1年生の都内めぐりのまとめが掲示されました。
11月21日(月)1年生の廊下には、各グループで作成した「都内めぐりのまとめ」が掲示されています。先週は定期考査明けの放課後に残って完成させた労作です。
【できごと】 2016-11-21 11:54 up!
テスト返しが始まっています。
11月21日(月)先週の定期考査の答案返却が各教室で行われています。テストの点数は結果ですが、大事なのは自分の間違っている所をきちんと反省して修正できるかですね。
写真は、2年生の数学(授業者 斎藤彰先生)のテスト返し風景です。きちんとテスト直しの時間を確保して、個別指導しています。次に生かしてこそ地力が上がるのです。
【授業のようす】 2016-11-21 11:52 up!
1年生の保健体育は持久走です。
11月21日(月)2時間目。校庭では1年生が持久走を行っています。距離は3000mです。いちばん長い距離で、おそらく生徒は朝から憂鬱な気持ちでいたかもしれません。記録が伸びることをモチベーションにして頑張って走っていました。記録と交替で走るので、記録担当の生徒は一生懸命に声かけしていました。
【授業のようす】 2016-11-21 11:48 up!
11月18日(金)の給食
今日の果物は富有柿です。
柿好きの間でよく話題になるのは、「かたい柿が好きか、やわらかい柿が好きか?」ということです。
コリコリと歯ごたえを楽しむ柿と、スプーンですくって食べるほど、ジューシーなやわらかさを楽しむ柿があります。
今日の富有柿は、前回給食で出したひらたねなし柿と比べるとさっぱりとした甘さで、食感はコリコリとしていました。
他の果物と比べて、柿は苦手とする生徒が多いようです。給食では様々な種類の柿を出すように心がけていますので、ぜひひとくちは食べて、自分の好きな味の柿を見つけて下さいね。
【給食】 2016-11-21 11:45 up!
スマイルクリーン運動3日目
11月21日(月)本日もスマイルクリーン運動実施中です。今日は全学年3組の当番です。土日の分落ち葉が多めで、掃除の手ごたえがあります。保護者の方々のご協力に加えて、中学生から見たら妹らしき子どもも落ち葉掃きを手伝ってくれていました。ご協力感謝いたします。
【できごと】 2016-11-21 08:10 up!
昼休みの風景
11月18日(金)昼休み。朝は寒くても昼は穏やかな天気です。昨日が校区別協議会のため昼休みに遊ぶことができなかった分、今日は発散しています。3年生女子はバレーボールを楽しそうに行っています。(上写真・中写真)
校舎の窓から外を見ている生徒もリラックスしている雰囲気です。(下写真)下から撮影しようとしカメラを向けるとVサインをしてくれました。授業を真剣にうけることとリラックスすること。このメリハリが大事ですね。
【できごと】 2016-11-18 13:34 up!
給食の風景
11月18日(金)久しぶりに給食の様子を撮影しました。(1年4組)今日は、味噌ラーメンです。生徒の大好きなメニューの一つです。たくさん食べて大きくなりましょう。
【できごと】 2016-11-18 13:02 up!
抜けるような青空…
11月18日(金)校庭から校舎を撮影しました。今朝は冬の寒さが厳しさと共に爽やかな朝です。登校する生徒も気持ちがいいのではないでしょうか。今週はテストがあって大変でしたが、今日で一区切り。頑張って生活しましょう。
【できごと】 2016-11-18 08:36 up!
スマイルクリーン運動2日目(その2)
11月18日(金)朝のクリーン運動の様子です。爽やかな朝です。
上写真 生徒昇降口から東門を掃いている様子です。
中写真 正門近辺の清掃の様子です。
下写真 本日お手伝いいただいた3年2組の保護者の方々です。
【できごと】 2016-11-18 08:33 up!
スマイルクリーン運動2日目(その1)
11月18日(金)朝7時45分。スマイルクリーン運動2日目です。今日は全学年2組の生徒が集まっています。
最初に分担場所の確認の為集合。(上写真)
南門を開けて落ち葉掃き。(中写真・下写真)
【できごと】 2016-11-18 08:10 up!
校区別協議会・全体会
11月17日(木)授業公開後は、西多目的室で全体会を行いました。
まず、本校の道徳授業の取組について説明した後、講師には、峯川一義先生(元全日本中学校道徳教育研究会長)をお招きし、本日の道徳授業についての指導・講評からこれからの道徳授業の在り方についてお話を伺いました。
小学校の先生方に授業を参観から協議会まで一緒に研修をおこなえたことが貴重な経験でした。今後も小中連携教育を深めていければと思います。
【できごと】 2016-11-17 16:29 up!
