11/15 いよいよ始まります!
 雨が上がり、お祝いの一日が始まりました。これから8:30より、全校児童参加の記念集会が行われます。14:00からは記念式典、16:00からは記念祝賀会です。今日は一日どうぞよろしくお願いいたします。  副校長 
 
	 
 
	 
 
	 
11/14 今日の給食は?
今日の給食は、『赤飯、さわらの西京焼き、おいわい汁、ミルクゼリーピーチソース、牛乳』です。明日の開校記念日に先駆けて、給食では1日前にお祝いします。さわらは、今が旬の魚です。さらわを漢字にすると「魚」へんに「春」と書きます。これは、春になるとさわらが産卵のために沿岸に近づき、人目に触れやすくなるため、春を告げる魚という意味からきているそうです。油がのって美味しい時期は、11月から3月頃です。栄養面では、良質なたんぱく質を含み、血液をさらさらにする「エイコサペンタエン酸」が多く含まれています。しっかりいただきましょう。 
 
	 
11/14 10年前の身長と比較
保健室前には、10年前の子どもたちと、今の子どもたちの身長を比較しています。 
学年によって10年前より高い低い場合もあります。  
	 
 
	 
 
	 
11/14 周年33 アトラクションのイメージ
 式典前に、音楽・金管クラブ、合唱団がアトラクションを行います。 
練習は5,6年生だけでリハーサルを行いました。イメージとしてこんな感じです。  
	 
 
	 
 
	 
11/13 花柳先生
 記念祝賀会で出演してくださる花柳先生とお弟子さん方のリハーサルがありました。 
いつも日本文化体験、運動会でお世話になっています。今回はお稽古の様子を拝見しました。  
	 
 
	 
 
	 
11/12 周年32 いいね!の嵐を!
 記念ビデオの作成では、祝う会、PTA役員の皆様も出演して頂くことに。 
すぐに動きをマスターしてくださました。感謝です。そして「いいね!」を! 作品は数秒しか載りません。お許しください。  
	 
 
	 
 
	 
11/12 子どもまつり 終了
 最後には、全体で体育館に集まりました。各学年の代表が感想を述べて終了です。 
 
	 
 
	 
11/12 大人も子どもも
 記念写真にどうぞお使いください。楽しいものです。 
 
	 
 
	 
 
	 
11/12 子どもまつり 開会
 記念Tシャツを着て、開会式がスタート。各学級の発表の後、ケーキの飾り付け。 
合唱のあとは、ローソクの火を消しました?  
	 
 
	 
 
	 
11/11 周年31 完成
豊玉トリオの完成です。学校公開でお披露目します。 
 
	 
 
	 
 
	 
11/11 周年31 先生方も!
記念ビデオのカット取りです。先生方も子どもたちと同様、登場します。 
 
	 
 
	 
 
	 
11/11 豊玉トリオ2年バージョン
 小田野学級の前を通りかかると、子どもまつりの準備中。なんと2年生が描いた豊玉トリオがいました。とっても微笑ましい作品です。 
 
	 
11/11 周年30 比較
 昨夜、本間先生が手形の所で遅くまで作業をしていました。 
ぜひ、比較してみてください。上が今のものです。  
	 
 
	 
11/11 周年29 ありがとうございます
 祝う会、石橋会長、PTAの皆様が、周年の準備を毎日行ってくださいます。 
一日がかりで本当に恐縮です。この写真は、理科室で芳名録作りを行ってくださっているところです。  
	 
 
	 
11/11 今日の給食は?
今日の給食は、『豆わかごはん、蒸しだらのきのこソース、野菜のみそ汁、牛乳』です。今日は、今が旬の魚「たら」についてお話します。たらは、体長1メートル、体重20kgほどの大きな魚です。あまり動かないため、脂肪がすくなく、たんぱくな味をしています。鍋料理や蒸し料理のほか、加工して練り製品などにも幅広く使われています。給食では、しめじ、まいたけ、えのきをたっぷり使ったきのこソースと一緒にいただきます。季節の味を楽しんで食べてくださいね。 
 
	 
11/11 周年28 更に本番さながら
 5年生、6年生、頑張っています。とても素敵です! 
 
	 
 
	 
 
	 
11/11 周年27 明日のこどもまつりで
 明日は、開校140周年こどもまつり。多くの皆様の参観をお待ちします。 
今朝の集会は、音楽金管クラブの演奏に合わせて、Happy Birthday豊玉小学校! (こどもまつりバージョン) をうたいました。記念Tシャツも明日は活用させていただきます。  
	 
 
	 
 
	 
11/10 周年26 本番さながら
 式典の練習をしました。合唱・合奏も行いました。当日参列される皆様。どうぞ宜しくお願いいたします。 
 
	 
 
	 
11/10 今日の給食は?
今日の給食は、『豆腐のあんかけ丼、バンサンスー、牛乳』です。バンサンスーは、中国の料理です。中国語で「バン」は「まぜる」、「サン」は「三種類の材料」、「スー」は「千切り」という意味があります。まとめるとバンサンスーは、「千切りにした三種類の材料を混ぜあわせた料理」ということです。酢じょうゆにごま油などを加えて味付けをします。給食では、みなさんにたくさんの野菜を食べてほしいと思い、少しアレンジして、5種類の材料を使いました。 
 
	 
11/10 卒業アルバム撮影中
 6年生の卒業アルバムの中の個人写真を撮影しています。 
みんな座ると急に緊張しています。移動教室でもお世話になっているカメラマンさんがリラックスさせてくれるのですが・・・。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |