放課後学習教室
1月30日(月)夕方4時から3年生を対象にした放課後学習教室を行いました。12月からスタートして今日で2か月。毎週月・木の2回続けてきました。いよいよ残り1か月となりました。継続は力なり。最後の最後まで頑張ってほしいですね。
今回は2名の大学生と相澤先生が教えているところを写真に収めました。
春の気配…
1年生「むつのを」 日本の伝統文化体験学習
放送朝礼を行いました
1月が明日で終わります。年度末はますます時間の経過が早く感じられますね。 ソーランクラブはケア施設で訪問演舞を行いました。
|
|