11月17日(木)の給食
今日は大人気の給食メニュー、揚げパンです!
表面にまぶした砂糖衣は、ピュアココアとミルクココアを混ぜ合わせて使うことで、甘さとカカオの強い味わいのバランスをとりました。
ミルクココアは、通常みなさんがミルクに溶かして飲む時に使うココアです。牛乳成分や、砂糖が含まれています。
ピュアココアはお菓子を作るとき等に使用する、純粋なココアパウダーになります。ですので、そのままなめると甘くなく、苦みを感じます。
栄養士の方からは、牛乳が苦手な生徒に対して「今日はおいし〜いココア揚げパンだから、牛乳も少し飲もうよ!」と声かけしました。
【給食】 2016-11-17 16:21 up!
11月16日(水)の給食
今日は練馬キャベツ一斉給食の日です。
やわらかくみずみずしいキャベツが、たくさん届きました!
給食で炒め物を作る時のコツは、1度野菜をさっと茹でてから炒めることです。
家庭で作るときのように、生野菜を炒めると、野菜から出てきた大量の水分で手早く火を通すことができず、くたっとしてしまいます。
今日のキャベツももちろん1度下ゆでしてから使いました。
おかげで、シャキシャキと歯ごたえのよい炒め物に仕上がりました!
【給食】 2016-11-17 16:21 up!
校区別協議会・授業公開(その4)
11月17日(木)5時間目の授業の様子です。
上写真 1年1組美術(授業者 高野先生)
単元名「いきいきいきもの〜材料と対話して〜」
中写真 3年4組英語(授業者 相澤先生・高橋先生・レイモンド先生)
単元名「Unit Read and Think2 関係代名詞」
今日は特別に3名での授業です。豪華ですね。
下写真 廊下から授業を見学する小学校の先生方です。
【できごと】 2016-11-17 14:35 up!
校区別協議会・授業公開(その3)
11月17日(木)校区別協議会・5時間目授業公開の様子です。
上写真 2年4組道徳(授業者 吉田先生)
資料名「美しい母の顔」
中写真 2年2組道徳(授業者 高根先生)
資料名「美しい母の顔」
2年生は資料で別々のクラスで授業をしました。
【できごと】 2016-11-17 14:27 up!
校区別協議会・授業公開(その2)
11月17日(木)5時間目の授業公開の様子です。
上写真 2年1・3組男子保健体育(授業者 佐藤先生)ソフトボール。
校庭の端では小学校の先生が見学しています。
中写真 2年1・3組女子保健体育(授業者 大川先生)バレーボール
実に楽しそうにバレーボールを行っていました。試合形式ですね。
下写真 1年4組国語(授業者 国分先生)
単元「わかりやすく説明する 道順を伝えよう」
【できごと】 2016-11-17 14:19 up!
校区別協議会・授業公開(その1)
11月17日(木)5時間目は授業公開です。1時過ぎから続々と開進三小・開進二小の先生方が来校しました。(上写真)
5時間目は特別時間割で、教科の授業と各学年道徳の授業も行いました。
中写真 1年3組の道徳の授業(授業者 加藤先生)授業の導入場面です。
資料名「うちわと私」
下写真 1年2組の道徳の授業(授業者 松井先生)授業の導入場面です。
資料名「炊きたてご飯のお弁当」
【できごと】 2016-11-17 14:12 up!
本日は校区別協議会のため部活動は再登校です。
11月17日(木)今日は、午後は校区別協議会で、開進二小・開進三小の先生方が授業参観に来校します。5時間目の授業公開の後は、先生方は研修会を行います。生徒は5時間目終了後に一斉下校です。部活動のある生徒は、4時に再登校となります。
【お知らせ】 2016-11-17 13:10 up!
スマイルクリーン運動がスタート
11月17日(木)朝7時45分。生徒昇降口前に集合して、恒例のスマイルクリーン運動が本日からスタートしました。今日は初日なので生徒会と美化委員が担当でした。保護者の方々は輪番で行います。落ち葉が目立つ季節ですから、清掃し甲斐があります。
12月初旬まで原則輪番で毎日実施していきます。よろしくお願いします。
【できごと】 2016-11-17 08:04 up!
部活動再開しました
11月16日(水)午後。定期考査が終わって今日から部活動が再開しました。
上写真 サッカー部 下写真 卓球部
生き生きと体を動かしています。テスト勉強を頑張った分、大いに発散してください。
【できごと】 2016-11-16 15:31 up!